暗記メーカー
ログイン
教育心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    教師が、児童・生徒の学業成績の達成についてある期待を抱き、その期待が実現するように行動することによって、実際に子供の学業成績に向上が見られた。この現象は何といわれるか?

    ピグマリオン効果

  • 2

    学習とは(ア)によって比較的永続的に(イ)が変化すること。

    経験, 行動

  • 3

    ある古典的条件付けが成立した後にその条件付けにおける条件刺激とは異なるが、似た刺激に対しても同様の条件反応が生じる現象を何というか。

    般化

  • 4

    次のうち道具的条件付けによる学習と言えるものはどれか

    赤信号で止まる

  • 5

    問題行動への対応において、行動の増減に対する強化子(好子ー嫌子)の関係として誤っているものは次のうちどれか?

    行動を減らすー嫌子を取り除く

  • 6

    バンデューらの提唱した観察学習の4過程のうち、2段階目は次のうちどれか?

    保持過程

  • 7

    長期記憶の特徴について述べた次の文の(あ)と(い)に入る言葉は? (あ)の情報を(い)に保持することができる。

    ほぼ無限大, 半永久的

  • 8

    次のうち、短期記憶との関わりが最も低い事象はどれか?

    テスト勉強はいつも前日に集中して行う

  • 9

    作動記憶を構成する下位機構ではないものは次のうちどれか?

    中央実行係

  • 10

    長期記憶の分類において「自転車の乗り方」は次のうちどれに分類されるか?

    手続記憶

  • 11

    最も効果的な分散学習の方法は次のうちどれか?

    記憶すべきことを時間を空けて繰り返す

  • 12

    次のaおよびbの記述のうち、正しいものの組合せはどれか?(選択必須) a.「高校の歴史の授業で、『平安京遷都は794年である」と先生から教わった」という記憶は、意味記憶の一例である。 b.「他者から与えられた情報よりも自分自身が考え出した情報の方が記憶に優れている」という現象は生成効果と呼ばれる。

    bのみ

  • 13

    次の式のA.Bに入る組み合わせは? 達成場面での動機づけ=(A-B)x成功可能性✕目標の価値

    成功願望, 失敗恐怖

  • 14

    次の「勉強する理由」のうち、内発的動機づけはいくつあるか? ・良い成績をとりたいから ・知識を得ることで幸せになれるから ・自分の能力を高めたいから ・面白くて楽しいから

    1

  • 15

    内発的動機づけ(による行動)が外発的報酬により低下する現象を何と呼ぶか?

    アンダーマイニング

  • 16

    原因帰属理論において、内的で、安定的であると考えられているものは、次のうちどれか?

    能力

  • 17

    勉強する動機として「勉強ができないと恥ずかしいから」は、自律性の程度に関してどの段階と言えるか?

    取り入れ的調整

  • 18

    「試験の前日に5時間勉強すれば、試験範囲の8割くらいは記憶できる」と考えるのは次のどれに当たるか?

    結果期待

  • 19

    学習者がすでに持っている知識に学習材料をあまく関連づけることによって新しい概念を獲得しようとする学習で、かつ、指導者によって提示される学習内容に基づいて進められる学習を何と呼ぶか?

    有意味受容学習

  • 20

    分からないことがある時、友人や先生に尋ねてみることは、どのような学習方略と言えるか?

    外的リソース方略

  • 21

    学習方略を支える要因の1つであり「その学習方略が、いつ、どのような時に使えるか」を知っていることを何と呼ぶか?

    条件知識

  • 22

    メタ認知が認知の状態を監視すること、また、現状の評価を行うことを何と呼ぶか?

    モニタリング

  • 23

    メタ認知の使い方を示す方法のうち、「自分がその時に考えていることをすべて言葉にする」方法は次のうちどれか?

    シンキングアラウド法

  • 24

    学習観のうち「自らの試行錯誤を通して学習方法を身につけようとする」志向は次のうちどれに分類されるか?

    方略志向

  • 25

    次のうち、ヒトにおいて「質的発達」といえるものはどれか?

    初めて他人の助力なしで立ち上がる

  • 26

    新生児期の終わりはいつとされているか?

    生後4週間

  • 27

    次のうち離巣性の動物の特徴として当てはまらないものはどれか?

