問題一覧
1
非金属元素の原子が結びついてできた粒子をなんというか
分子
2
2個の原子からなる分子をなんというか
二原子分子
3
3個以上の原子からなる物質をなんというか
多原子分子
4
貴ガスの単体は一個の原子が分子の振る舞いをするのでなんというか
単原子分子
5
分子を構成している原子の種類を元素記号で表した式をなんというか
分子式
6
メタン分子は分子式でなんと表せれるか
CH₄
7
CH₄はなんですか
メタン分子
8
2この原子同士が価電子を出し合い互いに電子を共有して作られる結合をなんというか
共有結合
9
最外殻電子を・で表した式をなんというか
電子式
10
原子の最外殻電子のうち2個で対になった電子をなんというか
電子対
11
対になっていない電子をなんというか
不対電子
12
原子間で共有される電子対をなんというか
共有電子対
13
初めから対になっていて原子間で共有されない電子対をなんというか
非共有電子対
14
共有電子対の一組(:)を表した一本の線はなんというか
価標
15
分子中での原子のつながりを表した式をなんというか
構造式
16
分子式、組成式、構造式などを総称してなんというか
化学式
17
1つの原子から出ている線の数をなんというか
原子価
18
1組の共有電子対による共有結合をなんというか
単結合
19
二組の共有電子対による共有結合をなんというか
二重結合
20
三組の共有電子対による共有結合をなんというか
三重結合
21
炭素を骨格としてできている化合物をなんというか
有機化合物
22
有機化合物以外のものをなんというか
無機物質
23
C₂H₄はなにか
エチレン
24
C₂H₅OHはなにか
エタノール
25
CH₃COOHはなにか
酢酸
26
C₆H₁₄はなにか
ヘキサン
27
C₆H₆はなにか
ベンゼン
28
原子が数千個も共有結合でつながっている化合物をなんというか
高分子化合物
29
高分子化合物の原料となる小さな分子をなんというか
単量体
30
繰り返し共有結合でつながる反応をなんというか
重合
31
出来上がった高分子化合物をなんというか
重合体
32
PEとはなんですか
ポリエチレン
33
PVCとはなにか
ポリ塩化ビニル
34
PSとは
ポリスチレン
35
PPとは
ポリプロピレン
36
PETとは
ポリエチレンテレフタラート
37
電子対が一方の原子だけから提供されたとみなされる共有結合をなんというか
配位結合
38
アンモニア分子は何形か
三角錐形
39
アンモニウムイオンはメタンと同じ何形か
正四面体形
40
オキソニウムイオンは何形か
三角錐形
41
金属イオンを中心として非共有電子対を持つ分子や陰イオンが配位結合してできたイオンをなんというか
錯イオン
42
配位結合している分子や陰イオンをなんというか
配位子
43
原子が共有電子対を引き寄せる強さを相対的な数値で表したものをなんというか
電気陰性度
44
〇〇の強い元素ほど電気陰性度は大きくなるか
陰性
45
共有電子対が一方の原子に偏っている時結合に〇〇がある。という
極性
46
分子全体都市で極性を持たない分子をなんというか
無極性分子
47
分子全体として極性を持つ分子をなんというか
極性分子
48
水素は直線形で無極性分子と極性分子のどちらか
無極性分子
49
直線形の塩素は極性分子か無極性分子のどちらか
無極性分子
50
直線形の二酸化炭素は極性分子か無極性分子のどちらか
無極性分子
51
正四面体形のメタンは無極性分子と極性分子のどちらか
無極性分子
52
折れ線形の水は極性分子か無極性分子のどちらか
極性分子
53
直線形の塩化水素は極性分子と無極性分子のどちらか
極性分子
54
三角錐形のアンモニアは極性分子と無極性分子のどちらか
極性分子
55
極性分子は極性のある水に溶けやすいか。溶けにいくいか。
溶けやすい
56
無極性分子は極性のある水に溶けやすいか、 溶けにくいか
溶けにくい
57
δ。この記号はなんというか。
デルタ
58
無極性分子が弱い力で引き合っている引力を一般になんというか
分子間力
59
多数の分子が分子間力によって引き合い、規則正しく配列してできた結晶をなんというか
分子結晶
60
分子結晶の融点は高いか低いか
低い
61
分子結晶で昇華しやすいものはなんですか
ドライアイス
62
水の沸点は何℃か
100℃
63
水素原子を仲立ちとした分子間の結合をなんというか
水素結合
64
分子間にはたらく引力をまとめてなんというか
ファンデルワールス力
65
多数の原子が共有結合だけでつながった結晶をなんというか
共有結合の結晶
66
共有結合の結晶は硬いか。柔らかいか
硬い
67
共有結合の結晶の融点は非常に高いか非常に低いか
非常に高い
68
共有結合の結晶は電気を通すか通さないか
通さない
69
炭素の単体で正四面体を基本単位とする立体の網目構造を形成するものはなにか。
ダイヤモンド
70
ダイヤモンドは非常に硬いか非常に柔らかいか
非常に硬い
71
炭素の単体で正四面体を基本構造とする立体の網目構造を形成するのらなにか
黒鉛
72
黒鉛にはどのような性質があるか
柔らかい
73
4この価電子があり正四面体を基本単位とする立体の網目構造をもった共有結合の結晶をつくるのはなにか
ケイ素原子
74
ケイ素原子の結晶は何色か
灰色
75
ケイ素原子の融点は高いか低いか
高い
76
電気の伝わり方が金属と非金属の中間の大きさを持つ物質はなにか
半導体
77
ICとはなにか
集積回路
78
LEDとはなにか
発光ダイオード
79
結晶中を自由に回ることができる電子をなんというか
自由電子
80
自由電子による金属原子間の結合をなんというか
金属結合
81
金属結合によってできた結晶をなんというか
金属結晶
82
金属の個体は主に銀白色のなにをもつか
金属光沢
83
電気を伝える性質をなんというか
電気伝導性
84
熱を伝える性質をなんというか
熱伝導性
85
薄く広げて箔にすることができる性質をなんというか
展性
86
線状に引き伸ばすことのできる性質をなんというか
延性
87
展性や延性が最も大きいのは金銀銅のどちらか
金
88
2種類以上の金属を融かし合わせたものをなんというか
合金
89
さびにくいように工夫して機械材料や多くの建造物に利用されている金属はなにか
鉄
90
電気や熱を通しやすく硬貨や電線などに使われている金属をなんというか
銅
91
軽くて丈夫で電気や熱を通しやすく調理器具や車両などに使われている金属をなんというか
アルミニウム
92
さびにくく、台所用品、工具などに使用されてる成分がFe-Cr-Ni-Cの合金はなにか
ステンレス鋼
93
電気抵抗が適度に大きく電熱線に使用されている成分がNi_Crの合金はなにか
ニクロム
94
加工しやすく硬くて美しい成分がCu-Snの合金はなにか
青銅
95
美しくて加工しやすく家庭用器具や、硬貨に使用されている成分がCu-Znの合金はなにか
黄銅
96
軽くて強く航空機の機体に使用されている成分がAl-Cu-Mg-Mnの合金はなにか
ジュラルミン
97
水素を吸収したり放出したりしてニッケル水素電池にも使用されている成分がLa-Ni.Mg-Ni.Ti-Feの合金はなにか
水素吸蔵合金
98
加熱により元の形にもどる温度センサーや生活用品に使用されている成分がNi-Ti.Cu- Zn- Alの合金はなにか
形状記憶合金
99
融点が適度に低く、金属の接合に使用された成分がSn-Ag-Cuほかの合金はなにか
無鉛はんだ