暗記メーカー
ログイン
法規2
  • ダニエル

  • 問題数 28 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。

    土台は、「主要構造部」である。※法2条第五号

  • 2

    用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。

    通常の火災が終了するまでの当該火災による、建築物の倒壊及び延焼を防止するために、当該建築物の部分に必要されたとされている性能を、「準耐火性能」という。※法2条第七号

  • 3

    用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、正しいものはどれか。

    住宅に附属する門及び塀で、幅員4mの道路に接して設けられるものは、「延焼のおそれのある部分」に該当する。※法2条第六号

  • 4

    用語に関する次の記述のうち、建築基準法上誤っているものはどれか

    建築物の周囲において、発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために、外壁に必要とされる性能を、「防火性能」と言う。※法2条第八号

  • 5

    次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか

     鉄筋コンクリート造平屋建て、延べ面積250mの飲食店の大規模の修. ※別表1(い)4項、令115条1項三号

  • 6

    次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。

    鉄骨造2階建て、延べ面積60mの一戸建て住宅の移転※法6条1項三号

  • 7

    冬の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要が あるものはどれか。

    木造2階建て、延べ面積250m、高さ8mの事務所から飲食店への用途の変更 ※法6条1項1号、別表1(い)4項

  • 8

    次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要が あるものはどれか。

    鉄筋コンクリート造2階建て、延べ面積90mの一戸建て住宅の大規模の修籍 ※法6条1項三号

  • 9

    鉄筋コンクリート造3階建て、延べ面積300m2の共同住宅の新築工事における建築基準法上の手続きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    完了検査の検査済証の交付を受ける前に当該建築物の一部をしようとする場合は、建築主は、建築主事又は指定確認検査機関の仮使用の認定を受けなければならない。※法7条の61項確認

  • 10

    次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。

    建築物の除去の工事を施工しようとする者は、当該工事に関わる部分の床面積の合計が10m2を超える場合、その旨を特定行政庁に届け出なければならない。※法15条1項の確認

  • 11

    次の記述のうち、建築基準法上誤っているものはどれか。

    建築主は、防火地域内において、床面積の合計が10m以内の建築物を建築しようとする場合においては、原則として建築主事を経由してその旨を都道府県知事に届け出なければならない。※法15条1項

  • 12

    建築基準法上の手続きに関するイ〜ニの記述について正しいものの組み合わせは次のうちどれか。 イ 建築基準法第6条第1項の規定による確認の申請書を添える付近見取り図には、方位、道路及び 目標となる地物を明示しなければならない。※法6条9項の確認 ロ 鉄筋コンクリート造2階建て、延べ面積250平方メートルの共同住宅の新築工事について 確認済証の交付を受けた後に、当該建築物の計画において、国土交通省令で定める軽微な変更を行おうとする場合、建築主は改めて確認済証の交付を受けなければならない。 ※法6条1項の確認 ハ 建築主は、建築物の用途の変更に係る建築済証の交付を受けた場合において、当該工事を完了した時は、建築主事に届け出なければならない。※法87条1項の確認 建築物の新築工事の完了検査の検査済証の交付を受ける前の仮使用の認定をするのは、特定行政庁に限られる。※法7条の61項二号の確認

    イとハ

  • 13

    木造2階建て、延べ面積120m2の一戸建て住宅の計画に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。

    1階の居室の床下をコンクリートで覆い。床の直下の地面からその床の画面までの高さを20cmとした。

  • 14

    一戸建ての住宅の計画に関する次の記述のうち、建築基準法上適合しないものはどれか。

    階段に代わる傾斜路の幻配を、1/7とした。 ,※令26条1項一号

  • 15

    平屋建ての建築物における便所の設計を次のようにした場合、建築基準法に適合 しないものはどれか。ただし、建築物は下水道法第2条第八号に規定する処理区域内にあるものとする。

    水洗便所とし、直接外気に接する窓及び換気設備を設けなかった。 ※令28条

  • 16

    次の建築物のうち、建築基準法第27条の規定による耐火建築物としなければならないものはどれか。 ただし防火地域及び準防火地域外にあるものとする。

    各階の床面積が100mの3階建ての事務所

  • 17

    次の建築物各階を当該用途に供するものとするのうち、建築基準法第27条の規定による耐火建築物等としなければならないものはどれか。ただし防火地域及び準防火地域外にあるものとする。

