暗記メーカー
ログイン
模擬156〜175
  • 木澤しのぶ

  • 問題数 20 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのを2つ選べ

    バーが用いられている, レスト付きクラスプを有する

  • 2

    この作業により記録できるのはどれか

    顎関節と上顎との関係

  • 3

    唾液腺疾患と好発部位の組合せで正しいのを2つ選べ

    唾石症・・顎下腺, Warthin(ワルチン)腫瘍・・耳下腺

  • 4

    考えられる傷病名はどれか

    咬傷

  • 5

    器具と用途の組合せで正しいのを2つ選べ

    ③止血, ④残根の脱臼

  • 6

    シリンジポンプによる持続静脈注射が行われるのはどれか

    プロポフォール

  • 7

    この装置の使用目的はどれか

    上顎骨の成長抑制

  • 8

    正しい所見はどれか

    オーバージェットはプラスである

  • 9

    上下顎咬合関係の保定に用いるのはどれか

    トゥースポジショナー

  • 10

    この時期の小児の特徴で正しいのはどれか

    身長は出生時の約2倍強である

  • 11

    保隙を目的とした装置で正しいのを2つ選べ

    リンガルアーチは下顎に使用する, 可撤保隙装置は多数歯の欠損歯列に使用できる

  • 12

    Hellmanの歯齢はどれか

    II C

  • 13

    IADLの評価項目を2つ選べ

    洗濯, 服薬

  • 14

    各区分のスコアてわ正しいのは

  • 15

    Down(ダウン)症候群でよくみられる特徴を2つ選べ

    先天性欠如歯, 永久歯の萌出遅延

  • 16

    歯科診療においてBobath(ボバース)らの反射抑制肢位が有効なのは

    脳性麻痺

  • 17

    用いられた対応法はどれか

    刺激統制法

  • 18

    歯周病の治療を希望して来院。持参した健診の結果をみると、HbA1cが7.3%であった。歯科治療時に注意すべきことを2つ選べ

    易感染性, 創傷の治癒の遅延

  • 19

    観察されるのを2つ選べ

    骨隆起, ステイン

  • 20

    コルが存在するのはどれか