問題一覧
1
食品や衣服といった形のあるものは?
財
2
電車に乗ったり髪を切りに行ったりと形の無いものは?
サービス
3
生産と消費を通じて、暮らしを便利で豊かにする仕組みは?
経済
4
家族や個人といった消費生活の単位は?
家計
5
食品や衣服、娯楽、教育、医療等に対する支出は?
消費支出
6
税金や社会保険料等は?
非消費支出
7
消費者が自分の意思と判断で適切な商品を自由に選んで購入するために必要な権利は?
消費者主権
8
私たちの消費生活は契約によって成り立ち何に立って取引されますか?
契約自由の原則
9
消費者が不利な立場により起こる問題は?
消費者問題
10
会社などで働いて得る収入は?
給与収入
11
お店の経営などで得る収入は?
事業収入
12
持っている土地などから得る収入は?
財産収入
13
1962年にアメリカでかかげられ世界各国の消費者のための政策に大きな影響を与えた権利は?
消費者の四つの権利
14
訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合に,購入後8日以内であれば消費者側から無条件で契約を解除できる制度の名前は?
クーリング・オフ制度
15
欠陥商品で消費者が被害を受けたときの企業の責任について定めた法は?
製造物責任法(PL法)
16
契約上のトラブルから消費者を保護する法律は?
消費者契約法
17
2009年には,政治の様々な省庁が行っていた消費者政策をまとめて行う何が設置されたか?
消費者庁
18
1968年に制定された消費者保護基本法は,2004年に改訂されて何になったか?
消費者基本法
19
商品が消費者に届くまでの流れを,商品の何というか?
流通
20
商品の流通を専門的に行い、商品売買で利益を上げる業種をなんというか?
商業
21
消費者の四つの権利は?
安全を求める権利, 知らされる権利, 選択する権利, 意見を反映させる権利
22
国や地方公共団体には、消費者の権利を守り、消費者が自立した消費生活送ることができるように支援する責務があると定めた法律の名前は?
消費者基本法
23
企業の生産活動において重要な三つの生産要素は?
土地, 設備, 労働力
24
自分の得意なものを専門的に生産することを?
分業
25
収入から必要経費を引いた残りを?
利潤
26
資本がお金から商品へと形を変えながら利潤を産み出し、蓄えられる経済の仕組みを?
資本主義経済
27
効率的な生産方法を産み出す研究等は何をもたらす?
技術革新
28
研究過程で蓄えられた新しいアイデアなどは?
知的資源
29
利潤を目的とする企業を?
私企業
30
国や地方公共団体の資金で運営される企業は?
公企業
31
企業は利潤を求めるだけでなく何を果たすべきですか?
企業の社会的責任(CSR)
32
労働三法は?
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
33
労働組合法が守っている権利は?
団結権
34
就職してから定年まで同じ企業に勤めることを?
終身雇用
35
労働者の勤続年数によって賃金が上がることは?
年功序列賃金
36
個人の能力によって昇進や昇給することは?
能力主義
37
個人の仕事の成果によって昇進や昇給することを?
成果主義
38
日本の労働者の3人に1人いて正社員と比べ賃金が安く雇用を打ち切られやすい労働者のことを?
非正規労働者
39
1週間の所定労働時間が正規の労働者よりも短い労働契約の労働者は?
アルバイト•パート
40
原則3年以内の労働契約の労働者は?
契約労働者
41
人材派遣会社と契約を結び他の企業に派遣されて働く労働者は?
派遣労働者
42
非正規労働者の生活保護などの何の整備が重要か?
セーフティーネット(安全網)
43
収入から消費支出を引いた残りの実際に使えるお金
可処分所得