問題一覧
1
タンパク質は 1グラム、何カロリー?
4カロリー
2
タンパク質は( )や( )、( )などを作る元になる。 動物性タンパク質には( )が含まれている
筋肉, 臓器, 血液, 必須アミノ酸
3
卵、魚、肉をまとめて何と言うか
動物性タンパク質
4
無機質の別名は?
ミネラル
5
カルシウムや鉄は何に含まれるか
無機質
6
カルシウム…主に【 】や【 】を作る元 になる。不足すると、【 】が悪くなる
骨, 歯, 骨格の発達
7
鉄…主に【 】を作る元となる。不足すると、【 】になりやすくなる。
血液, 貧血
8
ビタミンは何種類あるか
13種類
9
ビタミンは、【 】と 【 】に分けられる。
脂溶性ビタミン, 水溶性ビタミン
10
摂りすぎ注意のビタミンは、脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンのどっちか
脂溶性ビタミン
11
ビタミンA…【 】の働きを助け、皮膚や喉、鼻の【 】を健康に保つ
目, 粘膜
12
ビタミンB1,B2… 【 】や【 】が体内で 【 】に変わるときに必要になる
炭水化物, 脂質, エネルギー
13
ビタミンC…【 】を丈夫にし、【 】の回復を早める
血管, 傷
14
ビタミンD…【 】や【 】などを丈夫にする
骨, 歯
15
脂溶性ビタミンを選べ
ビタミンA, ビタミンD
16
水溶性ビタミンを選べ
ビタミンB1, ビタミンB2, ビタミンC
17
炭水化物は1グラム、何カロリー?
4カロリー
18
【 】…消化管で【 】などに分解されて吸収され、 体内で【 】となる。
糖質, ブドウ糖, エネルギー源
19
【 】…消化されないが、【 】の調子を整え、便通を良くするために必要である
食物繊維, 腸
20
脂質は1グラム、何カロリー?
9カロリー
21
食品に含まれる脂質のほとんどは【 】である
脂肪
22
また、脂質は、【 】などの人体の構成成分にもなる
細胞膜
23
空欄に当てはまる漢字で正しいものを選べ 細胞【 】
膜
24
タンパク質
赤
25
無機質
赤
26
ビタミン
緑
27
炭水化物
黄
28
脂質
黄
29
【実習の心得】前日までの準備 【 】【 】【 】を準備し、爪は短く切っておく。
エプロン, 三角巾, マスク
30
【 】…芯、皮、株、骨などの廃棄部位が元の食材料に占める割合のこと
廃棄率
31
【 】…食品のうち食べられる部分のこと
可食部
32
廃棄率は 【 】÷【 】×100
廃棄する部分の重さ, 元の全体の重さ
33
【 】【 】 【 】を維持し、【 】をしたり、【 】したりするのを手助けする役割を持つ。
エネルギー, 栄養素, 生命, 運動, 勉強
34
【 】【 】 骨や筋肉、内臓などの【 】を作るためにも必要である
エネルギー, 栄養素, 体の組織
35
中学生は、【 】にあるため、身長や体重の増加が著しい
成長期
36
さらに…中学生は、体育の授業や部活動、クラブなど運動量も多く、活発な生活を送っているため、 【 】や【 】、 【 】などの栄養素を十分に取る必要がある!
エネルギー, タンパク質, カルシウム
37
【 】…私たちが取ることが望ましいエネルギーや、栄養素の量の基準を示したもの。
食事摂取基準
38
食事摂取基準は、国民の健康の【 】や 【 】を目的として制定された 【 】・【 】 【 】の予防、 【 】の予防、【 】による健康障害の予防etc….
維持, 増進, エネルギー, 栄養素, 欠乏症, 生活習慣病, 過剰摂取
39
食品に含まれる栄養素 【 】…【 】あたりに含まれる栄養素の種類や量を示す表の事こと。
食品成分表, 可食部100グラムあたり
40
当てはまるものを答えよ
腹, 刃先, 切っ先, 刃元, あご, 峰
41
拳1つ分を目安に調理台から離れる。 包丁を持つ手の側の足を【 】引き、足は肩幅と同じくらいに【 】。調理台に対してまっすぐ立ったり寄り掛かったりしない。
半歩, ひらく
42
【 】切り 包丁を【 】から入れ、【 】まで前に【 】ながら切る。 【 】を切るときによく使われる
押し出し, 刃先, 刃元, 押し出し, かたいもの
43
【 】切り 包丁を【 】から入れ、【 】まで刃全体を使って【 】ながら切る 【 】ものを切るときに使われる 例)野菜など
引き, 刃元, 刃先, 引き, やわらかい
44
【 】切り 食材に対して、包丁を【 】に【 】ながら切る
垂直圧し, 垂直, 下ろし