問題一覧
1
とうもろこしが高騰した理由を答えよ
バイオエタノール、家畜の飼料の利用
2
なぜ多くのメガシティが発展途上国で出現するのか
都市部と農村部の格差が大きいから
3
紛争、環境変化により、他地域へ移住した人々
難民
4
国連環境開発会議が行われた国
リオデジャネイロ
5
生命維持が困難になるほど栄養が不足すること
飢餓
6
メガシティはどこの国に出現するか
中国
7
人口が1000万人以上の都市のこと
メガシティ
8
郊外の人口急増により郊外開発が無秩序、無計画に進むこと
スプロール化現象
9
異なる文化、言語を持つ複数の民族による国家
他民族国家
10
インナーシティ問題で荒廃した都市を再び開発し直すこと
再開発
11
アボリジニの隔離、迫害や白色人種以外の移民の制度を推進
白豪主義
12
共通の文化、言語を持つ1つの民族による国家
国民国家
13
平和や人権問題などに積極的に取り組む民間団体
非政府組織
14
難民に国際的な保護を与えるための機関
国連難民高等弁務官事務所
15
第二回地球サミットが行われた国
ヨハネスバーグ
16
社会生活を送るために必要な公共施設
インストラクチャー
17
21世紀の環境保全を話し合う会議
国連環境開発会議
18
日本のODAを中心に行う機関
国際協力機構
19
なぜ人口が増加しているのか
食糧生産の増加
20
国連環境開発会議のスローガンを答えよ
持続可能な社会
21
国連食糧農業機関の本部はどこか
ローマ
22
世界三大穀物を答えよ
米 小麦 とうもろこし
23
食料を過剰摂取すること
飽食
24
なぜ難民の受け入れに反対しているのか
他民族と自国民との対立により、国内の治安が悪くなるかもしれないから
25
遺伝子操作で新しい特性を与えた作物
遺伝子組み換え作物
26
国連人間環境会議のスローガンを答えよ
かけがえのない地球
27
発展途上国で生産した農作物、製品を適正価格で取引
フェアトレード
28
スウェーデンのと日本の女性労働率の違いについて、スウェーデンはどの年代でも高く、結婚、出産しても働きやすいが、日本はどうか
日本は30代で低下する(M字)
29
利益を求めずに社会に有用なサービスを提供する組織
民間非営利団体
30
デムズ川沿いの工場や倉庫跡地を再開発したこと
ドッグランズ
31
初の環境保全をテーマとした国際会議
国連人間環境会議
32
国連人間環境会議が行われた国
ストックホルム
33
都市の人口増加により都市問題を避けるため高所得者が郊外に流出すること
郊外化
34
過剰に人口が減少すること
過疎
35
多民族国家ではどのような問題が発生するのか
少数派の民族の人が不利になる
36
工業用の土地や道路、電力や揚水などを計画的に整備し、工場を集めて立地させた地区
工業団地
37
一人の女性が一生の間に産む子供の平均数
合計特殊出生率
38
農畜産物の生産、流通、加工を記録して消費者に情報公開する制度
トレーサビリティ
39
なぜスウェーデンは子育てしやすい国なのか
学費、医療費の無効化
40
先進国が発展途上国に行う援助
政府開発援助
41
経済成長により新たに安定した収入を得た人々
新中間層
42
経済発展と医療技術の向上にともない 多産多死→多産少死→少産少死と変化すること
人口転換
43
低所得地域に高所得層が流入し、新たにオフィスや高層マンションなどの高級住宅街に作りかえること
ジェントリフィケーション
44
日本の気候の特徴
四季が明瞭
45
都心のオフィスの再開発や都市周辺での超高層マンションなどの建設により、人口増加が進んでいること
都心回帰
46
各国民の栄養の向上を目的に設立された機関
国連食糧農業機関
47
公的な統計や記録に含まれない経済活動をする集団
インフォーマルセクター
48
人口抑制対策について いつ出産、育児をするか計画的に調整すること
家族計画
49
大都市の周辺部に低所得者たちが集まって暮らす地域
スラム
50
紛争ちいきの治安維持のために国連が監視団を派遣する活動
国連平和維持活動
51
日本の河川の特徴
水源から海までの距離が短い
52
過剰に人口が集中すること
過密
53
日本の地形の特徴
4つのプレートの境界に位置する
54
西アジア、東南アジアの栄養不足人口の割合が高いのはなぜか
第一次産業なので食料になるものを生産していないから
55
郊外への人口流出により都市部が荒廃する問題
インナーシティ問題
56
なぜ少子高齢化が発生するのか
晩婚化、非婚化の進行
57
65歳以上の割合が7%以上のことを何というか
高齢化社会
58
都市の諸機能を中心部にまとめる都市計画
コンパクトシティ
59
収穫率の多い品種への改良を重ねることで発展途上国の食料自給率を高める革新
緑の革命
60
人口や経済がその国の第一位である都市
首位都市