問題一覧
1
感度比で最も近いのはどれか。
4
2
半導体検出器について正しいのはどれか。2つ選べ。
1, 5
3
半導体検出器で正しいのはどれか。2つ選べ。
3, 4
4
5
5
非荷電粒子のみに定義される量はどれか。
5
6
半導体で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1, 3
7
個体飛跡検出器の特徴として正しいものはどれか。
2
8
吸収されたエネルギー[MeV]を求めなさい。
1.7
9
次の量と単位の関係で誤っているものはどれか
4
10
気体の電離を利用した検出器はどれか。2つ選べ
1, 2
11
空気と光子?(X線)を対象として定義されている量はどれか。
4
12
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 高純度ゲルマニウム検出器は空乏層が大きく、γ線•X線の測定に用いられる。
○
13
空間分解能が最も優れているのはどれか。
5
14
測定可能な吸収線量の範囲が最も小さいものはどれか。
5
15
中性子と物質との相互作用で正しいのはどれか。
5
16
相対誤差は何パーセントか。
2パーセント
17
蛍光ガラス線量計の特徴として正しいものはどれか。2つ選べ。
1, 2
18
ブラッグ・グレイの空洞理論で正しいものはどれか。2つ選べ。
3, 4
19
物理量と放射線の組合せで正しいものはどれか。2つ選べ。
2, 5
20
測定計数率[cpm]をそれぞれ求めよ。
12000, 3000000
21
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 エネルギー分解能は約10%である。
✖︎
22
正しいのはどれか。2つ選べ。
1, 5
23
照射線量Xを表す式はどれか。
5
24
組み合わせで正しいものはどれか。
2
25
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 Si半導体中で1個の電子-正孔対を作るのに必要なエネルギーは約35eV程度である。
✖︎
26
正しい関係はどれか。
2
27
ブラッグ・グレイの空洞理論で正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 3
28
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 半導体検出器に用いられる代表的な半導体はシリコンSi、ゲルマニウムGeがある。
○
29
統計誤差[%]はどれか。
3
30
荷電粒子平衡で正しいのはどれか。
5
31
放射線検出器と関係する項目の組合せで正しいものはどれか。2つ選べ。
1, 4
32
正しいものはどれか。
5
33
半価層と等価なものはどれか。
4
34
比例計数管の特徴として誤っているものはどれか。
5
35
ウエル型NaI(TI)シンチレータについて誤っているものはどれか。
4
36
測定時間[分]はどれか。
5
37
標準偏差は何cpmか。
10
38
2
39
1
40
正味の計数率と標準偏差に最も近いものはどれか。
3
41
γ線の測定に適しているのはどれか。
3
42
正味の計数率とその標準偏差はどれか。
2
43
シンチレーション検出器に関して誤っているものはどれか。
1
44
組み合わせで正しいのはどれか。
4
45
物理量と放射線の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1, 5
46
電離箱の特徴で正しいものはどれか。
3
47
領域はどれか。
4
48
シンチレータで謝っているのはどれか。
3
49
真の計数率はいくらか。
40
50
ブラッグ・グレイの空洞理論で誤っているのはどれか。
5
51
数え落としは何%か。
6.3
52
標準偏差はどれか。
5
53
吸収線量を求めなさい。
34
54
放射線の防護のための量には人体影響評価に主眼を置いた防護量と、測定に主眼を置いた実用量がある。実用量はどれか。3つ選べ
3, 4, 5
55
5
56
誤っているのはどれか。2つ選べ。
1, 3
57
真の計数率と数え落とし率は何%か。
526, 5
58
一つのパルス信号が観測されたあと、次のパルスが観測されるまでの時間はどれか。
3
59
OSL線量計で正しいのはどれか。2つ選べ。
3, 5
60
化学線量計について正しいものはどれか。 2つ選べ。
1, 4
61
ブラッグ・グレイの空洞理論の成立条件で正しいのはどれか。
3
62
光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
吸収線量には二次電子から発生する制動放射線も寄与する。
63
半導体検出器について正しいものはどれか。
2
64
光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
3
65
α線の検出に向いているシンチレータはどれか。2つ選べ。
1, 5
66
放射線に関する量について誤っているのはどれか。
2
67
液体シンチレータと関係のないものはどれか。
1
68
正味の計数率[cpm]はどれか。
3
69
真の計数率[cps]を求めなさい。
1250
70
標準偏差はどれか。
3
71
質量阻止能の単位はどれか。
3
72
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 リチウムドリフト型半導体検出器は室温で使用可能である。
✖︎
73
放射線測定器の原理と関係する事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
4, 5
74
(C)の領域はどれか。
2
75
標準偏差を含む計数率を求める式として正しいのはどれか。
4
76
水吸収線量で最も近いのは次のうちどれか。
3
77
無機シンチレータでないものはどれか。
5
78
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 Ge(Li)は原子番号が(32)と高く、空乏層厚が広く、γ線•X線のスペクトル測定に適する。 (Li)はリチウムドリフト型半導体検出器のこと。
○
79
分解時間を求めなさい。
1.22
80
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 高純度ゲルマニウム検出器は使用時のみ冷却し、保管は常に常温で可能である。
○
81
中性子検出器はどれか。2つ選べ。
2, 4
82
真の計数率を求めなさい。
75000
83
変動係数に最も近いものはどれか。
2
84
2つ選べ。
2, 5
85
正しいものを2つ選べ。
1, 4
86
中性子の測定に用いるシンチレータはどれか。
1
87
半導体検出器について正しいものはどれか。
3
88
µ±σに入る確率に最も近いものはどれか。
3
89
放射線検出器で正しいものはどれか。2つ選べ。
1, 5
90
窒息現象が問題となるのはどれか。
3
91
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 高純度シリコンを用いた表面障壁型半導体検出器はα線や重荷電粒子放射線、低エネルギーβ線のエネルギー測定に適する。
○
92
正味の計数率と標準偏差を求めよ。
560±√80
93
放射線検出器と関係する項目の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
4, 5
94
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 Si(Li)は電子線や低エネルギーX線エネルギースペクトルの測定に適する。 (Li)はリチウムドリフト型半導体検出器のこと。
○
95
熱中性子線の測定において(n,α)反応をするものはどれか。 中性子入射 α線生成
1
96
X線フィルムに対するラジオクロミックフィルムの特徴で正しいのはどれか。
5
97
正しいものは○、誤っているものは✖︎を選び、間違いを考えなさい。 Si(Li)はGe(Li)より原子番号が高い。 (Li)はリチウムドリフト型半導体検出器のこと。
✖︎
98
光子のみに定義されるのはどれか。
4
99
陽電子放出核種の消滅放射線測定に用いる検出器として最も適当なものはどれか。
2