    (進化上)下等

  • 28

    ピアジェの主張した発達段階の順序で正しいものは次のうちどれか?

    感覚運動期→前操作期→具体的操作期→形式的操作期

  • 29

    ピアジェの認知発達の理論の中で「物事を認識するうえでの行動や思考の枠組みのようなもの」を指す用語は次のどれか?

    シェマ

  • 30

    前操作期は何歳ごろから何歳ごろまでとされているか?

    2歳〜7歳

  • 31

    ピアジェ理論の応用に関する次の文章の(ア)(イ)に入る言葉の組み合わせとして、適切なものは次のうちどれか? 新しい学習内容を教示するときは、子どもがすでに獲得しているシェマ[既有知識]を利用できるようにすることが重要である。例えば、既有知識に一致する情報を与えて(ア)を生じさせることや、適度にズレのある情報を与えて、(イ)によって新しいシェマを生み出すなど。

    同化, 調整

  • 32

    愛着という概念を提案したのは次のうち誰か?

    ボウルビィ

  • 33

    生後3、4ヶ月ごろの乳児が出す音声を何と呼ぶか?

    クーイング

  • 34

    知能観について述べた次の文の空欄(あ)(い)に当てはまる語句の適切な組み合わせはどれか? 「ピアジェは、知能は一体となった(あ)的なものであると考えたが、現在の(い)な知能観では限定的な機能・情報のみを処理する小さな知能の集合体と考えられている。」

    一般, 領域固有

  • 35

    仲間集団の発達過程として一般的なものは次のうちどれか?

    ギャンググループ→チャムグループ→ピアグルー

  • 36

    道徳性の発達について述べた次の文の空欄(あ)(い)(う)に当てはまる語句の適切な組み合わせはどれか? 「ピアジェの「善悪の判断課題」において、①「お皿をたくさん割った方が悪い」と判断するのは(あ)的判断、②「ふざけて割った方が悪い」と判断するのは(い)的判断であり、年齢が高くなると(う)的判断が増加する。」

    結果, 動機, 動機

  • 37

    役割取得能力の課題において、父親の視点に立てることもあるが、どちらか一方の視点しかとれず、相互作用を考慮しない段階は次のうちどれか?

    レベル1

  • 38

    道徳性を育成する実践方法として、適切でないものは次のうちどれか?

    道徳性の最も高い段階の判断・行動について学ぶ

  • 39

    読解力の向上に重要とされる「読解中に自分が理解できているか監視」するはたらきはなんとよばれるか?

    理解モニタリング

  • 40

    青年期の始まりを示す出来事として最も適切と考えられるのは次のどれか?

    中学校入学

  • 41

    青年期の始まる前後、身長の急激な増大などの身体的変化が生じることを何と呼ぶか?

    思春期スパート

  • 42

    大人になるために必要であり、社会的に認められた猶予期間を何と呼ぶか?

    モラトリアム

  • 43

    「学習心理学に関わる重要な研究として、(ア)が行ったイヌの条件反射に関する研究、(イ )が行ったハトなどのオペラント条件づけに関する研究などがあげられる。」この文章の(ア)と(イ)に入る語句の組合せとして適切なものは次のうちどれか?

    パブロフ, スキナー

  • 44

    ピアジェの認知発達の理論の中で「対象のイメージのように、対象に対する抽出された情報を長期記憶に保持するために用いられる心理的な形式」を指す用語は次のどれか?

    表象

  • 45

    「話し言葉を用いたコミュニケーションは、お互いが何について話しているのかを共有しなければ成り立たない。相手が何に(ア)を向けているかに気づき、自分も同じものに(ア)を向ける共同(ア)の能力が必要である。共同(ア)の獲得は、赤ちゃんに養育者が物を見せて一緒に見るという共同(イ)から始まる。このような行動に支えられて、他者や物とのかかわりを経験するなかで、自己と他者・自己と物のような閉じられた(ウ)関係で成り立っていた世界が、自己と他者以外の物を含めてコミュニケーションできるようになり、(エ)関係が成立する。これによって共同(ア)が可能となる。」 この文章の(ア)~(エ)に入る語句の組合せとして適切なものは次のうちどれか?

    注意, 注視, 二項, 三項