暗記メーカー
ログイン
AWS基礎からのネットワークandサーバー構築 5,6,7,8
  • サラリーマンサラリーマン

  • 問題数 61 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハイパーテキストとは?

    リンク(ハイパーリンク<a href="">)同士で結び付けられたテキストのこと

  • 2

    リンクとは?

    ある文書の中に記述された、別の文書など何らかの情報資源の所在を指し示した要素のこと

  • 3

    HTTPとは?

    ハイパーテキストを伝送するための通信規約。HTMLをはじめとするwebサービスに必要とされる情報を伝達するためのルール。クライアント・サーバー型のアーキテクチャ。2者間でリクエストとレスポンスをやりとりする方式を定める。

  • 4

    リクエストとは?

    リクエストライン、ヘッダー、ボディで構成される。

  • 5

    ヘッダーとは?(リクエスト)

    ブラウザから送信する追加情報。要求したいホスト名(Hostヘッダー)、ブラウザの種類(User-Agentヘッダー)などが含まれていて、多くの場合、複数行にわたる。

  • 6

    リクエストラインとは?(リクエスト)

    要求コマンドのこと。要求方法と要求するURLが含まれる。リクエストの冒頭の一行。

  • 7

    ボディとは?(リクエスト)

    HTMLフォーム(form要素)やJavaScriptによる通信(XMLHttpRequestやfetch)などで、POSTやPUTというメソッドを利用し、データをサーバーに送信するときに利用される。ヘッダーとボディとは、空行(改行だけの行)で区切られる。

  • 8

    HTMLフォームとは?

    ブラウザ上からユーザがデータを入力する仕組みです。メールアドレスやパスワードなどユーザ情報を入力し送信ボタンを押すことで、指定された場所へデータを送信することができる。

  • 9

    javascriptとは?

    Webブラウザ上で動作するスクリプト言語の一つで、動的なWebページを作成するために使用されるプログラミング言語のこと。Webブラウザの機能を制御し、動的な操作やアニメーション、ユーザーとのインタラクション、データの検証や処理などを実現できる。

  • 10

    XMLHttpRequestとは?

    JavaScriptを使ってHTTPリクエストを送信するためのAPI

  • 11

    fetchとは?

    XMLHttpRequestと同じでHTTPリクエストを発行するAPI、XMLHttpRequestよりシンプルでモダンな API。

  • 12

    APIとは?

    アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」の略称。一言で表すと、ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間をつなぐインターフェースのことを指す

  • 13

    レスポンスとは?

    ステータスライン、ヘッダー、ボディで構成される

  • 14

    ステータスラインとは?(レスポンス)

    その要求の成否を返すもの。冒頭の一行。正常に終了すれば「200OK」というステータスが返される。見つからないときは「400 NotFound」、サーバー側で何かしらのエラーが発生したときは「500 Internal ServerError」が返される。

  • 15

    ヘッダーとは?(レスポンス)

    追加情報を返すために利用される。ボディ部の種類を示す「Content-Typeヘッダー」や、ボディの長さを示す「Content-Lengthヘッダー」などがある。多くの場合、複数行。

  • 16

    ボディとは?(レスポンス)

    要求されたURLに対するコンテンツ。HTMLのテキストや画像など、要求されたコンテンツデータそのもの。ヘッダーとボディは、空行(改行だけの行)で区切られる。

  • 17

    キーバリュー形式とは?

    キー(Key:項目)とバリュー(Value:値)の組み合わせで構成されるデータ

  • 18

    HTTPメソッドとは?

    コンテンツに対する操作コマンド。GETやPOSTなど。

  • 19

    GETメソッドとは?

    リソースを取得する

  • 20

    POSTとは?

    リソースにデータを送信したり、子リソースを作成したりする

  • 21

    HEADメソッドとは?

    リソースのヘッダー情報だけを得る(ボディ部が送信されてこない。たとえば、更新日時などステータスだけ取得したいときに用いる)

  • 22

    PUTメソッドとは?

    リソースを更新したり、作成したりする

  • 23

    DELETEメソッドとは?

    リソースを削除する

  • 24

    OPTIONSメソッドとは?

    サーバーがサポートしているメソッドを取得する

  • 25

    TRACEメソッドとは?

