問題一覧
1
先進5か国財務相・中央銀行総裁会議(G5)でのドル高是正へ向けた合意。
プラザ合意
2
1980年代後半、円高不況に対応した超低金利政策でカネあまりが発生し、土地・株式への投資がすすみ、全国の地価と株価が高騰し発生した経済のこと。
バブル経済
3
銀行が企業への貸し出しを抑えること。
貸し渋り
4
郵政3事業が事業ごとに分社化され株式会社になったこと。
郵政民営化
5
中小企業と大企業には労働生産性、賃金や労働条件などで大きな格差があること。
経済の二重構造
6
規模の小さい市場で、既存企業による商品やサービスの供給がおこなわれていない隙間市場。
ニッチ市場
7
環境問題、高齢者支援、地域活性化などの社会問題に取り組む企業。
社会的企業
8
インターネットなどを通じて不特定多数の人に対して新規事業への資金提供を呼びかけ、その趣旨に賛同した人から資金を調達する方法。
クラウド・ファンディング
9
食生活の変化により需要が減少して過剰米が発生したため、1970年からおこなわれた作付け制限。
減反政策
10
国内農家の保護のために、農産物の販売価格が生産費を下回る場合に、その差額を生産者に補償する制度。
戸別所得補償制度
11
まわりの人がもっているからという理由で商品を購入すること。
デモンストレーション効果
12
消費者の購買行動によって、市場における生産のあり方が最終的に決定されるとする考え方。
消費者主権
13
ケネディ大統領が示した「消費者の四つの権利」とは、安全である権利、知らされる権利、意見を反映される権利ともう一つは何か。
選択できる権利
14
訪問販売などで、消費者が申し込みや契約をおこなっても、一定の期間内であれば解除できる制度。
クーリング・オフ
15
2001年に制定された、事業者が重要な情報を伝えないなどの不適切な行為や、消費者に不利益を与える条項にもとづく契約を無効とする法律。
消費者契約法
16
国が認めた消費者団体が立場の弱い被害者個人にかわって訴訟を起こす制度。
消費者団体訴訟制度
17
4大公害訴訟のうち、工場排出の硫黄・窒素酸化物による大気汚染を訴因とするのは何か。
四日市ぜんそく
18
故意・過失の有無にかかわらず、損害があれば賠償責任を負う制度。
無過失責任制度
19
開発行為に当たり、自然・生活環境に与える影響を事前に調査・評価し、地方自治体の地域住民の意見をきいて環境保全対策を講じる制度。
環境アセスメント
20
公害対策基本法と自然環境保護法を統合して、複雑化した国内の環境問題に対応した、1993年に制定された法律。
環境基本法
21
深刻な、または回復不能な損害が発生するおそれがある場合には、科学的な確実性が十分でなくとも損害を未然に防止する措置をとるべきであるとする原則。
予防原則
22
環境保全のために政府が排出者に、汚染物質の排出量に応じて課税するしくみ。
環境税
23
政府が排出総量を定め、そのもとで排出者に排出枠を配分するしくみ。
排出量取引
24
労働三権のうち、団結権、団体行動権ともう一つは何か。
団体交渉権
25
団体交渉の拒否や組合員への差別的待遇、組合への支配・介入など、使用者に禁止されている行為。
不当労働行為
26
労働組合側の労働者委員、使用者団体側の使用者委員、学識経験者などの公益委員の三者によって構成され、国と都道府県に設置される委員会。
労働委員会
27
大規模な争議によって国民の経済や生活に多大な影響があると認められる場合、労働委員会の意見に基づき内閣総理大臣が争議行為を50日間禁止すること。
緊急調整
28
国が賃金の最低限度を定め、使用者にその最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わせる法律。
最低賃金法
29
勤続年数にしたがって給料と地位があがる賃金制。
年功序列型賃金
30
同一の労働に対する時間当たり賃金を原則的に同一にするという原則。
同一労働同一賃金
31
フルタイムで働いても最低生活水準を維持する収入をえられない労働者。
ワーキングプア
32
労働時間短縮のための労働者同士での仕事の分け合い。
