暗記メーカー
ログイン
タンパク質、ビタミン、無機質
  • 水口さくら

  • 問題数 63 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単純たんぱく質にほかの成分が結合したタンパク質

    複合たんぱく質

  • 2

    骨・爪に含まれる単純たんぱく質

    硬たんぱく質

  • 3

    ビタミンDが含まれる食品

    肝油、干ししいたけ

  • 4

    必須アミノ酸9種類

    バリン・ロイシン・イソロイシン・トレオニン・メチオニン・トリプトファン・リシン・フェニルアラニン・ヒスチジン

  • 5

    カリウムを含む食品

    海藻

  • 6

    鉄は筋肉中の❓などに含まれている

    ミオグロビン

  • 7

    カリウムは❓に多く含まれる

    細胞内液

  • 8

    食物に広く存在するビタミン

    ナイアシン

  • 9

    体内に最も多く含まれる無機質

    カルシウム

  • 10

    多量ミネラル5種類

    カルシウム(Ca)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リン(P)、マグネシウム(Mg)

  • 11

    好ましいカルシウムとリンの比率

    1:1〜1:2

  • 12

    亜鉛の欠乏症

    味覚障害

  • 13

    写真

    α-ケト酸、TCAサイクル

  • 14

    ビタミンEの主なはたらき

    抗酸化作用

  • 15

    白米は含まれるビタミン❓が(多い・少ない)

    B₁、少ない

  • 16

    クロムを含む食品

    ひじき

  • 17

    ヨウ素の欠乏症

    甲状腺肥大

  • 18

    ビタミンA🟰❓ ビタミンD🟰❓、ビタミンE🟰❓、ビタミンK🟰❓

    レチノール、カルシフェロール、トコフェロール、フィロキシン

  • 19

    ビタミンB₂の欠乏症

    口角炎

  • 20

    リンの摂取量が増えるとカルシウムの吸収率は❓する

    低下

  • 21

    ビタミンDが不足すると、子どもでは❓、成人では❓になる

    くる病、骨軟化症

  • 22

    メチオニンとフェニルアラニンの別名

    含硫アミノ酸、芳香族アミノ酸

  • 23

    茶に含まれる❓などは非ヘム鉄の吸収率を低下させる

    タンニン

  • 24

    リンは❓を形成する

    ATP

  • 25

    たんぱく質が化学的・物理的に変性してできるタンパク質

    誘導たんぱく質

  • 26

    カルシウムの欠乏症

    骨粗鬆症

  • 27

    ビタミンは、❓と❓に分類される

    脂溶性ビタミン、水溶性ビタミン

  • 28

    緑黄色野菜に含まれるプロビタミンA

    カロテン

  • 29

    ナイアシンの欠乏症

    ペラグラ

  • 30

    アミノ酸だけからなるタンパク質

    単純たんぱく質

  • 31

    ペラグラは❓や❓の症状がある

    皮膚炎、下痢

  • 32

    誘導たんぱく質の例

    ゼラチン

  • 33

    人体を構成する4元素以外の元素

    無機質(ミネラル)

  • 34

    卵白に含まれ、水に溶け熱で凝固する単純たんぱく質

    アルブミン

  • 35

    ビタミンKは❓の生成に関わっている

    プロトロンビン

  • 36

    ナトリウムは体内で❓に存在する

    細胞外液

  • 37

    鉄の欠乏症

    鉄欠乏性貧血

  • 38

    タンパク質は❓、❓、❓、❓として、生体内での色々な反応に関与している

    酵素、酸素運搬体、ホルモン、抗体

  • 39

    葉酸は❓や❓の生成に重要

    赤血球、核酸

  • 40

    カルシウムの次に多く含まれる無機質

    リン

  • 41

    ビタミンB₁を含む食品

    豚肉

  • 42

    酸素運搬体🟰❓

    ヘモグロビン

  • 43

    カルシウムの吸収を阻害するもの

    シュウ酸

  • 44

    ビタミンAが含まれる食品

    レバー、うなぎ、緑黄色野菜

  • 45

    ビタミンB₁とビタミンCの別名

    チアミン、アスコルビン酸

  • 46

    カルシウムは、イオンとして❓を維持する

    血液の酸アルカリ平衡

  • 47

    モリブデンは❓をつくる補酵素に存在

    尿酸

  • 48

    カルシウムを吸収するビタミン

    ビタミンD

  • 49

    人体を構成する元素4つ

    酸素O、炭素C、水素H、窒素N

  • 50

    複数の食物を組み合わせて、必須アミノ酸の不足分を補うこと

    たんぱく質の補足効果

  • 51

    ビタミンKの持つ作用

    止血

  • 52

    体内の鉄の半分以上は、赤血球中の❓の構成成分

    ヘモグロビン

  • 53

    茶に含まれる苦味成分のひとつ

    タンニン

  • 54

    ビタミンB₂は❓に関与する

    脂肪酸の代謝

  • 55

    タンパク質は1gあたり約❓kcalの熱量を発生する

    4

  • 56

    アルブミンと共存する単純たんぱく質

    グロブリン

  • 57

    銅は❓を生成する酵素の成分

    コラーゲン

  • 58

    カリウムは❓とバランスを保って、浸透圧の調整をしている

    ナトリウム

  • 59

    タンパク質は❓にまで分解される

    アミノ酸

  • 60

    ❓と❓のバランスを保つことにより、体液のphが❓付近に保たれている

    酸、アルカリ、中性

  • 61

    タンパク質は、約❓種類の❓がたくさん結合したもの

    20、アミノ酸

  • 62

    ビタミン

    体内で合成されない

  • 63

    ビタミンB₁は❓に補酵素として欠かせない

    ブドウ糖の代謝