問題一覧
1
自然権
人が生まれ持っている権利
2
行政権(内閣)
実際に国を回す人(王様のイメージ)
3
資本主義
自由にお金を儲けられるので、競争社会ができ、その分経済が発展できる考え(お金持ち、貧乏など格差が生まれてしまうデメリットがある)
4
ドル高
ドルの価値が高くなる(円安)
5
権利章典
国王が政治をやるが自分勝手にやらずちゃんと国民などにも同意があって進めなくてはいけないと書かれているもの
6
プログラム規定
「こうでなければいけない」など目標的な考え
7
マッカーサー三原則
天皇⭕️戦争❌封建(部下に土地を占めさせる)❌
8
PKO協定(国際平和協定法)
戦争後などは戦いで金を使ったりした後なので国がピンチになったりするのでそういう国を助ける人たち
9
公布
発表(日本国憲法公布)
10
国家
国の人々を支配する人
11
チャーチスト運動
元々労働者に参政権が無かったので俺らにも参政権よこせ!!運動
12
議長
議員の代表者
13
基本的人権
人が生まれながら持っている人権
14
ドル安
ドルの価値が安くなる(円高)
15
囲い込み運動
当時イギリスで羊の毛がブームだったので偉い人が農民などから土地を強引に奪ってそこを柵を囲んで羊を飼わせた最悪の運動
16
長沼ナイキ基地訴訟
軍隊は作っちゃダメになったけど自衛隊はいいの?これも軍隊じゃね?で裁判をした事件
17
間接民主制(議会制民主主義)
国民が議員(代表)を選びその人達が選ぶ(間接的に選ぶ)
18
民意
人々の考え
19
参政権
国民も政治に参加できる権利(選挙など)
20
共産主義
国民でお金を管理して自分たちでお金をわけて平等にな社会をつくる考え(社会主義の政府なしver)
21
有事
戦争が起きてる状態
22
憲法
国家(偉い人)に向けたルール(暴走しないため。法律は国民に向けたルール)
23
大日本帝国憲法
天皇主権の国(天皇の言うことは絶対!)
24
自由権
国家(偉い人)の言うことを聞かなくてもいい。自由に生きていい権利
25
エリザベス救貧法
囲い込み運動により土地を奪われて貧しくなった人達を助ける法
26
国連食糧農業機関(FAO)
発展途上国で食糧があまり取れていない国を助ける
27
議会制民主主義
議会を通して国民の意思を伝える制度
28
サンフランシスコ平和条約
日本はアメリカに占領されてたのでアメリカが支配している感じだったがそれはやめて?と主権を回復させた条約
29
参政権
国民が政治に参加できる権利(選挙)
30
社会主義
全財産は国のものでそれをみんなで分配し、平等な社会を作る考え(政府が管理して国民に分ける)
31
ビルトイン・スタビライザー
お金を持ってる人からは税金を沢山貰って逆に持っていない人からは少なく貰う
32
新興工業経済地域(NIES)
工業に力をいれ、輸出を頑張って富める国になった国
33
自治
自分達で行う事
34
司法権(裁判所)
立法権が作った法律(ルール)が違反していないかチェックする力
35
モンテスキュー
三権分立を考えた モンテスキュー→モン、テス、キュー
36
逆進性
消費税など平等なものは低所得税の人は大ダメージを受けて、逆に進性してしまうこと
37
臣民(国民)の権利
大日本帝国憲法の中で作られた権利(人権を制限されてた)
38
非核三原則
核をもたず、つくらず、もちこまず 核絶対ダメ!
