問題一覧
1
胃の解剖で次のうち存在しないものはどれかひとつ選べ
背部
2
次のうち胃を栄養する主な動脈に含まれないものはどれかひとつ選べ
右胃小網動脈
3
次のうち胃酸分泌に最も関連の少ない細胞はどれか、ひとつ選べ
杯細胞
4
胃酸分泌に最も関連の少ないホルモンはどれがひとつ選べ
アルドステロン
5
迷走神経切断術後患者の胃蠕動運動異常の症状として間違っているのはどれかひとつ選べ
吃逆の増加
6
心臓の弁のうち通常は2せんであるのはどれか
僧帽弁
7
胸部X線正面像で左第二弓L2を構成するものはどれか
肺動脈
8
ある患者の診察をしたところ、膝蓋腱反射の亢進とバビンスキー反射を認めた。想定される病変部位として適切なのはどれか
脳
9
動眼神経麻痺を示唆する所見として誤っているものはどれか
縮瞳
10
広範な心原性脳梗塞で入院となった患者が、入院翌日に意識障害が進行した。CTを撮影したところ梗塞巣の浮腫性変化を認めた。頭蓋内圧の亢進が疑われるが、内科的治療として正しいものをひとつ選びなさい
マンニトールの投与
11
肺の構造について誤っているのはどれか
左主気管支は右主気管支に比べて脊柱に対して鋭角である
12
呼吸運動について誤っているのはどれか
横隔膜は最大の呼気筋である
13
呼吸調節について間違っているものはどれか
不随意調整しかない
14
肺循環について間違っているものはどれか
肺静脈は気管支と並行する
15
気管支動脈について間違っているものはどれか
肺循環に属する
16
肺における生体防御に関与していないものはどれか
ベーリングブロイエル反射
17
呼気に関与しない呼吸筋はどれか
外肋間筋
18
胸水について誤っているのはどれか
正常人では胸水は貯留しない
19
呼吸機能検査について誤っているものはどれか
努力性肺活量、肺活量の順に検査を行う
20
呼吸不全について誤っているものはどれか
酸素が障害を来たした場合は必ず二酸化炭素分圧が上昇する
21
後腹膜臓器として誤っているものはどれか
横行結腸
22
正常な膵臓から分泌される消化酵素として誤っているものはどれか
ガストリン セクレチン
23
胃酸分泌の最終段階を司るものはどれか
プロトンポンプソマトスタチン受容体
24
上部消化管出血の定義として正しいものはどれか
トライツ靱帯より口側に生じた出血
25
小腸に見られるものはどれか
ケルックリングヒダ
26
胃の解剖で次のうち存在しないものはどれか
背部
27
次のうち胃を栄養する主な動脈に含まれないものはどれか
右胃小網動脈
28
次にうち胃酸分泌にもっとも関連が少ない細胞はどれか
杯細胞
29
胃酸分泌に最も関連の少ないホルモンはどれか
アルドステロン
30
腎臓の内分泌機能と関係の無いものはどれか
ビタミンC TSH
31
腎臓のレニン分泌の誘因として正しいものはどれか
腎血流低下時
32
CKD診療ガイドライン2018において75歳未満で蛋白尿や糖尿病がある人の降圧目標はどれか
130/80
33
2015年度慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドラインにおいてCKDでESAを始める基準として誤っているものはどれか
急性に消化管出血を来たして貧血が進行しているとき
34
腎臓以外にビタミンD賛成に関与している臓器はどれか
肝臓
35
甲状腺ホルモンの分泌過剰で起きうる症状について正しいものはどれか
手指振戦
36
正常副腎の層構造について正しいものはどれか
網上層からは副腎性アンドロゲンが分泌される
37
膵臓の解剖について正しいのはどれか
肝臓は8つの亜区域に分けられる
38
肝臓の血管について正しいものはどれか
肝静脈は下大静脈に流入する
39
動脈の分岐について正しいものはどれか
総肝動脈は腹腔動脈から分岐することが多い
40
肝臓について正しいのはどれか
グリソン梢で包まれた脈菅は肝動脈、門脈、胆管に由来する
41
肝疾患について正しいものはどれか
肝嚢胞は境界明瞭なものがおおい
42
胆管・胆嚢について正しいものはどれか
胆嚢管は総胆管に合流することが多い
43
胆管・胆嚢の疾患について正しいものはどれか
悪性腫瘍などで閉塞性黄疸になる場合は閉塞部位の肝側の胆管が拡張する
44
膵臓の解剖についてただしいもはどれか
膵臓は内分泌機能と外分泌機能の両方がある
45
膵癌について正しいものはどれか
膵癌はCTでも診断に苦慮することが多く、合わせて病理診断を行うことが推奨される
46
脾臓の解剖について正しいものはどれか
脾臓は腹腔内の左上背側に位置する
47
くも膜下出血の原因として誤っているものはどれか
中大脳動脈閉塞症
