暗記メーカー
ログイン
IT
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    IT事業とは 1企業からの依頼で情報システムを開発する 2パッケージソフトやゲーソフトを開発する 3データ入力や計算処理を行う 4システム運用管理業務を請け負う などを通じて支援するサービス

    受託システム開発 ソフトウェアプロダクツ 情報処理サービス システム管理運営受託

  • 2

    ITの下請構造をなんというか

    業界のピラミッド構造

  • 3

    ITの歴史 時代の移り変わり4つ

    ハードウェア ソフトウェア オープンシステム サービス

  • 4

    日本で初めてコンピュータシステムを導入したのは

    東京証券取引所

  • 5

    システム開発の上流から下流までの全てを請け負う業態

    システムインテグレータ

  • 6

    メーカー系の1位~4位

    富士通 日立製作所 NEC 日本IBM

  • 7

    東日本 国内の人件費の安い地域で開発拠点を持つ

    ニアショア

  • 8

    西日本 業務プロセスの一部を一括して専門業者に外部委託する

    BPO

  • 9

    業界サービス2つに分けると何と何

    受託開発と自社開発

  • 10

    システムを発注する企業

    ユーザー企業

  • 11

    受託開発のサービスは2種類のサービスがある

    開発プロセスと開発対象

  • 12

    開発プロセスの全てを請け負うサービス

    システムインテグレーション

  • 13

    要件定義やプロジェクトを担う 設計開発テストを請け負う 運用保守業務を行う

    コンサルティング プログラム開発 システム運用管理

  • 14

    ネットワークインフラの構築や運用管理を担当するサービス

    ネットワーク構築・運用

  • 15

    自社開発サービス3つ(提供形態)

    開発対象 パッケージソフト ソフトウェアサービス

  • 16

    OSなどのソフト

    基本ソフト

  • 17

    データベースやサーバ

    ミドルウェア

  • 18

    基幹系や業務支援系のソフトウェア

    アプリケーション

  • 19

    メインフレームやサーバPCなどの

    コンピュータ

  • 20

    ルータやスイッチなどのネットワーク機器といった

    ハードウェア

  • 21

    ピラミッド構造ではシステムインテグレータである𓏸𓏸が一括受注し、2次請け3次請けへと発注していく

    1次請け

  • 22

    ピラミッド構造の問題は、1次請け2次請けの会社が業務を𓏸𓏸し、不法労働の温床になっていること

    丸投げ

  • 23

    システムインテグレータの組織は大きく2つに別けられる

    業界別部門 業務別部門

  • 24

    品質管理部門は、プロジェクトマネジメントの観点から品質を管理する部門が別に設けられることがある。 それは何

    プロジェクトマネジメントオフィス

  • 25

    大手ITグループ3つ

    富士通グループ NECグループ NTTグループ

  • 26

    システム構造について、ハードウェアやネットワークなどを

    インフラ

  • 27

    ハードウェアとソフトウェアを仲介するのは何と何

    基本ソフトとミドルウェア

  • 28

    業務ソフトやパッケージソフトなどをなんという

    アプリケーション

  • 29

    現在主流のシステムは

    オープンシステム

  • 30

    オープンシステムの形態3つのうち、主流は何(三層)? また、2層構造の形態は?

    Web型 クライアントサーバ型

  • 31

    プログラミングの心臓部分

    CPU

  • 32

    プログラミングに用いられる言語

    プログラミング言語

  • 33

    データベースの主流は

    RDB

  • 34

    システム開発、運用管理に関する体系的な理論

    ソフトウェアエンジニアリング

  • 35

    開発方法論3つ 計画的にシステム全体を一気に構築 サブシステムごと1つずつ 少数精鋭で短期間で開発を繰り返す

    ウォーターフォール スパイラル アジャイル

  • 36

    システム開発のマネジメント理論

    プロジェクトマネジメント

  • 37

    経営戦略をITに落とし込むこと

    IT戦略

  • 38

    システムの投資対効果をはかる指標

    ROI

  • 39

    短い開発期間(イテレーション)を繰り返しながらシステムを成長させる開発手法

    アジャイル開発

  • 40

    ファンクションポイントの合計(ソフトウェアの持つべき機能の数とその処理内容の複雑さ)の合計から開発の工数と費用を見積もる手法

    FP法

  • 41

    システムインテグレータと協力会社で多い支払い方法

    時間契約

  • 42

    システムインテグレータとユーザー企業に多い支払い方法

    一括請負契約

  • 43

    システム開発で重要なこと ユーザーの要望を調査分析し、システムに起こす機能を確定させていく作業

    要件定義

  • 44

    契約時にトラブル回避のためにユーザー企業が提出する文書(重要性が高まっている)

    RFP

  • 45

    システム設計の流れについて 機能や構造を決める 実装方法を決める 処理や動作、データの扱いを決める

    外部設計 内部設計 詳細設計

  • 46

    機能ごとにモジュールを明確に分けてシステムを設計実装する手法

    MVCモデル

  • 47

    プログラム開発 コンピュータがデータを処理する手順のこと

    アルゴリズム

  • 48

    よく使われる処理2つ データを整列させる データを見つける

    ソート サーチ

  • 49

    システム開発運用においてシステムのサービスレベルに関する契約

    SLA

  • 50

    現在稼働しているシステムを現実・新たな業務に沿った形で作り直すこと

    リプレイス

  • 51

    現在一般的になっているシステム開発で利用するのは

    オープンソース

  • 52

    システム要素を𓏸𓏸することで複数の異なるシステムが1つのサーバー上で稼働させられる。(コスト削減などにもつながる)

    仮想化

  • 53

    運用管理サービスを中心として、サーバ保守や経理などの業務を一部外部に委託している。(一部引き受けている企業)

    アウトソーシング

  • 54

    ソフトウェア機能をWeb上でのサービスとして利用出来るサービス

    Saas

  • 55

    業務システム分野のソフトウェアサービスの流れ。例えば、Amazonが提供する

    AWS

  • 56

    全ての企業や個人に解放されたクラウドサービスをなんと言う

    パブリッククラウド

  • 57

    技術者不足の問題が大きく取り上げられた

    2015年問題 2016年問題 2020年問題

  • 58

    システム開発や運用管理を海外業者や子会社に委託する方法

    オフショア開発

  • 59

    オフショア開発などで、人材育成の鍵を握る

    ブリッジSE

  • 60

    経済産業省とIPAが、人材育成と評価のために定めた基準

    ITSS

  • 61

    アメリカの大学が開発したソフトウェア開発組織のプロセス改善の指標

    CMMI

  • 62

    蓄積された多量なデータ

    ビッグデータ

  • 63

    AIにビッグデータを分析させてニーズ拡大と解析を可能にする技術

    ディープラーニング

  • 64

    腕や頭などに装着するコンピュータ

    ウェアラブル端末

  • 65

    ありとあらゆるものをインターネットに接続するという概念

    IoT

  • 66

    情報システムの変化 メインフレームを中心とする PCやサーバーを中心とする 最近増加している

    レガシーシステム オープンシステム クラウドシステム