暗記メーカー
ログイン
令和4年度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働安全衛生法に関する記述について、正しいものはどれか。

    事業者及び労働者は、安全及び健康を確保するための各種対策について協力する義務を負い、快適な職場環境の形成を促進する。

  • 2

    道路関連法令で正しいものはどれか。

    道路交通法は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的としている。

  • 3

    警察庁では、「ITS」の中核である「UTMS」を推進している。その「UTMS」のサブシステムである安全運転支援システムの種類を記述したのであるが、含まれないのはどれか。

    右折巻き込み警報・歩行者横断情報提供システム

  • 4

    移動式クレーンを用いて作業を行う場合、(A)、(B)に当てはまる組み合わせを選べ。 移動式クレーンで業務を行う場合、運転士免許を受けた者でなければ、当該業務に就かせてはならない。ただし、つり上げ荷重が(A)トン以上(B)トン未満の移動式クレーンの運転の業務については、小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者を当該業務に就かせることができる。

    A 1.0 B 5

  • 5

    安全管理について(A)、(B)に入れる言葉として最も適切なものはどれか。 安全管理とは事業活動に伴う(A)の予防及び措置のため、(B)が実施する体系的方策をいう。

    A 災害 B 事業者

  • 6

    道路に関連する法令とその内容の組み合わせについて、正しいものはどれか。

    道路の使用の許可-道路交通法

  • 7

    下記の信号機図面(時差式信号機)でAの区間での最低必要なケーブル芯数はどれか。ただし、コモン線は車両灯器用と歩行者灯器用にそれぞれ設ける。

    12

  • 8

    路面復旧及び舗装に関する記述について、正しいものはどれか。

    アスファルト舗装の継目及び構造物との接触部は、接触面にアスファルト乳剤を塗布し密着させる。

  • 9

    路面復旧及び舗装に関する記述について、正しいものはどれか。

    アスファルト混合物はせん断力にのみ抵抗し、曲げに対しては対抗しないので、たわみ性舗装と呼ばれる。

  • 10

    植栽の移植・養生に関する記述について、正しいものはどれか。

    植栽は高温乾燥期及び凍結期を避け、やむを得ず施工する場合は十分な養生を行う。

  • 11

    掘削作業について記述したものであるが、間違っているのはどれか。

    効率が良いので極力えぐり堀りを採用するほうがよいが、床堀面は地盤をかく乱しないように掘削する。

  • 12

    安全管理の目的について、(A)、(B)に入れる言葉として最も適切なものはどれか。 (A)の安全を確保することを第一の目的として、現場周辺の(B)の被害防止を図る。

    A 労働者 B 第三者及び諸施設

  • 13

    信号制御のうち感応制御の種類について記述したものであるが、間違っているのはどれか。

    ステータス感応制御

  • 14

    建柱工事における作業と資機材の組み合わせで、妥当でないものはどれか。

    コンクリートの攪拌-コンクリートバイブ

  • 15

    交通信号機の動作確認手順であるが、適切なのはどれか。

    電源投入→手動動作確認→灯色の確認→閃光動作確認→G-G動作確認→多段動作確認→保安動作確認

  • 16

    G-G動作確認について記述したものである。間違っているのはどれか。

    G-G動作となった場合、制御部パネルの「G-G異常」ランプが点滅する。

  • 17

    次のA、B、Cで、吊上げ荷重500kgの玉掛け作業の条件を満たしているものはどれか。 A:玉掛け作業技能講習修了者 B:玉掛け作業特別教育修了者 C:小型移動式クレーン運転技能講習修了者

    A及びB

  • 18

    高齢者等用押ボタン箱について記述したものである。間違っているのはどれか。

    高齢者等用押ボタン箱の色は黄色である。

  • 19

    超音波式車両感知ヘッドを設置する場合に使用する材料を記述したものであるが、使用しないのはどれか。

    Uノーマル

  • 20

    建柱についての記述として、正しいものはどれか。

    傾斜地における根入れ長さは、山側ではなく谷側で測定する。

  • 21

    構造物を道路に取り付ける場合、建築限界を遵守しなければならないのであるが、歩道上の建築限界は2.5mと定められている。下図の中で歩行者用灯器を設置するのに2.5mの測定で正しいのはどれか。

    1

  • 22

    通常は主道路の信号を青にし、従道路側に設置した車両感知器又は押しボタン箱により感知されたときだけ、従道路側の信号を青にする制御はどれか。

    簡易半感応制御

  • 23

    工事が仕様書通り施工されているか確認するために、写真をその都度撮影しておかなければならないが、間違っているのはどれか。

    使用工具写真

  • 24

    交通信号機の電源投入時の動作として、正しいものはどれか。

    5秒間の全赤表示

  • 25

    交通信号機の手動動作についての記述として、誤っているものはどれか。

    手動操作用押ボタンを押さない場合、最長の階梯監視時間経過時に1階梯進む。