問題一覧
1
細胞膜は流動性のある脂質二重層である。正しいか、誤りか。
正
2
核膜はリン脂質からなる脂質二重層である。正しいか、誤りか。
正
3
リソソームの内部は酸性に維持されている。正しいか、誤りか。
正
4
コレステロールは細胞膜の約60%を占める。正しいか、誤りか。
誤
5
水素イオンは脂質二重層を通過できない。正しいか、誤りか。
正
6
酸素分子の膜輸送形式は何か。
単純拡散
7
アセチルコリンはリン脂質二重層を通過することはできるか。
できない
8
ノルアドレナリンはリン脂質二重層を通過することはできるか。
できない
9
チロキシンはリン脂質二重層を通過することができるか。
できる
10
ヒスタミンはリン脂質二重層を通過することができるか。
できない
11
ガストリンはリン脂質二重層を通過することができるか。
できない
12
細胞外液で最も多い陽イオンはNa +である。正しいか、誤りか。
正
13
誤まっているのはどれか。
カルシウムイオンは細胞外よりも細胞内に多い。
14
SGLTについて、ナトリウムイオンを細胞内から細胞外へ輸送することは正しいか、誤りか。
誤
15
SGLTについて、ナトリウムイオンの濃度勾配を利用してグルコースを濃度勾配に従って輸送することは正しいか、誤りか。
誤
16
SGLTについて、ATPを直接消費する輸送である。正しいか、誤りか。
誤
17
SGLTについて逆輸送体である。正しいか、誤りか。
誤
18
SGLTについて、SGLT2は主に腎臓尿細管の細胞膜に発現している。正しいか、誤りか。
正
19
細胞膜にはATPの加水分解エネルギーを用いて細胞外にカルシウムイオンを排出するカルシウムイオンポンプが存在する。正しいか、誤りか。
正
20
エンドサイトーシスは、トランスポーターでは運べない大きな分子を細胞外に排出する膜動輸送である。正しいか、誤りか。
誤
21
細胞膜にあるGLUTによるグルコースの輸送は、グルコースの濃度勾配に従う。正しいか、誤りか。
正
22
一酸化窒素は促進拡散により、血管内皮細胞から移動する。正しいか、誤りか。
誤
23
ノルアドレナリンは、エキソサイトーシスにより交感神経終末から分泌される。正しいか、誤りか。
正
24
誤まっているのはどれか。
神経細胞の活動電位は、塩化物イオンの細胞内流入により発生する。
25
誤っているのはどれか。
閾値電位を超えた時に電位依存性カルシウムイオンチャネルが開口する。
26
神経軸索を電気刺激すると興奮は片側にだけ伝わる。正しいか誤りか。
誤
27
活動電位が神経線維を伝導する際、興奮の強さは減衰する。
誤
28
有髄神経線維は無髄神経繊維よりも伝導速度が遅い。
誤
29
節前線維は、節後線維よりも伝導速度が速い。
正
30
細胞骨格のマイクロフィラメントを構成するタンパク質はどれか。
アクチン
31
ホルモンの説明をしているものはどれか。
3、血液中に分泌されるシグナル分子で、離れた標的細胞に作用することができる。
32
ノルアドレナリンの代謝を説明している記述として正しいのは?
3、コリンエステラーゼによりコリンと酢酸に分解される。
33
リガンドの結合により過分極を起こすイオンチャネル内蔵型受容体はどれか。
GABA A受容体
34
ニコチン性アセチルコリン受容体の説明として、正しいのはどれか。
3、アセチルコリンの結合部位は受容体のαサブユニットに存在する。
35
アデニル酸シクラーゼを活性化させるGタンパク質共役型受容体はどれか。
5、アドレナリンβ1受容体
36
Gタンパク質共役受容体の膜貫通回数は何回か。
7回
37
Gタンパク質共役型受容体の説明として正しいのは?
1、消化管平滑筋のGqタンパク質共役型受容体が刺激されると、小胞体からのカルシウムイオン遊離が促進される。
38
セカンドメッセンジャーとその標的分子に関する記述として正しいものはどれか。
2、一酸化窒素により活性化した血管平滑筋のグアニル酸シクラーゼは、c GMPの酸性を促進する。
39
酵素型共役受容体の記述として、正しいのはどれか。
2、インスリン受容体にリガンドが結合するとインスリン受容体基質(IRS)を介してPI3キナーゼ-AKT経路が活性化される。
40
細胞質(核内)受容体と転写調節の記述として正しいのはどれか。
5、ステロイド受容体には、DNA結合領域にジンクフィンガーと呼ばれる部位が存在する。