    自分宛にリクエストメッセージを返してループバックテストする。クライアントの操作者は自分が送ったリクエストがサーバにどのように届いているか確かめることができる。

  • 26

    CONNECTメソッドとは?

    プロキシ動作のトンネル接続を変更する。プロキシサーバに対して目的のWebサーバへの透過的な伝送路(トンネル)を確立するよう依頼するもの。接続先がHTTPS(HTTP over SSL/TLS)である場合に用いる。プロキシに暗号化されたリクエストの中身を見ずにそのままサーバに転送する。

  • 27

    1xxとは?(ステータスコード)

    処理中。何か処理中のことを伝えるときに用いる。あまり使われない。

  • 28

    2xxとは?(ステータスコード)

    成功。成功したことを示す。「200 OK」がよく使われる。

  • 29

    3xxとは?(ステータスコード)

    リダイレクト。別のURLにリダイレクトする。「301 Moved Permanently」(永続的な移動)、「302 Found」(一時的な移動)、「303 See Other」(他を参照せよ)、「304 Not Modified」(コンテンツは、If-Modified-Sinceヘッダーで指定された日時から更新されていない)などが代表的。

  • 30

    4xxとは?(ステータスコード)

    クライアントエラー。クライアント側のリクエストにエラーがある。「401 Unauthorized」(認証が必要)、「403 Forbidden」(アクセス禁止)、「404 Not Found」(指定されたリソースが見つからない)などが代表的。

  • 31

    5xxとは?

    サーバーエラー。サーバー側のエラー。「500 Internal Server Error」(内部的なエラー。CGIのエラーでも使われる)や「503 Service Unavailable」(一時的に接続できないときや、サーバーが受け入れ可能な接続数を超えたときなど使われる)などがある。

  • 32

    Hostヘッダー/:authority疑似ヘッダーとは?(リクエストヘッダー)

    要求を送ろうとするホスト名を記述する。HTTP1.0やHTTP1.1のときは、Hostヘッダーが使われる。HTTP/2のときは、:authorityが使われる。

  • 33

    HTTP/2とは?

    1つの接続で複数のコンテンツを並行してやりとりする方式で、従来の通信方式に比べて効率良くコンテンツを転送できる。HTTP1.0やHTTP1.1は、1つのコンテンツをやり取りするたびに接続をし直すやり方で送受信する方式

  • 34

    HTTP/2における疑似ヘッダーには何がある?

    :authority‥要求を送ろうとするホスト名 :method‥GET、POSTなどのメソッド。 :path‥要求したいURLパス :scheme‥httpやhttps。接続時のスキーマ情報。 :status‥ステータスコードなどを含むステータス行

  • 35

    User-Agentヘッダーとは?(リクエストヘッダー)

    ブラウザの種別。webシステムを構築するときは、このUser-Agent文字列をもとにブラウザやOSを判断して、処理分岐を実装することがある。

  • 36

    Cookieヘッダーとは?(リクエストヘッダー)

    Cookie情報を送信するもので、「サーバー側から、以前にSet-Cookieヘッダーで送信されてきたものと同じデータ」を、そのまま返す役割をする。

  • 37

    Cookieとは?

    ユーザーがログインするときに、そのログイン情報を保存する時などに使われる。Cookieにはログインしたユーザーと結びつける情報が格納されていることがあり、Cookieが漏洩すると、第三者が自分になりすましてしまう危険がある

  • 38

    Content-Typeヘッダーとは?(レスポンスヘッダー)

    ボディ部のコンテンツの種類を示す。「text/html」であれば、HTMLとしてユーザーに表示など。

  • 39

    Dateヘッダーとは?(レスポンスヘッダー)

    コンテンツの日付を示す。

  • 40

    Set-cookieヘッダーとは?(レスポンスヘッダー)

    Cookieを設定する。Set-cookieヘッダーがついていた場合、次回、同じサイトにアクセスするときにリクエストヘッダーに、値を付けて要求を出す。この仕組みで、サーバー側では、アクセスしてきたユーザーを追跡できる

  • 41

    Telnetとは?

    汎用的な双方向8ビット通信を提供する端末間およびプロセス間の通信プロトコルで、リモートコンピュータとやりとりするための仕組み。暗号化されていないSSH。

  • 42

    localhostとは?

