暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
室町文化
  • Sorexzz

  • 問題数 79 • 7/31/2024

    問題一覧

  • 1

    室町時代の様々な文化の融合が進んだ文化

    北山文化

  • 2

    古淡美に究極の芸術を生み出した文化

    東山文化

  • 3

    源平の争乱から建武までの150年の歴史を公家の立場から示したもの

    増鏡

  • 4

    北畠親房の南朝の立場から皇位継承の道理を説いたもの

    神皇正統記

  • 5

    南北朝から足利氏政権獲得までの過程を武家の立場から記したもの

    梅松論

  • 6

    南北朝の動乱の全体像を書こうとした軍記物語

    太平記

  • 7

    最後の勅撰和歌集

    新続古今和歌集

  • 8

    北畠親房の日本の官職制度をまとめた有識故実の著書

    職原抄

  • 9

    後醍醐天皇の朝廷の年中行事を説明した有識故実の著書

    建武年中行事

  • 10

    〇〇は公家、武家問はず流行り、〇〇に「此頃都ニハヤル物」と風刺されていた

    連歌, 二条河原落書

  • 11

    二条良基は〇〇を撰し〇〇という連歌の規則書を制定

    菟玖波集, 応安新式

  • 12

    猿楽田楽から発達したもの

    能楽

  • 13

    茶を飲み分けて掛物を争うこと

    闘茶

  • 14

    夢窓疎石の宗派

    臨済宗

  • 15

    夢窓疎石が元弘以来の死者祀るため建てた一寺一塔

    安国寺, 利生塔

  • 16

    夢窓疎石が作った名園

    西芳寺園, 天龍寺園

  • 17

    金閣は1層目が〇〇風、2層目が〇〇風、3層目を〇〇様につくり西側には寝殿造に特徴的な〇〇風の建物を付属させている

    寝殿造, 和様仏堂, 禅宗, 釣殿

  • 18

    義満が建設した寺

    相国寺

  • 19

    義満の寺の整備制度

    五山・十刹の制

  • 20

    〇〇天皇や〇〇も五山・十刹を定めた

    後醍醐, 足利直義

  • 21

    義満の時〇〇を五山の上にした

    南禅寺

  • 22

    京都五山

    天龍寺, 相国寺, 建仁寺, 東福寺, 万寿寺

  • 23

    鎌倉五山

    建長寺, 円覚寺, 寿福寺, 浄智寺, 浄妙寺

  • 24

    幕府は〇〇を置いて官寺を管理し任職を任命

    僧録

  • 25

    初代僧録

    春屋妙葩

  • 26

    僧録の設置場所

    相国寺鹿苑院

  • 27

    禅の精神的境地を具現化した絵

    水墨画

  • 28

    五百羅漢図を書いた人

    明兆

  • 29

    妙心寺退蔵院の瓢鮎図を書いた人

    如拙

  • 30

    寒山拾得図、水色欒光図を書いた人

    周文

  • 31

    1403年の日本国王臣限起草者

    絶海中津

  • 32

    五山の禅寺を中心に禅僧たちによる中国文化の影響の強い文化

    五山文化

  • 33

    禅の経典と漢詩文集の編纂事業

    五山版

  • 34

    大和猿楽四座

    金春座, 金剛座, 観世座, 宝生座

  • 35

    観阿弥・世阿弥父子の座

    観世座

  • 36

    大和猿楽四座は〇〇が本所

    興福寺

  • 37

    世阿弥の神の神髄を述べたもの

    風姿花伝, 花鏡

  • 38

    銀閣は2層の〇〇建築で下層は〇〇風、上層は〇〇様

    楼閣, 書院造, 禅宗

  • 39

    禅の精神の質素さと連歌の世界から発達した幽玄・侘びの美意識

    枯淡美

  • 40

    東求堂の一室〇〇の書院造は東山文化の代表で近代和風建築の原型

    同仁斎

  • 41

    龍安寺の枯山水は〇〇、大徳寺は〇〇

    龍安寺石庭, 大徳寺大仙院庭園

  • 42

    枯山水作成に従事した賤民身分

    河原者

  • 43

    善阿弥は〇〇の庭を作った

    東山山荘

  • 44

    将軍に近侍して身分の雑務にあたるもの

    同朋衆

  • 45

    立花の名手だった同朋衆

    立阿弥

  • 46

    水墨画や連歌に優れた三阿弥

    能阿弥, 芸阿弥, 相阿弥

  • 47

    四季山水図巻作者

    雪舟

  • 48

    秋冬山水図作者

    雪舟

  • 49

    天橋立図作者

    雪舟

  • 50

    雪舟の画風に影響を受け東国で活躍した人

    雪村

  • 51

    室町幕府朝廷絵師で清水縁起寺を書いた人

    土佐光信

  • 52

    幕府御用絵師で周茂叔愛蓮図の作者

    狩野正信

  • 53

    幕府御用達絵師で大山院花鳥図を書いた人

    狩野元信

  • 54

    東山文化で目貫・小柄などの刀剣装飾に優れた作品を残した人

    後藤祐乗

  • 55

    侘茶創出者

    珠光

  • 56

    わび茶は珠光の後〇〇を経て〇〇により完成される

    武野紹鷗, 千利休

  • 57

    池坊派3人

    池坊専慶, 池坊専応, 池坊専好

  • 58

    香道大成者

    三条西実隆

  • 59

    公事根源や源氏物語注釈の花鳥余事の有識故実の著者

    一条兼良

  • 60

    古典では室町文化で〇〇が和歌の聖典として重んじられそれを〇〇するという慣例が〇〇によって整えられ〇〇が大成させた

    古今和歌集, 古今伝授, 東常縁, 宗祇

  • 61

    反本地垂迹説に基づき神学を統合しようとした〇〇神道を〇〇が完成させた

    唯一, 吉田兼倶

  • 62

    能の合間に演じられる風刺性の強い喜劇

    狂言

  • 63

    鼓のリズムでリズミカルに歌う芸能

    曲舞

  • 64

    曲舞のひとつで叙事的な語り草で好評になった芸能

    幸若舞

  • 65

    語り物で浄瑠璃の原型

    古浄瑠璃

  • 66

    男女の愛情を歌う短詩型民間民謡

    小歌

  • 67

    小歌をまとめた著書

    閑吟集

  • 68

    応仁期の連歌で宗祇は〇〇を確立し〇〇を撰集

    正風連歌, 新撰菟玖波集

  • 69

    宗祇が弟子と吟じた〇〇、〇〇は連歌の傑作

    水無瀬三吟百韻, 湯山三吟百韻

  • 70

    宗艦は〇〇を確立し〇〇を編集

    俳諧連歌, 犬筑波集

  • 71

    室町時代に大いに流行し読むもの、話すもので絵を見て楽しんだ物語

    御伽草子

  • 72

    盆踊りは〇〇時代から

    室町

  • 73

    五山禅僧であった儒学者〇〇は肥後の〇〇氏や薩摩の〇〇氏に招かれて儒学の講義をした

    桂庵玄樹, 菊池, 島津

  • 74

    関東〇〇世紀中頃関東管領の〇〇が〇〇学校を開いた

    15, 上杉憲実, 足利

  • 75

    15世紀に成立した辞書

    節用集

  • 76

    14世紀に作られた往来物

    庭訓往来

  • 77

    室町時代には教育を受けされる習慣ができていた

  • 78

    現存最古の論語集解

    正平版論語

  • 79

    南村梅軒は薩南学派を作った

    ×