問題一覧
1
小人とは ①( 1 )のない人 ②( 2 )の低い人
徳, 身分
2
気持ちを文章に書き表すこと
表白
3
お思いになる を表す古語をひらがな3文字で答えよ。
おぼす
4
寡人の読み方と意味
かじん、大名の自称
5
ほめののしける
大きく評判にする
6
百姓の意味
人民
7
若 なんと読む?
しか
8
高きものに憧れること良しとする立場
浪漫主義
9
心配が消えてほっとすること
愁眉を開く
10
腹を立てる様子。
満面朱を注ぐ
11
物事を途中で投げ出さないこと
孟母断機
12
人からの頼みを冷たく拒絶すること
けんもほろろ
13
現実のままに描くこと
写実主義
14
夫子の読み方と意味 、 でつなげる。
ふうし、先生
15
物事を率先して行うこと
イニシアチブ
16
どちらも良くて、決められない様子
痛し痒し
17
本意
もとからの望み
18
言葉では表されていない良さ
余韻
19
奏す の意味を答えろ。
申し上げる
20
斬新ではないこと
月並み
21
立派な人は自分の過ちをすぐ改められること
君子豹変
22
奉らむ の意味を答えろ。
差し上げる
23
なかなか
かえって
24
ながむる
物思いにふける
25
なほざりなり
あっさりしている
26
心にくし
心ひかれる