問題一覧
1
村単位で年貢を納めることをなんというか
村請制
2
産業革命によりできた新興の工業都市を二つ
マンチェスター, バーミンガム
3
オランダが江戸幕府に提出した、海外の情報をまとめたものをなんというか
オランダ風説書
4
松平定信が農村の立ち上げを行ったことをなんというか
旧里帰農令
5
幕府直轄の家臣で石高が一万石未満であり、将軍に謁見できるお目見え以上の者をなんというか
旗本
6
京都の公天皇や公家の行動を制限した法を何というか
禁中並公家諸法度
7
ロシアやプロセインなど東欧の国で主君が行った主義(動き)を答えよ
啓蒙専制主義
8
中国を中心とする東アジアの国際秩序のことを何というか
冊封制度
9
広州にいる特許商人組合を何というか
公行
10
東アジアの貿易の中心となった王国の名前を琉球王国以外で答えよ
マラッカ王国
11
イスラム教徒でもあり、アフリカ沿岸まで遠征をした人物を答えよ
鄭和
12
木材から石炭にエネルギー源が変化したこと
エネルギー革命
13
田沼意次は□□と交易を重視した
商業
14
参勤交代を義務付けた法を何というか
武家諸法度
15
百姓、町人の身分は何と呼ばれたか
非支配身分
16
台湾を拠点とし清に抵抗した人物の名を答えよ
鄭成功
17
ヨーロッパで起こった生活スタイルの変化を何というか
生活革命
18
アカプルコやマニラ間で行われた貿易をなんというか答えよ
アカプルコ貿易
19
西洋の庭園様式を取り入れ、円明園を設計した人物を答えよ
カスティリオーネ
20
清が明を制圧する過程で手に入れた島を答えよ
台湾
21
清は誰によって建国されたか
ヌルハチ
22
オランダの首都を答えよ
アルステルダム
23
清が朝貢をした首長を王に任命することを何というか
冊封
24
16世紀にインドで栄えた国はオスマン帝国、サファヴィー朝、あとは何かを答えよ
ムガル帝国
25
武士の身分は何と呼ばれたか
支配身分
26
大阪、京都で発達した文化は?
元禄文化
27
西廻り航路で使われ、昆布を大量に収穫できた船を答えよ
北前船
28
コーヒの原産国はどこか?
北アフリカ
29
アフリカ、ヨーロッパ、アメリカの3カ国の間で行われた貿易の名称をこたえよ
大西洋三角貿易
30
綿工業の分野では、ある二つの部門の機械化が進行した (部門を抜いて答えて)
綿工業, 紡績
31
清の最盛期は□□帝、□□帝、□□帝の130年である
康熙, 雍正, 乾隆
32
将軍の代替わりに朝鮮から派遣されたのは朝鮮通信使ですが、琉球から派遣されたのは何か
慶賀使
33
モンゴルやチベットなどは□□として自治を認めらた。
藩部
34
村ごとの寺の信者状況をまとめたものをなんというか
宗門改帳
35
科挙とは、6世紀の□の時代から始まった。 □の時代の末になるまで続いた。
隋, 清
36
銀が大量に流入したことで何が起こったか答えよ
価格革命
37
東南アジアに渡った清の人々は何と呼ばれたか
華僑
38
蒸気機関を発明、改良をした人物を答えよ
ワット
39
清の都の名を答えよ
北京
40
古典の本来の意味を実証的に研究しようとする学問を何というか
考証学
41
松平定信は、□□の立て直しを図った
農村
42
中国の科挙を評価し、寛容の精神を出版した人をこたえよ
ヴォルテール
43
銀はメキシコの□□□□□からフィリピンの□□□に運ばれた
アカプルコ, マニラ
44
□□の発明により織布の速度が速くなった。
飛び杼
45
モンゴルと朝鮮の貿易の仲介となった満州ですが、満州の別名はなんというか
女真
46
スペインはメキシコ各地や南米の□□□で銀山を開発した
ポトシ
47
大阪で集まった大量の商品を保管する場所は?
蔵屋敷
48
フランスの啓蒙思想家の集団を何というか
百科全書派
49
中国最初の地図を完成させた人物を答えよ。
マテオ=リッチ
50
イギリスで産業革命が起こった主な要因を選べ
大西洋三角貿易の膨大な利益, 財産的基盤の確立, 囲い込みや、農業革命の進行
51
ロンドンでできた、情報交換の場となったところを答えよ
コーヒーハウス
52
誤った教えを解いたことで問題になった出来事を答えよ
典礼問題
53
ルソーは、□□□□□と□□□□論を唱えた
社会契約説, 人民主権
54
新井白石が出した令をなんというか
海舶互市新令
55
朝鮮と日本は、どこで交易をしたか答えよ
倭館
56
陸上で荷物を運ぶ運送業者のことをなんといったか
飛脚
57
幕府が社会の安定のため、何という学問を参考に政治を行ったか
儒学
58
貿易が許された四つの口を答えよ
松前, 対馬, 長崎, 薩摩
59
新田開発によって倍増したものを2つ答えよ
農地, 人口
60
えた、非人の身分は何と呼ばれたか
被差別身分
61
徳川綱吉は生類憐みの令で有名だが、ある学問を重視していた。ある学問とは?
儒学
62
その国がある国との貿易を制限、または禁止する政策を何というか
海禁政策
63
西廻り航路は松前から□□地方のルートである
近畿
64
清の人々が移住したところを何というか
唐人屋敷
65
機械の導入で職を失った人の打ち壊し運動
ラダイト運動
66
縦糸生産では水力紡績機が活躍した。 横糸生産では□□□□紡績機が活躍した。
ジェニー
67
参勤交代中の関所で持ち込みが禁止されたものは?
鉄砲