暗記メーカー
ログイン
トマト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 10/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トマトは何科?

    ナス科

  • 2

    トマトは種まきから何日ぐらいで発芽する?

    4〜5日

  • 3

    花芽分化は何日目ぐらいで起こる?

    25〜30日目

  • 4

    「育苗」期間の日数

    50〜80日間

  • 5

    トマトの花は単性花と両性花どっちで自家受精する?

    両性花

  • 6

    第一花房が開花する頃に定植すると、本葉○枚こどにか棒をつけ、次々に開花して結実する。

    3

  • 7

    トマト花は開花後何日ぐらいで収穫できる?

    開花後40〜60日間

  • 8

    トマトの栽培期間は?

    6ヶ月〜1年

  • 9

    種子の発芽適温は何度?

    27℃〜30℃

  • 10

    発芽後、約○日は比較的『高温を好む』が、生育が進むにつれて、『夜の適温が低く』なる。

    30

  • 11

    開花・結実期の適温は?

    昼温23〜28℃ 夜温10〜18℃

  • 12

    生育限界温度は?

    5℃

  • 13

    枯死する温度は?

    0°以下

  • 14

    花粉の発芽は○℃以上で行われ、 ○℃が適温 ○℃以上は花芽分化せず、 ○℃以上は花粉の形成を悪くなる。

    15, 25, 35, 40

  • 15

    トマトは○○成長と○○成長を並行しながら生育を続けるという特徴がある。

    栄養, 生殖

  • 16

    播種から収穫までの期間は作型が異なり、夏季の栽培では約○日、育苗期間は約○日である。 

    120, 60

  • 17

    トマト栽培には、露地栽培、雨よけ栽培、促成栽培など多様な作型があり、周年生産体系が確立されている。  播種は種子を10a当たり○mL〜○mL準備する。トロ箱などに床土を入れ、表面を平らにして、条間○cm、種子間隔○cmでまく。

    60mL〜80mL, 6cm, 1cm

  • 18

    覆土後は十分○○○をし、新聞紙などでかぶせて○○を防ぐ。青枯病やいちょう病、ネコブセンチュウなど土壌伝染性病害虫の予防して、抵抗性をもつ台木に接ぎ木を行うこともある。

    かん水, 乾燥

  • 19

    育苗管理は発芽後に光を十分に当てて、生育が進むにつれて夜温を○くしていく。普通1.5葉期に3〜4号のポットに鉢上げを行い、第一花房開花する頃にほ場に定植する。えき芽が多数出るので、時々芽かきを行う。

    低く

  • 20

    トマトは好光性種子、嫌光性種子どっち?

    嫌光性種子

  • 21

    トマトは生育適温は比較的高いが、低温にもよく耐える。高温下では花数も少ない上に○○が多く、着果や肥大もわるくなって小果となりやすい。一方、低温下では生育は遅れるが、花の発育は良好で充実した大きな花となる。また、日中と夜間の温度較差が大きいと品質の良い果実ができる。

    落花

  • 22

    昼間の光合成が不足する、場合は夜間温度を○くしてエネルギーの消耗を防ぐことが大切である。

  • 23

    トマトの生育には強い光が必要であり、光が不足すると軟弱徒長し、花数が少なく、花質も落ちる。また落花も多くなる。土に対する適応性は広いが、過湿には弱い。耕土が深く排水のよい○○○の多い土が適する。

    有機質