問題一覧
1
新生児が刺激に対して行う 反応
反射行動
2
口に触れるものを吸う
吸い付き反射
3
口に入った液体を飲み込む
嚥下反射
4
手足の指の付け根を押すと、触れるものを握る
把握反射
5
体を急に後ろに倒したり 光や音の刺激で両腕を開く
モロー反射
6
足の裏を軽くこすると足指を開く
バビンスキー反射
7
体を支えて足の甲を床に触れさせると歩くように足を前に出す
歩行反射
8
〇〇とは 言葉 記憶 推理 判断などの能力のことを言う
知能
9
バーバー、バブーといった 乳幼児期特有の〇〇は子供にとってコミュニケーション手段の一つである
喃語
10
乳幼児の〇〇は成長に応じて〇〇し発達していく
情緒、分化
11
〇〇、〇の感情表現 から 怒り、嫌悪、恐れなどの感情(生後…ヶ月ごろ)愛情、得意などの感情など(…歳ごろ)が生まれる。 1歳6ヶ月くらいになると〇〇の感情も芽生える
不快、快、6、1、嫉妬
12
社会性は身近な〇〇との接触を通じて発達していく
大人
13
微笑み返し 人見知りの他 1歳過ぎから始まるだだこねは〇〇の芽生えを意味する
自我
14
2歳過ぎには親から自立する 過渡期として〇〇〇〇〇〇も現れる
第一次反抗期
15
9から10ヶ月の特徴 〇〇〇を言おうとする
一語文
16
個人差はあるが 幼児期の終わりまでには獲得するべき 生活習慣 のこと
基本的生活習慣
17
基本的生活習慣を5つ答えろ(あいうえお順で)
食事、睡眠、清潔、着脱衣、排泄
18
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 〇〇〇〇に適していること
発達段階
19
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 〇〇を尊重すること
個性
20
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 〇〇と〇〇を持って行うこと
愛情、信頼
21
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 大人が〇〇〇〇を示すこと
良い手本
22
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 〇〇〇を持ってあたること
一貫性
23
(基本的生活習慣を身に着けさせるための一般的な留意点) 〇〇〇〇実行させること
繰り返し
24
社会生活に必要なマナーやルールに従った生活行動のこと を指す生活習慣
社会的生活習慣
25
子供は〇〇の態度や考え方を真似たり、〇〇との人間関係の中から 礼儀 公共心 責任感 協調性を守ることの大切さを学んでいくので大人が率先して〇〇〇〇に留意し 〇〇を示すことやグループや集団での〇〇を通して身につけさせることが大切
大人、友達、生活態度、模範、遊び