    平屋建ての自動車車庫で床面積の合計が200mのもの ※法別表 (ろ、は)(6) チェック

  • 18

    次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、近い及び防火壁はないものとし、防火地域及び準防火地域以外の地域地区などは、考慮しないものとする。

    準防火地域内の建築物で、外壁が準耐火構造のものは、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。※法63条

  • 19

    建築物の防火区画防火壁間仕切壁等に関する次の記述のうち、建築基準法上誤っているものはどれか。 ただし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難安全検証法、 全館避難安全検証法及び国士交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとし、天井は強化天井でないものとする。

    二階建ての建築物(各階の床面積が1.00m)で、1階が物品販売業を営む店舗、2階が事務所であるものは、物品販売業を賞む店舗の都分とその他の部分等防火区置しなければならない。※分112条18項

  • 20

    建築物の防火区画、防火壁、間仕切壁等に関する次の記述のうち建築基準法上誤っている ものはどれか。 ただし、耐火性能検証、 法防火区画検証法、階避難安全検証法、 全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認が行わないものとし、天井は強化天井でないものとする。

    患者の収容施設を有する診療所の当該用途に供する部分については、その防火上主要な 間仕切壁(自動スプリンクラー設備等設置部分その他防火上支障のないものとして国土交通大臣が定める部分の間仕切り壁を除く)を防火構造とし、天井を強化天井とする場合を除き、小屋裏又は天井豪に達せしめなければならない。※令114条2項

  • 21

    建築物の防火区画、防火壁間仕切り壁等に関する次の記述のうち、建築基準法上、 誤っているものはどれか。ただし、耐火性能検証法 、防火区画検証法、階避難安全検証法、 全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとし、天井は強化天井でないものとする。

    1階の一部を床面積50mの自動車車庫とし、その他の部分を事務所の用途に供する 3階建ての建築物においては、自動車車庫の部分とその他の部分とを防火区画 しなければならない。※令112条18項

  • 22

    飲食店、木造2階建て(主要構造部が準耐火機道でなく、かつ不燃材料で作られていないものとする。) 各階の床面積150m、高さ6m、避難階は1階)の避難施設などに関する次の記述のうち、建築基準法上誤っているものはどれか。ただし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。

    2階から1階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなければならない。※令121条1項一号~五号

  • 23

    建築物の避難施設などに関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 ただし、耐火性能検証法、防火区画検証法、階避難安全検証法、全館避雞安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。

    非常用エレベーターを設置している建築物であっても、非常用の侵入口を設けなければならない。※令126条の6、令129条の13の3

  • 24

    建築物の避難施設等に関する記述のうち、建築基準法上誤っているものはどれか。

    ボーリング場には、非常用の照明装置を設けなければならない。 ※令126条の4、三号、令126条の21項二号

  • 25

    次の建築物のうち、その横造及び床面積に関係なく建築基準法第35条の2の規定による内装の制限を受けるものはどれか。ただし、自動式消火設備及び排煙設備は設けられていないものとする。

    自動車修理工場

  • 26

    建築記述法第35条の2の規定による内装の制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、正しいものはどれか。ただし、自動式消化設備及び排煙設備は設けないものする。

    主要構造部を耐火構造とした建築物又は法第2条第9号の3のイ若しくはロのいずれに該当しない建築物に設ける物品販売業務を営む店舗で、その用途に供する部分の床面積の合計が200m2以上のものは、内装制限をうける。

  • 27

    建築基準法第35条の2の規定による内装制限に関する次の記述のうち、建築基準法上 誤っているものはどれか。ただし、自動式の消火設備及び排煙設備は設けないものとし、避難上の安全の検証を行わないものとする。

    自動車車庫の壁の室内に面する部分の仕上げのうち、床面からの高さが1.2m以手の部分には難燃材料を使用することができる。 ※令128条の4 1項2号

  • 28

    建築基準法第36条の2の規定による内装の制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 ただし、窓その他の開口部を有しない居室、並びに移動式の 消火設備及び排煙設備は設けないものとし、耐火性能検証法、防火区画検証法、避難階安全検証法、全館避難安全検証法及び国士交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。

    地階に映画館(客席の床面積の合計80m2)が設けられた特殊建築物で、その用途に供する部分は、内装の制限を受けない。 ※令128条の41項3号チェック