ワークシェアリング
33
事業主に対して募集・採用・配置などの均等な機会を女性に与える努力を求め、定年・退職・解雇については差別的待遇を禁止した法律。
男女雇用機会均等法
34
労働力不足への対応を目的として、介護、外食、建設など14職種での外国人労働者の受け入れを認める在留資格。
特定技能
35
国民としての最低限度の生活水準のこと。
ナショナル・ミニマム
36
1942年にイギリスで出され、「ゆりかごから墓場まで」といわれる社会保障の基礎をつくった貧困撲滅計画。
ベバリッジ報告
37
1944年にILOがかかげた社会保障の国際的原則。
フィラデルフィア宣言
38
毎年の給付を、そのときに働いている世代の保険料で負担する年金の財源調達方式。
賦課方式
39
労働者の業務上の傷病や死亡に対して補償給付をおこなう保険。保険料の全額を事業主が負担する。
労災保険
40
寝たきりや認知症などで要介護認定を受けた人へ介護サービスをおこなう制度。
介護保険
41
社会保障制度のうち、生活保護法を中心に、自力で生活できない困窮者を救済する制度。
公的扶助
42
社会保障制度のうち、児童、老人、心身障がい者などの社会的な弱者の援護を目的として、手当やサービスを提供する制度。
社会福祉
43
福祉サービスの提供形態のうち、利用者自らが事業者との契約に基づいて住民のサービスを決めること。
利用契約制度
44
15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。
合計特殊出生率
45
65歳以上の人口が全人口の14%をこえる社会。
高齢社会
46
高齢者も障がい者も、地域で普通に暮らせることをめざした考え方。
ノーマライゼーション
47
生活の障壁となるものをとりのぞくこと。
バリアフリー
48
国際社会において主権をもった国家。
主権国家
49
国際法には二つのものがある。主権国家間の条約とあと一つは何か。
慣習法
50
集団殺害、戦争犯罪などを指導した個人を裁く裁判所とは何か。
国際刑事裁判所
51
対立する諸国家間の軍事力を均衡させて軍事的攻撃を抑制すること。
勢力均衡政策
52
対立する国々も含めた体制を築き、戦争を法によって禁止し、違法な戦争をした国に対し集団的に制裁を加え、平和の維持・回復をはかる体制。
集団安全保障
53
自国が攻撃を受けていないにもかかわらず、同盟など密接な関係をもつ国が攻撃を受けた場合に共同して反撃する権利。
集団的自衛権
54
5大国の拒否権行使で安保理の議決ができないとき、総会がそれにかわる機能を果たすことを決めた1950年の決議。
「平和のための結集」決議
55
国連憲章に規定はないが、紛争などの拡大を防止するため、関係国の同意を得て、紛争の解決をめざす活動。
平和維持活動(PKO)
56
冷戦時に結成された、アメリカを中心とする西側諸国の軍事同盟。
北大西洋条約機構(NATO)
57
戦後できた分断国家のうち、今も分断された状態の国がある地域はどこか。
朝鮮半島
58
ソ連のミサイル基地建設を知ったアメリカが、そこに至る海上封鎖をおこない、報復攻撃も辞さない態度を示し、米ソ核戦争の危機が生じた。これは何というか。
キューバ危機
59
植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国が集まり開催した会議。
バンドン会議
60
1989年、ブッシュ米大統領とゴルバチョフソ連書記長により冷戦の終結が宣言された会談。
マルタ会談
61
東・東南アジア諸国の経済発展を背景に東南アジア諸国連合ができ、さらに日・米・韓・カナダなどが参加してできた組織をアルファベット表記で何というか。
APEC
62
ラッセル・アインシュタイン宣言にこたえ、1957年に、世界の科学者が核兵器の危険性や科学者の社会的責任について討議した会議。
パグウォッシュ会議
63
国連総会で採択された、爆発をともなう核実験を全面的に禁止する条約。
包括的核実験禁止条約(CTBT)
64
核兵器非保有国の主導により、核兵器の使用、開発、実験、製造などを全面禁止した条約。
