暗記メーカー
ログイン
代謝
  • 黒猫みかん

  • 問題数 46 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    透析液にはリン(P)が含まれている

    ×

  • 2

    腎性貧血は腎臓からエリスロポエチンが過剰産生されることで引き起こされる貧血である

    ×

  • 3

    非カフ型カテーテルはカテーテル感染に注意しなくても良い。

    ×

  • 4

    血液透析濾過の略語は(①HD、②HDF)である。

  • 5

    スチール症候群は静脈の中枢側の高度狭窄によって引き起こされ、ソアサム症候群を呈する。

    ×

  • 6

    分子量(MW)11,800の物質は(①β2ミクログロブリン、②α1ミクログロブリン)である。

  • 7

    DWの見直しは透析低血圧への対策の一つである

  • 8

    ~パリンは出血病変を有する患者に使用できる。

    ×

  • 9

    血液透析のように、血液と異物との接触により血液凝固が始まるのは外因系経路とよばれている。

    ×

  • 10

    バスキュラーアクセスは血液透析を施行する上で必要不可欠である。

  • 11

    患者血液側回路内の気泡を除去する部分を何と呼ぶか。

    ドリップチャンバ

  • 12

    活性炭濾過装置は、RO装置より上流(手前)側に設置される。

  • 13

    透析液にはアルミニウム(Al)が含まれている。

    ×

  • 14

    次の検査と関連する疾患の組み合わせのうち、正しいものを選べ

    ABI ー 末梢動脈疾患

  • 15

    たんぱく質の過剰摂取は血中尿素窒素やカリウムの上昇を引き起こす

    ×

  • 16

    健康成人における不感蒸泄による排泄量は1日あたり(①500 - 700 mL、②700 - 900 mL)程度である。

  • 17

    慢性腎臓病患者は食事摂取などによって高K血症になりやすい。

  • 18

    腎機能が低下すると低リン血症になる。

    ×

  • 19

    1 mmol/Lのカルシウムイオン(2価)のミリ等量は1 mEq/Lである。

    ×

  • 20

    1 mmol/Lのナトリウムイオン(1価)のミリ等量は1 mEq/Lである。

  • 21

    透析液にはナトリウム(Na)が含まれている。

  • 22

    水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

    限外濾過フィルタ-エンドトキシン

  • 23

    腎不全の症状で誤っているものは?

    低リン血症

  • 24

    溶質除去能を表す指標として(1.クリアランス2.濾過係数)がしばしば用いられる

    1

  • 25

    血液透析濾過 (off-line HDF)装置には補充液が必要である。

  • 26

    低栄養の透析患者の生命予後は悪い。

  • 27

    透析の前にDWになるように患者へ指導する。

    ×

  • 28

    透析用水作製装置の1つであるRO装置では、『浸透』と呼ばれる原理を用いて透析用水を作成する。

    ×

  • 29

    長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。

    二次性副甲状腺機能低下症

  • 30

    腎不全になると欠乏傾向になるのは(1.Ca2+2.K+)である

  • 31

    軟水装置は、RO装置の下流(RO装置の後)に設置される。

    ×

  • 32

    腎機能が低下すると低カルシウム血症になる。

  • 33

    透析療法などの体外循環治療には(1.凝固薬2.抗凝固薬)が不可欠である

    2

  • 34

    抗凝固薬は血液透析施工時の体外循環による血液凝固を防ぐために使用される

  • 35

    減塩は透析間の体重増加を抑えるのに有効である。

  • 36

    食事摂取量が少ないと高リン血症になってしまう

    ×

  • 37

    透析アミロイドーシスの予防の一つにHDF治療が挙げられる

  • 38

    透析膜の平均細孔径は(①数nm 〜 十数nm、②数nm 〜数十nm)程度である。

  • 39

    BMIは身長÷(体重×体重)で求められる。

    ×

  • 40

    たんぱく質の多い食品にはカリウムが多く含まれる。

    ×

  • 41

    DWの指標の一つに「心胸郭比50%以上(女性では53%以上)」が挙げられる。

    ×

  • 42

    標準的な透析療法の治療スケジュールは(1.週4回✕1回3時間2.週3回✕1回4時間)程度である

    2

  • 43

    動脈表在化は心臓への負担が大きい。

    ×

  • 44

    クエン酸ナトリウムは血中カルシウムイオンを低下させる。

  • 45

    DWを下げるとBMIは下がる

  • 46

    透析低血圧の原因として、透析中の除水量が過剰であることが挙げられる。