問題一覧
1
トラネキサム酸について、正しいのはどれか。
フィブリン分解を阻害する。
2
ワルファリンカリウムについて、正しいのはどれか。
副作用として、脳出血がある。
3
低分子ヘパリン製剤はどれか。
ダルテパリンナトリウム
4
セロトニン 5-HT2 受容体を遮断して血小板凝集を抑制するのはどれか。
サルポグレラート
5
血栓のフィブリンに高い親和性をもつプラスミノーゲン活性化薬はどれか。
アルテプラーゼ
6
ホスホジエステラーゼⅢ(PDEⅢ)を阻害して血小板凝集を抑制するのはどれか。
シロスタゾール
7
ADP 受容体を遮断して血小板凝集を抑制するのはどれか。
チクロピジン
8
鉄欠乏性貧血の治療薬はどれか。
フマル酸第一鉄
9
巨赤芽球性貧血の治療薬はどれか。
メコバラミン
10
再生不良性貧血の治療薬はどれか。
メテノロン酢酸エステル
11
腎性貧血の治療薬はどれか。
エポエチンアルファ
12
溶血性貧血の治療薬はどれか。
デキサメタゾン
13
再生不良性貧血に伴う白血球減少症を改善するのはどれか。
フィルグラスチム
14
鉄欠乏性貧血に用いられる鉄製剤について、正しいのはどれか。
有害作用として、下痢がある。
15
ビタミン K 製剤について、正しいのはどれか。
ワルファリンの解毒に用いられる。
16
ベラプロストの抗血小板作用の機序として、正しいのはどれか。
アデニル酸シクラーゼ活性化
17
鉄欠乏性貧血の治療に注射薬として用いられるのはどれか。
含糖酸化鉄
18
副作用として播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症する恐れがあるのはどれか。
アシクロビル
19
白血球減少症で主に減少するのはどれか。
好中球
20
播種性血管内凝固症候群(DIC)に用いる薬物はどれか。
ヘパリン