問題一覧
1
児童手当の支給額について、3歳未満の子は
15000
2
後期高齢者医療制度において、現役並み所得として取り扱われるのは課税所得が
145万以上
3
児童手当の支給額について、3歳以上小学校修了前までのうち、第3子以降は
15000
4
後期高齢者医療の給付費の負担割合のうち、75歳以上の保険料は約
12%
5
国民年金の給付費の負担割合について、国庫は20歳前障害基礎年金の
60/100
6
児童手当に要する費用負担について、3歳未満の児童に係るもののうち、都道府県の割合は
4/45
7
国民健康保険の保険料の賦課額の限度額は、基礎賦課限度額はA、後期高齢者支援金等賦課額はB、介護納付金賦課額はC
A 65万/B 24万/17万
8
介護保険の給付費の負担割合のうち、国は
25%
9
後期高齢者医療制度において、一定以上所得者として取り扱われるのは、原則として課税所得がA以上で、年金収入+その他の所得が、後期高齢者医療の被保険者単身でB以上、複数でC以上
A 28万/B 200万/C 320万
10
児童手当に要する費用負担について、3歳未満の児童に係るもののうち、市町村の割合は
4/45
11
船員保険の災害保険福祉保険料率は
10/1000〜35/1000
12
後期高齢者医療の給付費の負担割合のうち、75歳未満の後期高齢者交付金は
38%
13
児童手当に要する費用負担について、3歳未満の児童に係るもののうち、子ども子育て拠出金の割合は
7/15
14
後期高齢者医療の給付費の負担割合のうち、市町村は
1/12
15
国民健康保険の給付費の負担割合について、都道府県繰入金は○%
9
16
児童手当に要する費用負担について、3歳以上中学修了前までの児童に係るもののうち、子ども子育て拠出金の割合は
0(負担なし)
17
児童手当に要する費用負担について、3歳以上中学修了前までの児童に係るもののうち、市町村の割合は
1/6
18
児童手当の支給額について、中学生は
10000
19
介護保険の給付費の負担割合のうち、第2号被保険者の保険料(介護給付費交付金)は
27%
20
後期高齢者医療の給付費の負担割合のうち、国は
4/12
21
児童手当に要する費用負担について、3歳以上中学修了前までの児童に係るもののうち、都道府県の割合は
1/6
22
後期高齢者医療制度において、現役並み所得者となると、個人負担は何割
3
23
児童手当の支給額について、3歳以上小学校修了前までのうち、第1子、第2子は
10000
24
国民年金の給付費の負担割合について、国庫は付加年金及び死亡一時金加算額部分の
4分の1
25
国民健康保険の給付費の負担割合について、国の負担のうち、調整交付金は○%
9
26
後期高齢者医療の給付費の負担割合のうち、都道府県は
1/12
27
後期高齢者医療制度において、一定以上所得者は、自己負担は何割
2
28
後期高齢者医療制度において、原則の自己負担は何割
1
29
国民健康保険の給付費の負担割合について、国は○%
41
30
児童手当に要する費用負担について、3歳未満の児童に係るもののうち、国の割合は
16/45
31
国民健康保険の給付費の負担割合について、保険料は○%
50
32
介護保険の給付費の負担割合のうち、都道府県は
12.5%
33
児童手当に要する費用負担について、3歳以上中学修了前までの児童に係るもののうち、国の負担は
2/3
34
船員保険の疾病保険料率は
40/1000 〜130/1000
35
国民健康保険の給付費の負担割合について、国の負担のうち、療養給付費等負担金は○%
32