核兵器禁止条約
65
母国を追われた難民の国際的保護と救援活動をすすめている機関。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
66
迫害するおそれのある国へ難民を送還することを禁止する原則。
ノン・ルフールマンの原則
67
すでに母国を逃れて難民となっているが、避難先では保護を受けられない人を第三国が受け入れる制度。
第三国定住
68
日本が国連への加盟を認められるきっかけになった日ソ間の宣言。
日ソ共同宣言
69
日本と中国との間で1978年に締結された条約。
日中平和友好条約
70
独占禁止法とは何か。
私的独占の禁止および公正取引の確保に関する法律
71
日本の社会保障を4つ答えよ。
社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生
72
アダム=スミスは何と呼ばれているか。
近代経済学の父
73
アダム=スミスの有名な著書を答えよ。
「国富論」(諸国民の富)
74
アダム=スミスは価格の自動調整作用を何と言ったか。
神の見えざる手
75
共通の政治的主張によって集まり、権力の獲得をめざす集団。
政党
76
アメリカのように2つの有力な政党が対抗するタイプの政党政治。
二大政党制
77
選挙の際に、政党が掲げる公約。
マニフェスト
78
1955年以降、保守政党と革新政党が保守優位のもとで対抗しあった体制。
55年体制
79
1960年、岸内閣が日米安全保障条約の改定を強行した。これに対しておこった大きな反対運動。
安保闘争
80
1976年、田中前首相が逮捕された、米国の航空機会社の航空機売り込みに関係する贈収賄事件。
ロッキード事件
81
1993年の総選挙で自民党が衆議院で過半数を失った。その後、非自民8党派の連立政権が成立し、発足した内閣。
細川内閣
82
1994年の政治改革で、各政党への助成金が一定基準で国庫から出されるようになった。そのときに制定された法律は何か。
政党助成法
83
2009年の総選挙で政権交代を果たした政党。
民主党
84
一定の年齢に達した国民すべてに選挙権・被選挙権を認める選挙の原則。
普通選挙
85
個人代表制のうち選挙区の議員定数を1名とする制度。
小選挙区制
86
1994年に公職選挙法が改正され、衆議院議員選挙に導入された選挙制度。
小選挙区比例代表並立制
87
二大政党制は政局の安定や、円滑な政権交代を可能にする一方、落選者に投じられ、議席に結びつかない票も多くなる。このような票を何というか。
死票
88
衆議院議員選挙で、小選挙区の立候補者が同時に比例区の名簿登載者になることができる制度。
重複立候補制
89
参議院議員選挙において、政党名と個人名を合計した得票率に比例し、そのなかの個人の得票順により当選者が決まる制度。
非拘束名簿式比例代表制
90
選挙運動の総括主宰者、出納責任者などが選挙犯罪で罰せられた際、候補者の当選が無効になる制度。
連座制
91
投票は選挙期日に投票所でおこなうのが原則だが、選挙期日前にも同じように投票することができる制度。
期日前投票
92
経営者団体や職業団体など、共通の利害のもとに組織された集団。
利益集団
93
労働運動、平和運動などよりひろい階層の意見・信条・利益や、特定の社会問題について社会や政治に訴え、世論形成をはかろうとする運動。
大衆運動
94
公的なことがらに関する人々の意見。
世論
95
支持する政党のない層。
無党派層
96
営利を目的とせず、公益の実現をめざして活動する団体に法人格を認め、その活動を支援することを目的に、1998年に成立した法律。
NPO法(特定非営利活動促進法)
97
政府と市民団体の協力により、公共政策を作り実施する営み。
ガバナンス
98
市中金融機関から預金を預かり、市中金融機関へ資金を貸し出す銀行。
銀行の銀行
99
国庫金の出納や国債発行の代行などをおこなう銀行。
政府の銀行
100
唯一、紙幣(日本銀行券)を発行する権限が認められている銀行。
発行銀行