問題一覧
1
生物を分類する基本的な単位で、同じような特徴を持った個体のことを何と言うか
種
2
約1000万種の生物がいることから、地球は何に富んだ環境であると言われているか
生物多様性
3
生物は何から構成されるか
細胞
4
生物は生命活動に必要なエネルギーを何を行い得るか
代謝
5
生物は何を行い子孫を残すか
生殖
6
生物の形質は何により伝えられるか
DNA
7
生物が体内環境を一定に保つ性質を何と言うか
恒常性
8
何世代もかけて環境に適応することを何と言うか
進化
9
生物が進化してきた道筋とそれによって示される類縁関係を何と言うか
系統
10
系統を樹木のような形で表したものを何と言うか
系統樹
11
高倍率なレンズほど焦点深度はどうなるか
浅くなる
12
対物ミクロメーターの1目盛りはどれくらいか
10μm
13
肉眼で見える大きさはどれくらいか
0.1mm
14
光学顕微鏡で見える大きさはどれくらいか
0.2μm
15
電子顕微鏡で見える大きさはどれくらいか
0.2nm
16
顕微鏡で見える大きさの性能を評価するための基準を何と言うか
分解能
17
初めて細胞を見つけた人は誰か
フック
18
赤血球や精子などの生きた細胞を初めて観察したのは誰か
レーウェンフック
19
SEM 走査型電子顕微鏡の特徴は何か
立体的に見え、内部が見えない
20
TEM 透過型電子顕微鏡の特徴は何か
SEMより高倍率で、内部構造の観察が可能 平面に見える
21
1838年に植物は細胞から構成されるという考えを提唱したのは誰か
シュライデン
22
1839年に動物は細胞から構成されるという考えを提唱したのは誰か
シュワン
23
生物を構成する基本単位が細胞であるという説を何と言うか
細胞説
24
1855年に全ての細胞は細胞から生じると唱えたのは誰か
フィルヒョー
25
細胞を大きく二つに分けると何と何か
原形質と後形質
26
細胞質を三つに分けると何があるか
細胞膜と細胞小器官と細胞質基質
27
細胞の中の、遺伝情報の保管庫と言われるものは何か
核
28
核はどのような構造になっているか
同質二重膜構造であり、核膜に包まれている。 核膜には核膜孔という穴がある。 内部には染色体(人は46本)や核小体が数個存在する。
29
クロロフィルが持つ色素は何色か?
緑色
30
内部にある細胞液に糖や無機塩類、老廃物を含む構造は何か
液胞
31
核にある染色体を染める物質はなにか
酢酸カーミンまたは酢酸オルセイン
32
葉緑体において、光合成を行っているのは何か
クロロフィル
33
ミトコンドリアと葉緑体の共通点は何か?
半自律的に分裂し、独自のDNAを持ち、異質二重膜構造であること
34
花弁の細胞に含まれる色素の名前をなんというか
アントシアン
35
厚さが5~10nmの膜で、物質の出入りを調節する場を何と言うか
細胞膜
36
リン脂質やタンパク質から出来ている細胞膜やミトコンドリア、葉緑体などの膜状の細胞小器官を総称して何と言うか
生体膜
37
細胞壁の主成分は何か
セルロース
38
水の役割は何か
比熱が大きく、体温調節に使われる。 化学反応の材料となる。 栄養を運搬し化学反応を場となる。
39
細胞質基質の内部に見られる現象を何と言うか
細胞質流動
40
タンパク質合成の場を何と言うか
リボソーム
41
原形質を大きく二つに分けると何と何か
核と細胞質
42
後形質には何があるか
細胞壁や細胞液
43
核膜にDNAが内包されている生物を何というか
真核生物
44
核を持たず、細胞小器官のない生物を何と言うか
原核生物
45
原核生物には何類と何類が該当するか
細菌類とラン藻類(シアノバクテリア類)
46
酵母菌は細菌類に含まれるか
含まれない(酵母菌は菌類で真核生物である)
47
細胞膜の一部が陥入してくることでDNAを取り囲み核膜が誕生したという説を何と言うか
膜進化説
48
ミトコンドリアなどが、異質二重膜構造をとっていることから、細胞膜に陥入する形で獲得されたという説を何と言うか
細胞内共生説
49
細胞内共生説を唱えた人は誰か
リン・マーグリス
50
ミトコンドリアの元になった生物は何か
好気性細菌
51
葉緑体の元になった生物を何と言うか
シアノバクテリア
52
ラン藻(シアノバクテリア類)の具体例を挙げよ
ユレモ、ネンジュモ、アナベナ
53
原核細胞の構成を占める特徴的な成分は何か
核酸
54
植物細胞の構成を占める特徴的な成分は何か
炭水化物
55
動物細胞の構成を占める特徴的な成分は何か
脂質
56
単細胞生物の具体例を挙げよ(全て真核生物)
クラミドモナス、アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ
57
単細胞生物において光を感知する構造を何と言うか
眼点
58
単細胞生物において、水を体外へ排出することで体内の濃度を調節する構造を何と言うか
収縮胞
59
単細胞生物において、体外から有機物を取り入れ消化するための構造を何と言うか
食胞
60
多細胞生物において、それぞれの細胞が形や働きを様々に変化させる事を何と言うか
分化
61
全ての細胞に含まれる物質は
水、ATP
62
呼吸や発酵などの、複雑な物質を分解することでエネルギーを取り出す反応を何と言うか
異化
63
簡単な物質にエネルギーを用いて、複雑な物質を取り出す反応をなんと言うか
同化
64
アデノシンは何と何から出来ているか
アデニンとリボース
65
植物のように外界から取り入れた無機物から有機物を合成する生物を何と言うか
独立栄養生物
66
動物や菌類のように植物などから有機物を直接的・間接的に取り入れる生物をなんと言うか
従属栄養生物
67
グルコースの化学式を答えよ
C₆H₁₂O₆