暗記メーカー
ログイン
口腔外科
  • あゆゆ

  • 問題数 41 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本における口唇裂・口蓋裂の発生頻度は次のどれか?

    500名に一人

  • 2

    口唇裂・口蓋裂の発生について以下のもののうち正しいものを一つ選びなさい。

    口唇裂・口蓋裂は多数の遺伝的要因と多数の環境的要因が合わさり、一定の閾値を越えた場合に発生する。

  • 3

    生後7日の男児。両側唇顎口蓋裂が認められ、哺乳困難とのことで経鼻チューブが挿入されていた。まず行うべき治療法はどれか。

    ホッツ床

  • 4

    口唇形成術は、一般的にはいつ頃行われるか。

    生後3_6か月

  • 5

    口蓋形成術は、一般的にはいつ頃行われるか。

    一歳半

  • 6

    舌小帯短縮症(強直症)2つ選びなさい

    上顎中切歯正中離開の原因となる, 開口障害がみられる

  • 7

    誤った組み合わせを一つ選びなさい

    ロバン・シークエンスー下顎前突

  • 8

    顎変形症(下顎前突症)患者で、下顎骨に対して用いられる術式はどれか

    下顎枝矢状分割術

  • 9

    下顎智歯周囲炎について正しいのはどれか。2つ選びなさい

    部分萌出の場合に生じやすい, 顎下リンパ節が腫張する

  • 10

    65歳の男性。口腔内の白色病変を主訴に来院。頬粘膜の白色偽膜はピンセットで剥がすことができ、剥離面はびらん状であった。考えられるのはどれか

    口腔カンジタ症

  • 11

    口腔粘膜の白斑を主徴とするのはどれか

    白板症

  • 12

    地図状舌について正しいのはどれか

    自覚症状はほとんどない

  • 13

    口腔粘膜にびらんを示す疾患はどれか

    ベーチェット病 全身性炎症性疾患、口腔粘膜の再発性アフタ

  • 14

    20歳の男性。左下顎の膿瘍形成が認められ、これから膿瘍切開を行う予定となった。写真を右に示す。この処置の目的はどれか?2つ選びなさい

    内容液の細菌検査, 腫瘍の排出および好気環境への変化

  • 15

    歯根嚢胞について正しいのはどれか?2つ選びなさい

    慢性に経過する, コレステリン結晶を含む

  • 16

    軟組織に発生するのはどれか?2つ選びなさい

    粘液嚢胞, 類皮嚢胞

  • 17

    顎骨内に発生する嚢胞はどれか?2つ選びなさい

    鼻口蓋管嚢胞, 歯根嚢胞

  • 18

    顎関節症ではないのはどれか

    顎関節部波動

  • 19

    エナメル上皮腫で正しいのはどれか

    好発部位は下顎臼歯部である

  • 20

    エプーリスについて誤っているのはどれか?2つ選びなさい

    上顎前歯部に好発する, 転移することがある

  • 21

    三叉神経痛で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    痛みの発痛帯がある, バレーの圧痛点がある

  • 22

    末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか?2つ選びなさい

    前額部のしわ形成不全, 麻痺性兎眼(とがん)

  • 23

    唾石症について誤っているのはどれか?2つ選びなさい

    下腺に多くみられる, ウイルスの感染が原因で生じる

  • 24

    口腔癌について正しいのはどれか?2つ選びなさい

    う蝕が発生を誘引する, 下に好発する

  • 25

    悪性リンパ腫で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    リンパ細網組織に由来する悪性腫瘍である, ホジキン病は悪性リンパ腫である

  • 26

    TNM分類でTが示すのはどれか

    原発腫瘍の大きさ

  • 27

    がんの治療中に認められる口腔有害事象でないものはどれか

    歯根嚢胞

  • 28

    上顎骨骨折の分類で、下図に示したのはどれか

    Le Fort 1

  • 29

    外傷等で脱落した歯の再植の条件として、正しいのはどれか

    歯根が汚れてたり、乾燥していないこと

  • 30

    先天歯について正しいのはどれか?2つ選びなさい

    舌小帯を損傷する, 抜歯することが多い

  • 31

    顎関節脱臼について正しいのはどれか

    時間経過から新鮮脱臼と陳旧性脱臼に分類される

  • 32

    75歳の男性、左側上顎歯肉の異常を主訴として来院した。1ヶ月前に歯科医院で同部位の抜歯を行った後、膿の味がするという。既往歴として前立腺癌の骨転移、糖尿病、高血圧がある。口腔内写真をしたに示す。診断として最も適切なものはどれか?

    薬剤関連性顎骨壊死

  • 33

    30歳の女性。下顎左側第2大臼歯の抜髄のため、水平位で浸潤麻酔を行ったところ、めまい、脱力、気分不快を訴えた。顔面蒼白、冷汗を認めたため、バイタルを測定したところ、呼吸数12回、血圧70/50mmHg、脈拍数50回/分、SpO2 98%であった。次に行うのに適切な対応はどれか?

    下肢を拳上する

  • 34

    健常成人に対する静脈内鎮静法における至適鎮静状態で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    Verrillのサインが認められる, 呼吸数は正常である

  • 35

    歯科治療恐怖症の歯科治療のため、笑気麻酔を行うことになった。投与するものを2つ選べ。

    酸素, 笑気

  • 36

    成人の心拍蘇生(CPR)の胸骨圧迫で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    1分間に100回から120回の早さで行う, 毎回圧迫した後で、力を抜いて胸を戻すことが必要である

  • 37

    Japan Coma Scale(JCS)で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    刺激に対する反応を観察する, 見当識障害を観察する

  • 38

    検査装着の写真を下に示す。この装着で測定するものはどれか。2つ選びなさい

    脈拍数, 経皮的動脈血酸素飽和度

  • 39

    局所麻酔の説明で正しいのはどれか?2つ選びなさい

    表面麻酔は薬剤の塗布による知覚を麻痺させる。, 伝達麻酔は神経幹の近傍注射し作用させる

  • 40

    心肺蘇生で圧迫するのはどれか

    3

  • 41

    バイタルサインのモニタリング項目と成人の正常値の組み合わせで正しいのはどれか?2つ選びなさい

    脈拍ー60ー100回/分, 呼吸数ー12ー20回/分