    コンピュータネットワークにおいて、通信の相手先として自分自身を指定するために使用するホスト名またはドメイン名。localhostを使用して自己と通信する意義には、動作試験を行うことや、リモートで提供されることが想定されているサービスを、ローカルマシンでも利用できること。

  • 43

    ポート番号1023以下とそれより大きいものの違いは?

    1023番以下は、root権限でしか使えない。1024番以上は一般ユーザでも利用できる

  • 44

    nvm(ノードバージョンマネージャ)とは?

    Node.jsの複数バージョンのインストールや切り替えができるツール。

  • 45

    bashコマンドとは?

    Linuxでコマンドなどの命令文を記述したシェルを実行するために使われる

  • 46

    sourceコマンドとは?

    他シェルファイルをカレントシェルで実行するコマンド(カレントシェルで実行するというのは、今開いているシェル(現在のプロセス)で実行するという意味)。shではsourceコマンドはサポートしていないため代わりに.を使用する

  • 47

    サブシェルとは?

    現在のシェルから新しく起動された別のシェル。サブプロセス。カレントシェルとサブシェルは別のプロセスのため、変数を共通で利用できない。

  • 48

    exportコードとは?

    環境変数を設定するためのコマンド。主にbashで使用する。カレントシェルで設定した環境変数は、カレントシェルとサブシェルで参照できる。

  • 49

    pingとは?

    ICMP(InternetControlMessage Protocol)というプロトコルを用いる。pingコマンドを実行すると、ネットワーク疎通を確認したいホストに対して「ICMPエコー要求(Echo Request)」というパケットを送信する。それを受け取ったホストは、送信元に対して「ICMPエコー応答(Echo Reply)」というパケットを返信する。相手に届くまでの時間も計測できる。

  • 50

    踏み台サーバーとは?

    目的のサーバーにログインするための中継サーバーのことです。 サーバーを踏み台に目的のサーバーにアクセスします。 目的のサーバーにログインするには、踏み台サーバーにログインし、踏み台サーバーから、さらにRDPやSSHなどで目的のサーバーにログインする、といったステップで接続を行います。

  • 51

    パブリックサブネットのwebサーバーを踏み台にして、プライベートサブネット内のDBサーバーにssh接続するには何が必要?

    webサーバーに秘密鍵を置いておくこと

  • 52

    SCPとは?

    SecureCopy。SSH上でのファイルコピー機能で、接続先のコンピュータとの間で安全にファイルの送受信が行える。

  • 53

    SFTPとは?

    SSHで暗号化された通信路を使って安全にファイルを送受信するプロトコル。また、これを利用して暗号化されたファイル送受信を行うコマンド。

  • 54

    sshポートフォワードとは?

    IPアドレスのTCPやUDPの特定のポート番号への通信を、別のアドレスの特定のポートへ自動的に転送することで、その経路にSSHを使用することで通信を暗号化することができる。 SSHコネクション上で任意のポートへの通信を特定ポートへ転送する機能。これはSSHの機能で、ポートを転送するオプションがデフォルトで備わっている。異なるサーバー間でセキュリティやネットワークの設定によって直接アクセスができない場合に利用される

  • 55

    NATとは?

    NetworkAddressTranslation。プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換、またその逆の変換を行う技術。インターネット側からの通信は通さない。

  • 56

    NATインスタンスとは?

    NATソフトウェアがあらかじめインストールされたAMIから起動したEC2インスタンス。利用してないときは停止できる。

  • 57

    NATゲートウェイとは?

    NAT専用に構成された仮想的なコンポーネント。NATインスタンスと違って、負荷に応じてスケールアップする。料金は、時間当たりと転送バイト(ギガバイト当たり)の転送量で決められる。

  • 58

    curlコマンドとは?

    HTTPやFTPで、ファイルをダウンロードするコマンド

  • 59

    mariadbでのユーザー作成の際の@と%の意味は?

    @‥接続元のホスト %‥すべてのホスト

  • 60

    wgetとは?

    HTTP/S、FTP/S通信を通じてwebからファイルを取得

  • 61

    tarコマンドとは?

    複数のファイルを1つにまとめたアーカイブファイルを作成/展開するコマンドである。また、作成・展開する時に圧縮・解凍を行うこともできる。 オプション↓ x‥アーカイブを展開する z‥gzip形式 v‥処理したファイルを詳しく出力する f‥アーカイブファイル名を指定する