39
市場価格
売りたい価格と買いたい価格がちょうどいいこと(売る人、買う人両方納得する値段)
40
立法権(国会)
法律を作ったり廃止したりする力
41
与党
案や内閣総理大臣を選べる(国会のほとんどが与党)
42
供給
何かを生み出して売ること
43
民主主義
物事はみんなで決めようという考え
44
水平的公平
職業が違くても大体所得が同じだったら公平の量税金を取る
45
サミット
各国の偉い人達が集まって話合う場所
46
インフレ
値段が上がる(良い)
47
ペイオフ
バブル崩壊時に銀行が破産しまくっていた為銀行に投資や貯金がしずらかった(破産したら金が返ってこないから)ただ銀行側も金を預けてくれたりしなきゃ困る…という事で破産しても金は返ってきますよという決まり
48
直接民主制
国民が直接選挙するため自分の思いが伝えられるが人が多すぎて決めづらくなる
49
統治(とうち)
治(おさ)めること、支配すること
50
君主
最高位の人(王)
51
平時
戦争が起きてない状態(平和)
52
不良債権
バブル崩壊にあった出来事。 銀行が貸したお金がみんな返せなくてパーになること
53
プラザ合意
輸出もうやめて!(円高にした)
54
直接税、間接税
直接国に税金を払う 間接的に税金を払う(店とかの買い物など)
55
理性
感情に振り回されないこと
56
デフレ
値段が下がる(悪い)
57
コンドラチェフ
技術革新の増減(長期波動)
58
ロック
ホッブズの考えに偉い人は自分達で選んで、使えなかったらクビにしてもいい考え
59
参議院
貴族などから
60
議会
一般の人々の代表して意見を言う人(議員)の組織
61
日本国憲法三大規則
国民主権(元々は天皇主権で天皇絶対だった) 基本的人権の尊重(人権を大切に) 平和主義(軍隊を作らない)
62
社会権=ワイマール憲法
最低限人間らしい生活を保証する権利
63
貸し渋り
不良債権(金が返せない)ことがあった為銀行がもう金かしてやんない💢となった
64
三権分立
立法権、行政権、司法権と3つに権力を分けること(王様が全部権力を持っていたら好き放題できてしまうため)
65
ゼロ金利政策
バブル崩壊時に銀行が金を持っていない為日銀が銀行にほぼ金利0にして金を借りやすくして経済を回復させる政策
66
モノカルチャー経済
南北問題の原因で先進国に一つのものばっかり売ってしまうため格差ができてしまう
67
リプロダクティブ・ヘルス
発展途上国は人口の多さが問題になっているので女性達に正しい教育法や知恵を身につけさせて子供を沢山産まないようにさせる
68
フィスカルポリシー
不況の時は減税 好況の時は増税する仕組み
69
衆議院
一般の人々から
70
議決
衆議院と参議院で何かを決めること
71
BRIC
ブラジル、ロシア、インド、チャイナ
72
集団的自衛権
自国が直接攻撃されなくても手を組んでいる国が攻撃されたら守るために一緒に戦ってもいいという権利
73
需要
買いたいと思う意志
74
朝日訴訟
生存権について朝日さんが裁判を起こした話
75
クズネッツの波
建築物の増減
76
特別会計予算
税金を何に使われているかわからない(闇を感じる…)
77
政治
国を良くしていく活動
78
イデア
理想
79
垂直的公平
所得を持っている人からは税金多 持っていない人からは小で格差(上下)を無くし、公平を作ろうとする
80
マネーストック
国全体の通貨の合計
81
財政投融資
予算(税金)に頼らず国債(借金または自分達の金)で何かを作ったりする
82
マグナ・カルタ
王様が暴走しない為のルール
83
キチンの波
企業の在庫の増減(短期波動)
84
ポツダム宣言
降参です!もう戦争しません
85
野党
与党以外の党(不利だが当選によって与党になることができる)(逆転、チャレンジャー)
86
砂川事件
日本に軍隊を作っちゃいけないのになんで日本にアメリカの軍人がいるの?これは違反じゃない?で裁判した事件
87
ホッブズ
自然状態(偉い人がいない)だと国民が争いまくる(万人(国民)の闘争)ので権力のある人が必要だと考えた
88
日米安全保障条約
アメリカが日本の軍人を無くした代わりに何かあったら守るよという約束
89
ODA(政府開発援助)
日本が作った組織で発展途上国にお金などをあげて貧しい国をなくそうという団体