48
脳出血で最も頻度が高い部位はどこか
被殻出血
49
脳脊髄液は主にどこで産生されるか
側脳室脈酪囊
50
免疫機能の分類と担当細胞について誤っているものはどれか
抗体を作り出して病原体を無力化するの機能は自然免疫が中心的役割を担う
51
自然免疫と獲得免疫について誤っているものはどれか
自然免疫では特定の抗原に一対一で結合するレセプターが抗原を認識する、という抗原特異性を特徴とする
52
以下のうち貪食細胞に分類されない免疫細胞はどれか
ヘルパーT細胞
53
獲得細胞の機能や活性化について誤っているものはどれか
T細胞はMHC分子を介さずにレセプターのみを通じて異物を認識する
54
抗体について誤っているものはどれか
抗体はアルブミンで構成される
55
好中球減少症時に特に注意すべき病原体はどれか
緑膿菌
56
後天性免疫不全症候群について正しいものはどれか
ニューモシスチス肺炎はAIDSの指標疾患の一つである
57
皮膚・粘膜バリアの破綻に伴う感染症として適切なものはどれか
カテーテル関連血液感染症
58
細胞性免疫不全で特に注意すべき病原体として適切でないのはどれか
髄膜炎菌
59
自己免疫性疾患/がんと免疫について誤っているものはどれか
関節リウマチで生じる関節滑膜の破壊は自己抗体の関与しない自然免疫の役割が非常に大きい
60
アルドステロンの分泌過剰で起きうる症状について正しいものはどれか
代謝性アルカローシス
61
コルチゾールの分泌低下で起きうる症状について正しいものはどれか
低血糖
62
下垂体のホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいものはどれか
前葉ーACTH
63
赤血球について誤っているものはどれか
エリスロポエチン欠乏下では、赤血球は速やかにアポトーシスに陥る
64
貧血について正しいものはどれか
偽ペルゲル核異常では二分葉の好中球が多くみられ、骨髄異形成症候群に特異的である
65
白血球について正しいものはどれか
好中球の特異的な機能は貪食、殺菌、分解による生体防御である
66
好中球減少症について誤っているものはどれか
好中球減少症ではウイルス感染が最も問題になる
67
血小板について正しいものはどれか
血小板減少症を見た場合はヘモグロビン値と白血病数もチェックする
68
眼球の最も前面にある組織は次のうちどれか
角膜
69
接触感染する疾患として正しいものはどれか
流行性角結膜炎
70
緑内障の説明として誤っているものはどれか
視野の一部が欠けるが眼圧が下がることで視野は完全に元に戻る
71
糖尿病性網膜症で誤っているものはどれか
糖尿病発症初期から多様な症状があり自覚しやすい疾患である
72
視力低下を起こさない疾患は次のうちどれか
球結膜下出血
73
聞こえに関与しない組織について正しいものはどれか
前庭
74
主に感音性難聴になる原因について正しいものはどれか
薬剤性 加齢
75
加齢性難聴の特徴について誤っているものはどれか
個人差がない 補聴器のこうかによりクリアに聞き取れるようになる
76
突発性難聴の特徴について誤っているものはどれか
伝音難聴を起こす
77
めまいについて誤っているものはどれか
めまいがある間はずっと安静にする
78
創傷治療の歴史について正しいものはどれか
ジョセフリスターが消毒法の概念を確立した
79
創傷の治癒過程の順番について正しいものはどれか
凝固期→炎症期→増殖期→再構成期
80
創傷の治癒過程について正しいものはどれか
1つのステージが終了する前に次のステージが進行する
81
創傷治癒に有用な影響を与える局所因子として誤っているものはどれか
消毒剤
82
モイストワウンドヒーリングと湿潤療法について誤っているものはどれか
湿潤療法は感染をきたさないが上皮化は遅延する治療法である
83
生検組織診断について誤っているものはどれか
病変部より採取した組織を直ちにスライドグラス上に伸展し顕微鏡で観察することが重要である
84
細胞診について正しいものはどれか
子宮頚部の細胞診では従来のクラス分類に代わって近年ではベセスダシステムと呼ばれる新しい診断区分が使用されるようになっている
85
女性において次の中で罹患数が最も少ないのはどれか
白血病
86
がんについて正しいものはどれか
小児期には胎児性腫瘍と呼ぶ特徴的な腫瘍が発生することがある
87
がんの転移に関して次のうち誤っているものはどれか
がんが転移するリンパ節のうち最も小さな病巣を形成するものをセンチネルリンパ節と呼び
88
次のうち正しいものはどれか
組織標本上、がんの静脈浸潤を確かめるためにしばしば弾性繊維染色が行われる