問題一覧
1
ファスジルの作用機序
Rhoキナーゼ阻害 ⇒ミオシンホスファターゼ不活性化を抑制 ⇒ミオシン軽鎖のリン酸化体減少 ⇒脳血管のれん縮を抑制
2
チアプリドの作用機序
D2受容体遮断 ⇒アセチルコリン遊離促進 ⇒脳梗塞後遺症に伴う攻撃的行動、精神興奮の改善
3
ベタヒスチンは何に使う?
メニエール病に伴うめまい
4
バクロフェンの作用機序
GABAB受容体を刺激して筋弛緩作用を示す
5
NSAIDsの消化性潰瘍の作用機序
胃粘膜血流の低下 胃粘液分泌の抑制
6
選択的COX-阻害薬に出ている警告
血栓塞栓症
7
アスピリンが原因で小児に起きる副作用
ライ症候群 ⇒15歳未満の水痘、インフルエンザ患者には投与しないこと
8
アスピリンの作用機序
シクロオキシゲナーゼ(COX)のセリン残基をアセチル化
9
塩基性NSAIDs
チアラミド
10
ピロキシカムの特徴
強力な抗炎症作用を有し、半減期が長いため、1日1回の服用で有効
11
メロキシカムがより作用を示すのは?
COX-2
12
ジフェンヒドラミンの副作用
抗コリン作用
13
ケミカルメディエーター遊離作用のみの薬
クロモグリク トラニラスト ペミロラストカリウム
14
オマリズマブの作用機序
抗IgEモノクローナル抗体
15
メポリズマブの作用機序
抗IL-5モノクローナル抗体
16
ベンラリズマブの作用機序
抗IL-5受容体αモノクローナル抗体
17
イブジラストの作用機序
ロイコトリエン遊離抑制作用 ロイコトリエン拮抗作用
18
シクロスポリンの作用機序
イムノフィリンの1つであるシクロフィリンに結合 ⇒カルシニューリン阻害 ⇒NF-ATの核内移行を抑制 ⇒ヘルパーT細胞によるIL-2の産生を抑制
19
タクロリムスの作用機序
イムノフィリンの1つであるFKBPに結合 ⇒カルシニューリン阻害 ⇒NF-ATの核内移行を抑制 ⇒ヘルパーT細胞によるIL-2の産生を抑制
20
バシリキシマブの作用機序
抗CD25ヒト/マウスキメラ型モノクローナル抗体
21
第1世代ヒスタミン受容体遮断薬
頭文字の母音が「ウ」「イ」
22
インフリキシマブの作用機序
キメラ型抗ヒトTNF-αモノクローナル抗体
23
アダリムマブの作用機序
完全ヒト型抗ヒトTNF-αモノクローナル抗体
24
ゴリムマブの作用機序
完全ヒト型抗ヒトTNF-αモノクローナル抗体
25
トシリズマブの作用機序
ヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体
26
エタネルセプトの作用機序
完全ヒト型可溶性TNF受容体製剤 ⇒TNF-αをおとり受容体として捕捉
27
アバタセプトの作用機序
抗原提示細胞表面のCD80/CD86に結合 ⇒CD28を介した共刺激シグナルを阻害
28
メトトレキサートの作用機序
ジヒドロ葉酸還元酵素阻害
29
レフルノミドの作用機序
ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼの活性阻害 ⇒ピリミジン合成系を阻害
30
トファシチニブの作用機序
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬
31
イグラチモドの作用機序
単球、マクロファージ、B細胞において転写因子NF-κBの活性化を抑制 ⇒炎症性サイトカイン、免疫グロブリンの産生抑制
32
サラゾスルファピリジンの作用機序
T細胞、マクロファージに作用しサイトカインの産生を抑制
33
メトトレキサートの毒性軽減を目的として投与するもの
ホリナートカルシウム
34
ホリナートカルシウムの作用機序
細胞内に取り込まれて活性型葉酸になる ⇒細胞の核酸合成を再開
35
エルカトニンの作用機序
破骨細胞のカルシトニン受容体に作用 ⇒骨吸収抑制
36
カルシトリオールの作用機序
活性型ビタミンD3製剤 ⇒小腸からのCa吸収⬆️、腎臓でのCa再吸収⬆️ ⇒血中カルシウム濃度⬆️ ⇒パラトルモン分泌⬇️
37
メナテトレノンの作用機序
ビタミンD3によって形成されたオステオカルシンをカルボキシ化 ⇒Caとの親和性⬆️
38
デノスマブの作用機序
ヒト型IgGモノクローナル抗体 ⇒RANKLに特異的に結合 ⇒破骨細胞による骨吸収を抑制
39
アレンドロン酸の作用機序
ヒドロキシアパタイトに高親和性 ⇒破骨細胞に取り込まれ、メバロン酸代謝経路のファルネシルピロリン酸合成酵素を阻害 ⇒破骨細胞をアポトーシス誘導
40
骨吸収抑制のみ
〜ドロン酸 デノスマブ
41
骨形成促進のみ
テリパラチド
42
Ⅰa群の薬
ピルメノール プロカインアミド ジベンゾリン ジソピラミド キニジン
43
Ⅰa群
Naチャネル遮断, Kチャネル遮断, 活動電位持続時間 延長
44
抗コリン作用を持つ不整脈治療薬
ジソピラミド
45
Ⅰa群の副作用
QT間隔延長
46
Ⅰb群の薬
リドカイン メキシレチン アプリンジン
47
Ⅰb群
Naチャネル遮断, 活動電位持続時間 短縮
48
Ⅰc群の薬
プロパフェノン ピルシカイニド フレカイニド
49
Ⅰc群
Naチャネル遮断, 活動電位持続時間 不変
50
Ⅱ群
活動電位持続時間 延長, β1受容体遮断
51
Ⅲ群の薬
アミオダロン ソタロール ニフェカラント
52
Ⅲ群
活動電位持続時間 延長
53
アミオダロン
Naチャネル遮断, Kチャネル遮断, Caチャネル遮断, β1受容体遮断
54
ソタロール
Kチャネル遮断, β1受容体遮断
55
ニフェカラント
Kチャネル遮断
56
アミオダロンの副作用
間質性肺炎
57
Ⅲ群の副作用
QT間隔延長
58
IV群の薬
ベラパミル ジルチアゼム ペプリジル
59
IV群
活動電位持続時間 延長, Caチャネル遮断
60
Naチャネル遮断、Kチャネル遮断、Caチャネル遮断作用を示すIV群の薬
ベプリジル
61
アトモキセチンの作用機序
選択的にノルアドレナリントランスポーターに結合 ⇒ノルアドレナリン再取り込み阻害
62
ナルデメジンの作用機序
末梢性μ受容体遮断薬 (下剤)