問題一覧
1
児童相談所の設置義務があるのは、次のうちどれか。
都道府県
2
児童相談所で勤務しているのは、次のうち誰か。
児童心理司
3
福祉事務所とは、児童福祉法に基づく『児童家庭福祉に関する事務所』であり、都道府県、特別区に設置義務があり、福祉行政機関である。
×
4
母子保健法に基づく妊産婦や乳幼児等の健康診査、訪問指導等の母子保健の観点からのサービスを中心に地域に密着した業務を担っているのは、次のうちどこか。
市町村センター
5
児童福祉法第7条に規定されている児童福祉施設のうち、入所・通所の両方の支援があるのは、次のうちどれか。
児童自立支援施設
6
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることができない妊産婦を入所させ、助産を受けさせることができるのは、次のどの児童福祉施設であるか。
助産施設
7
乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている児童その他の環境上養護を要する児童を入所させ養護し、あわせて対処した者に対する相談その他の自立のための援助を行う児童福祉施設は、次のうちどれか。
児童養護施設
8
児童相談所に対して子どもの施設入所に関する相談があったとき、児童相談所がその調査や判定に基づいて児童養護施設等への入所決定を行う。これを、契約という。
×
9
児童相談所において対応している相談は、児童虐待に関する相談と障害に関する相談である。
×
10
施設内虐待とは、社会養護の施設における施設職員や里親等から虐待を受けることをいう。一時保護所内の虐待は含まれない。
×
11
福祉事務所に設置されている家庭児童相談室にて子ども家庭福祉に関する専門的技術を要する業務を行っているのは、次のうち誰か。
家庭(児童)相談員
12
児童厚生施設で働いている職員は、次のうち誰か。
児童の遊びを指導する者
13
家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)とは、児童養護施設等で児童の早期家庭復帰、里親委託等を可能とするために、児童相談所等と連携を行いながら支援を行う職員である。
○
14
心理療法担当職員とは、児童相談所で心理療法を用いたカウンセリングや心理検査等を行う職員のことである。
×
15
保育士は、国家資格である。主に保育所や学童保育所といった通所施設だけでなく、入所型の児童福祉施設で勤務する場合もある。
○
16
子ども・子育て支援制度とは、どこか中心となって、給付や支援がおこなわれることされているか。
市町村
17
下記の説明として正しいものは、次のうちどれか。 【説明】1994年に策定されたプランである。同時に策定された「緊急保育対策等五か年事業(当面の緊急保育対策等を推進するための基本的考え方)」により、保育所等を中心とした保育サービスの充実がその取り組みの柱となった。
エンゼルプラン
18
心理療法担当職員とは、児童相談所で心理療法を用いたカウンセリングや心理検査等を行う職員のことである。
×
19
家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)とは、児童養護施設等で児童の早期家庭復帰、里親委託等を可能とするために、児童相談所等と連携を行いながら支援を行う職員である。
○
20
児童館で働く職員を何というか。
児童の遊びを指導する者
21
児童相談所を設置できるのは、政令指定都市、中核市の他に1つある。それは、次のうちどれか。
都道府県
22
保育所の説明としてもっとも適切なものは次のうちどれか。
保育所は、保育を必要とする状態である乳児・幼児のいる家庭が申請することができる。
23
エンゼルプランとは、1994年に保育所の量的拡大や低年齢児(0~2歳児)保育、延長保育等の多様な保育サービスの充実を図るために計画された。少子化社会対策大綱とは、2020年に若者の雇用の安定や妊娠や出産への経済的支援のほか、男性の育児休業取得率や配偶者の出産直後に休暇を取得する率等の新たな数値目標を設定された。
○
24
児童養護施設には、社会福祉主事、母子・父子自立支援員、家庭児童相談員が働いている。
○