暗記メーカー
ログイン
松尾(血液)
  • かいわれ

  • 問題数 26 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    貧血とは血中のフェリチンが減少した状態をいう

    ×

  • 2

    鉄欠乏性貧血ではトランスフェリンが減少する

    ×

  • 3

    再生不良性貧血では小球性低色素性貧血を呈する

    ×

  • 4

    再生不良性貧血では黄疸がみられる

    ×

  • 5

    溶血性貧血ではハプトグロビンの増加がみられる

    ×

  • 6

    溶血性貧血では間接ビリルビンの増加がみられる

  • 7

    溶血性貧血では状赤血球が減少する

    ×

  • 8

    先天性溶血性貧血で最も頻度の高いのは、遺伝性球状赤血球症である

  • 9

    血友病患者の関節内出血は、主に一止血の異常によって起こる

    ×

  • 10

    凝固因子は主に二次止血に関係している

  • 11

    血管が損傷を受けた時、血小板の粘着に必要なのはフォンウィルブランド因子である

  • 12

    血友病Aは通常、男性のみに発症する

  • 13

    父親が血友病の場合、生まれてきた女の子は保因者になる

  • 14

    血友病患者では、家庭輸注療法の導入も考慮に入れる

  • 15

    フォンウイルブラント病では、APTTの途がみられ

  • 16

    ビタミンK欠乏症ではPIVKA-IIは減少する

    ×

  • 17

    ビタミンKは、第V因子の合成に必要な脂溶性ビタミンである

    ×

  • 18

    胆道閉鎖症では、ビタミンKの父乏がみられる

  • 19

    播種性血管内疑固症候群では、出血傾向がみられる

  • 20

    播種性血管内凝固症候群では、線溶(二次的繊維素溶解)は低下している

    ×

  • 21

    小児の免疫性血小板減少性紫斑病は6か月以上続くことが多い

    ×

  • 22

    免疫性血小板減少性紫斑病では、凝固時間は正常である

  • 23

    免疫性血小板減少性紫斑病の急性期に血小板が5万をきれば血小板輸血を行う

    ×

  • 24

    血管性紫斑病(1gA血管炎)ではプロトロンビン時間の延長を認める

    ×

  • 25

    血管性紫斑病(IgA 血管炎)では、1gA抗体の沈着が小血管にみられる

  • 26

    腎症状を合併しない血管性紫斑病(IgA 血管炎)では、副腎皮質ステロイド薬を使用しない

    ×