問題一覧
1
正しいのはどれ
原子核は正の電荷を持っている, 陽子数と中性子数の和を質量数という
2
正しいものはどれか
静止している電子の重さは0.00091×10^-27kgである, 静止している中性子の重さは1.67493×10^27kgである, 静止している陽子の重さは1.67262×10^-27kgである
3
水素原子の大きさ(直径)に最も近い値はどれか単位はmとする
1.0×10^-10
4
次の記述のうち正しいのはどれ
核力のおよぶ範囲は10^-15mである
5
次の記述のうち正しいものはどれか
陽子数が等しく中性子数が異なる核種を同位体という, 中性子数が等しく陽子数が異なる核種を同中性子体という, 質量数の等しい核種を同重体という
6
質量数の定義はどれ
陽子数と中性子数との和
7
原子番号を表すのはどれか
陽子数
8
次のうち正しいものはどれか
質量数が等しい核種を同重体という, 陽子の数か等しい核種を同位体という
9
次の記述のうち正しいものはどれか
L核に入る電子の最大数は8個である, N核に入る電子の最大数は32個である
10
電子配置を決める規則について正しいのはどれ
電子はなるべくエネルギーの低い軌道に入る, 1つの電子軌道では2個までしか入らない, 同じエネルギー軌道が複数ある時は電子ら同じスピンのものがなるべく多くなるように複数の軌道に分かれて入る
11
特性X線に関数記述のうち正しいものはどれか
高い電子準位から低い電子準位に遷移する過程で放射される, 特性X線のエネルギー分布は線スペクトルである, 特性X線は原子核のエネルギー準位の差で決まる
12
次の同一原子の起動電子に関する記述のうち正しいものはどれか
軌道電子のエネルギーはK殻よりL殻の方が大きい, 軌道電子の結合エネルギーはM殻よりL殻の方が大きい
13
制動放射線に関する記述のうち正しいものはどれか
電子が原子殻の近くを通るほどエネルギーが大きくなる, エネルギー分布は連続スペクトルである, 電子が原子核のクーロン場により減速される過程において発生する
14
軌道電子の結合エネルギーについて正しいものはどれか
外側の軌道よりも内側の軌道の方が大きい, 水素原子のK殻よりも鉛原子のK殻の方が大きい
15
次のうち正しいものはどれか
電離を起こす原因として放射線との相互作用がある, 励起した原子から電磁波(光)が発生する
16
電離放射線とはどのような放射線か説明せよ
軌道電子にエネルギーを与えて、原子核の束縛から解き放ち電離させることが出来る放射線
17
電磁放射線と粒子放射線を説明せよ
電磁波(電磁放射線) 紫外線やマイクロ波なども電磁波で、物質・質量を 持たない。電磁波のエネルギーの大きさは振動数に よって決まる。(ガンマ線、X線など) 粒子線(粒子放射線) エネルギーを持った粒子が高速で運動するもの。粒 子線のエネルギーの大きさは、粒子の重さと速度に よって決まる。(アルファ線、ベータ線、陽子線など)
18
X線はどのように発生するか説明せよ
原子に含まれる電子の状態変化で生じる。
19
X線と物質の相互作用について説明せよ
X線と物質の相互作用は主に光電効果、コンプトン散乱、電子対生成 である。
20
電子線と物質の相互作用について 説明せよ
電子線と物質の相互作用には弾性散乱、非弹性散乱、制動放射がある。
21
光子線の説明で正しいものはどれか
X線はCT検査などの画像検査や外部照射などのがん治療に用いられる, γ線は核医学検査などの画像検査や内用療法などのがん治療に用いられる
22
電子の説明で正しいのはどれか
β+線は運動エネルギーを失った後、周囲の電子と結合して消滅放射 線を2本放出する。, β+線は正の電荷を持つ電子である。, 電子には陰電子と陽電子がある
23
光電効果で正しいものはどれか
断面積は吸収端で急激に変化する, 入射光子と光電子の運動エネルギーは等しい
24
次のうち正しいものはどれか
光電効果に伴って特性X線が放出されることがある, 光電効果に伴ってオージェ電子が放出されることがある
25
次の特性X線、オージェ電子及び蛍光収率に関する記述のうち正しいものはどれか
蛍光収率は特性X線とオージェ電子の放出率の和に対する特性X線の放出率の割合である, 蛍光収率は、原子番号に依存する, 蛍光収率は、特性X線が放出された数と光電効果が起こった数の比率である
26
光電効果に関連する次の記述のうち正しいものはどれか
蛍光収率は物質の原子番号によって決まる, 入射光子のエネルギーが小さい時は光電効果が起こりやすい
27
次のうち正しいのはどれ
光電効果は光子の粒子性を示す現象である, 光電効果に伴ってオージェ電子が放出されることがある
28
100keVの光子と鉛の相互作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。ただし、鉛のK吸収端およびL吸収端のエネルギーはそれぞれ88keV、13 keV とする。
主な相互作用は光電効果である, この相互作用において12keVの電子が放出される, この相互作用の直後に75keVの光子が放出される
29
光子と物質の相互作用で正しいのはどれ
光電吸収断面積は原子番号に比例して増加する
30
2MeV の制動放射線は電子対生成が可能である, 電子対生成の闇エネルギーは1.022 MeVである