問題一覧
1
脳血管疾患で死亡率が高い疾患は?
脳梗塞
2
女性の就業者は?
増加
3
女性の年齢階級別労働率で最も高いのは何歳?
25〜29
4
労働力人口で女性は何%?
45
5
日常生活自立支援事業の実施・申請窓口は?
社会福祉協議会
6
学校保健統計調査は何月何日から何月何日の間?
4月1日から6月30日
7
学校生活管理指導表は何用がある?
幼稚園用、小学生用、中学・高校生用
8
労災保険の休業補償は何日目から支給される?
4
9
ウエストナイル熱は何媒介?
蚊
10
エキノコックス症は何媒介?
キツネ、イヌ
11
障害者福祉制度は何制度から何制度になった?
措置制度から契約制度
12
指定難病の疾病はいくつ?
338
13
難病の医療費助成の医療機関は何が指定する?
都道府県
14
2つの非正規分布の数量データ、順序尺度のデータを2群で比較するときに用いられる手法は?
U検定
15
SDGsは何年までの目標?
2030
16
SDGsは何分野?
17
17
SDGsは何で採択された?
国連総会
18
累積罹患率の分母は?
観察開始時点での人数
19
社会生活基本調査を行うのはどこ?
総務省
20
感染症発生時に行う調査は?
積極的疫学調査
21
平常時から行われている感染症の調査は?
感染症発生動向調査
22
20歳以上の歩数の平均値は8000歩より
下回っている
23
運動習慣のある者の割合が高いのは
男性
24
老齢年金は通常何歳以上の者に支給される?
65
25
指定難病で2番目に多いのは?
潰瘍性大腸炎
26
レセプト情報・特定健診等情報データベースのデータの公表頻度は?
毎年
27
レセプト情報・特定健診等情報データベースの根拠法は?
高齢者医療確保法
28
検疫所の目的は?
国内に常在しない感染症が持ち込まれることを防ぐ
29
検疫所は何の出先機関?
厚生労働省
30
検疫所はどこで検査を行う?
港、空港
31
検疫所の根拠法は?
検疫法
32
学校保健委員会を中心となって運営するのは?
保健主事
33
教育/エコロジカルアセスメントとは?
準備要因、強化要因、実現要因
34
サブシステムの数は?
8
35
定期予防接種の分類と目的は?
A類疾病:集団予防目的 B類疾病:個人予防目的
36
廃止された感染症の法律は?
トラホーム予防法、らい予防法
37
無作為抽出と無作為化の違いは?
母集団から標本をを抽出する際に行う、介入研究で対象者を介入群と非介入群に分ける際に行う