問題一覧
1
顎を形づくる遺伝子であるMsx1,Dlx1はどの遺伝子群に属するか?
どちらもHox遺伝子群
2
タイチンについて説明してください
ヒトの中で最大の構造タンパク質
3
鳥類、哺乳類の心房、心室の数は?
2心房2心室
4
相似器官とは
起源は異なるが、形や機能が似ている
5
アリのトイレに関する実験について説明して
正方形の巣を用意し、アリの尿を青く着色するエサを用意したところ、アリは巣の中の対角上に排出していることが判明した。巣の外ではなく中に排出していることから、何らかの役割があるのではないかと考えられている
6
濾過摂食のナメクジウオ、ヤツメウナギと顎を獲得した魚類の分岐年代は?また、それによりどのようなメリットを魚類は得た?
分岐年代は約4億3千万年前。エネルギー効率が上がった。
7
骨の組成は?
ヒドロキシアパタイト70%、タンパク質(コラーゲン)30%
8
脳の仕組みを見ろ
みた
9
メラトニンの前駆物質、機能、分泌部位は
トリプトファン、眠りを制御する、松果体
10
脂質は小腸で何に分解されるか
TG、脂肪酸、MG
11
アルコールが分解しにくい人は日本ではどのエリアに多いですか?その理由は?
西日本。大陸で生じたアルコールが分解しにくい遺伝子を持った人が移住してきたから
12
脊椎動物の脳の進化過程を説明してください
ヤツメウナギ等の無顎類は大脳が小さいが、哺乳類等に進化すると大脳は肥大化し様々な機能を発達させた
13
骨の名前見ろ
見た
14
ミオシンについて説明してください
アクチンと結合してエネルギー供給を行う筋繊維
15
鳥が尿素ではなく尿酸を排出するのにはどのようなメリットがある?
尿酸は固形で水分がほとんど含まれておらず、非常に軽いため飛行に支障が出にくい。
16
小脳の機能は
バランス感覚、運動能力
17
インスリンの前駆物質、機能、分泌部位は
システイン、血糖値を下げる、すい臓すい臓ランゲルハンス島B細胞
18
肝臓の別名とその理由
沈黙の臓器。痛点が少なく、症状が深刻になってからようやく発覚するため。
19
キリンの他に通常の哺乳類の頸椎の数と異なるのはどんな動物でしょうか
ナマケモノ、マナティ
20
相同器官とは
起源が同じだが形や機能が違う
21
ドーパミンの前駆物質、機能、分泌部位は
チロシン、脳内活動の活性、側坐核
22
松果体の機能は
メラトニン分泌
23
プラナリアの特徴
扁形動物、三岐腸目、ネオブラスト、精巣と卵巣を両方持つ。ndk遺伝子をノックダウンすると身体中に脳が生成される。
24
大脳の後頭葉の機能は
1次視覚野
25
DNAの基本構造である四角、五角、丸には何がそれぞれ該当するか
塩基、デオキシリボース、リン酸
26
視床の機能は
視、聴覚
27
海馬の機能は
エピソード記憶、長・短期記憶
28
2016年に東京大学の研究チームが発見した成果ではキリンの頸椎の骨の数は何本と考えられていますか?それはどこの骨が変化したものですか?
8本、第1胸椎
29
哺乳類の頸椎の数は一般的に何本か
7本
30
脳下垂体の機能は
成長関連ホルモン分泌
31
大脳の前頭葉の機能は
ブローカー野
32
腎臓は年とともに機能が低下してやがて尿が出にくくなるが、その理由は?
糸球体が詰まりやすい器官な上に、細胞が再生しないため
33
無顎類、魚類の心房、心室の数は?
1心房1心室
34
脊椎動物の顎は、無顎類の何から分化したか
無顎類の1番前のエラ
35
トロポニンについて説明してください
筋収縮で使用するCa2+を調整するタンパク質
36
両生類、爬虫類の心房、心室の数は?また、ワニの場合は?
2心房1心室。ワニは2心房2心室
37
脊椎動物の中で肝臓を持たないのはどの動物群ですか
円口類
38
昆虫で開放血管系が発達した要因は
体が小さく、大きなポンプを必要としなかった為
39
セロトニンの前駆物質、機能、分泌部位は
トリプトファン、情緒、視床下部
40
昆虫の心臓はどのようなものですか?
開放血管系で心臓という1つの臓器は無いが体の節々にポンプのようなものがある
41
アクチンについて説明してください
実際に筋収縮を起こす筋繊維