問題一覧
1
細胞についての記述である。
ミトコンドリアは、ATP 合成の場である。
2
細胞についての記述である。
細胞膜の二重層の主成分は、リン脂質からなる
3
ヒトの組織についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
膠原線維の主成分は、コラーゲンである
4
骨についての記述である。正しいのはどれか
骨芽細胞は、骨形成を行う
5
骨および関節についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
骨端軟骨は、骨の成長に関与する
6
筋肉についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
骨格筋収縮は、体温を維持する産熱の最も多い源である。
7
心臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
冠状動脈は、心臓の栄養血管である。
8
心臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
洞房結節は、右心房にある。
9
血管についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
血圧は、血管内を流れる血液量と血管の抵抗によって決まる
10
血液についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
自血球の中で最も多いのは、好中球である。
11
免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
免疫グロブリンには、H鎖とL鎖がある。
12
免疫と生体防についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
B細胞は、液性免疫を担う
13
呼吸器系についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
酸素は、ヘモグロビンと結合して運ばれる
14
呼吸系についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
誤嚥した異物は、右気管支に入りやすい。
15
消化器系の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。
小腸の粘膜には輪状ヒダ、絨毛がある
16
消化管の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。
胃の出口は、幽門である
17
胃の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか
ペプシノゲンは、胃底腺の主細胞から分泌される。
18
肝臓の構造と機能についての記述である。正しいのはどれか。
肝グリコーゲンの合成は、インスリンにより促進される。
19
消化液についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
胆汁には、消化酵素が含まれない
20
泌尿器系の構造と機能についての記述である
パンプレシンは、水の再吸収を促進する
21
泌尿器系の構造と機能についての記述である。
原尿中水分は尿細管で再吸収される
22
腎臓についての記述である。正しいのはどれか。
ボウマンは、糸球体で濾過された原尿を受け入れる部位である
23
ホルモンについての記述である。正しいのはどれか。
ストレスに曝露されると、糖質コルチコイドの分必が増加する
24
ホルモンについての記述である。正しいのはどれか。
グルカゴンは血糖値を上昇させる
25
血糖値の上昇作用を有するホルモンである。正しいのはどれか。
コルチゾール(糖質コルチョイド)
26
生殖器についての記述である。正しいのはどれか。
思春期以降、性周期が発現する。
27
女性生殖器についての記述である。正しいのはどれか。
エストロゲンは、卵胞から分泌される
28
神経系についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
摂食中枢は、視床下部にある
29
自律神経系の機能についての記述である。正しいのはどれか
消化管の運動は、副交感神経の興奮により促進される
30
自律神経系の機能についての記述である。正しいのはどれか
瞳孔は、交感神経が優位に働くと散大する