問題一覧
1
道徳法則に従うべき定言命法を考えた人物
ドイツ, イマヌエル・カント
2
「法」と「道徳」を総合したものが「人倫」を考えた人物
ドイツ, G・W・フリードリヒ・ヘーゲル
3
「功利性の原理」を唱えた人物ふたり。
ジェレミー・ベンサム, ジョン・スチュアート・ミル, イギリス
4
「生命への畏敬」という思想をもつ考え方
フランスの神学者, アルベルト・シューバイツァー
5
動物は理性がないから人間に利用されるために存在するという考え方
ギリシャの哲学者, アリストテレス
6
自然の秩序の中で動物は人間が利用するために存在すると考えた人。
イタリアの神学者, トマス・アクィナス
7
動物機械論を主張した人物
ルネ・デカルト, フランスの哲学者
8
「最大多数の最大幸福」を掲げた「功利主義」を主張
ベンサム
9
全ての痛みを感じる生き物に対して同情することが道徳的な態度
ドイツの哲学者, アルトゥル・ショーペンハウアー
10
動物と人間の連続性を主張した人物
チャールズ・ダーウィン, イギリスの自然科学者
11
動物愛は人類愛の延長である人物。
新渡戸稲造, 教育者
12
「動物文学」の創刊、「動物文学会」を創立した人物。
平岩米吉, 動物行動学者
13
1902年に「動物虐待防止会」「あはれみ」を発行
広井辰太郎
14
1915年「日本人道会」ふたり
新渡戸万里, バーネット大佐夫人
15
1948年「社団法人日本動物愛護協会」
ガスコイン英国大使夫人
16
18世紀の労働者たちの休日の娯楽は?
ブルベイティング
17
適正飼養の普及、より良い暮らし方などの教育活動の協会
日本愛玩動物協会
18
獣医学の振興や教育、政策提言などの協会
日本獣医師会
19
動物愛護思想の普及の会
日本動物愛護協会
20
動物福祉の向上の会
日本動物福祉協会
21
動物の立場を理解し、世に知らせる行動をする人のこと=動物の代弁者
アニマル・アドボケート
22
動物の立場を理解し、世に知られるという行動
アニマル・アドボカシー
23
「動物の権利論」と「動物の福祉論」のあいだの考え方の均衡点
バランシング・ポイント
24
病気になった時に情報提供をもらい今後の治療を選択
インフォームド・コンセント
25
生活の質、治療は行わずに自分で看取る
クオリティ・オブ・ライフ
26
人の死生学から学ぶ。立ち直る家庭を支援する。
グリーフケア
27
必要な飼養管理を怠る、するべき世話をしないこと
ネグレクト