問題一覧
1
インスリンを分泌する細胞の名称を答えよ
B細胞
2
暗いところから明るいところへ出ると、はじめはまぶしいが、やがて慣れてくる。この現象をなんというか。
明順応
3
(オ)をなんというか。
盲斑
4
(カ)をなんというか。
視神経
5
(ウ)をなんというか。
毛様体
6
(イ)に当てはまる語を答えよ。
視神経細胞
7
抗原と特異的に結合するタンパク質をなんというか
抗体
8
眼球の中で光が屈折する部分はなんというか。
水晶体
9
(ウ)に当てはまる語を答えよ。
かん体細胞
10
遠くの焦点に対象を合わせるときに薄くなるのはどこか。
水晶体
11
遠くの対象に焦点を合わせるときに緊張するのはどこか。
チン小帯
12
(キ)をなんというか。
瞳孔
13
ヒトの血液は、液体成分の(1)と有形成分の(2 )に分けられる。(1)の90%は水で、栄養分や老廃物などの運搬にかかわる。有形成分は、(3)、(4)、(5)などの(2)である。これらのうち、最も数が多い(3)は、(6)という赤色の色素を含む。(4)は核を持ち、生体防御にかかわる。(5)は血液凝固にかかわっている。
血しょう, 血球, 赤血球, 白血球, 血小板, ヘモグロビン
14
血液中のグルコース濃度のことをなんというか
血糖濃度
15
ランゲルハンス島のB細胞が破壊され、インスリンをつくる能力が失われることで起こる糖尿病は何型か
1型
16
DNAを構成する4種類の塩基をすべて答えよ。
グアニン, アデニン, シトシン, チミン
17
アイウエに当てはまる塩基
A, C, T, G
18
(イ)をなんというか。
チン小帯
19
視細胞のうち、黄斑に多く分布するのはなにか。
錐体細胞
20
2回目の注射後、ニワトリの血液中に抗原Aと抗原Bに対する抗体の量や産生時期に大きな違いがみられた。その理由として考えられることを、「抗原」と「抗体」の語を用いて簡潔に説明せよ。 2回目の注射では抗原Aに対して( )が起こり、1回目より多くの( )が短時間で作られたが、( )は1回目の侵入なので、激しい反応が起こらなかったから。
二次応答, 抗体, 抗原B
21
ヌクレオチドは糖と何が結合したものか。糖と結合している2つの物質を答えよ。
リン酸, 塩基
22
血しょう中に含まれている物質を3種類答えよ
グルコース, ホルモン, 抗体
23
上からa.b.c.ア.イ.ウ
樹状細胞, ヘルパーT細胞, B細胞, 抗体, 抗原抗体反応, 二次応答
24
DNAを構成する基本単位をなんというか
ヌクレオチド
25
すい臓から分泌される、血糖濃度を下げるはたらきのあるホルモンの名称はなにか
インスリン
26
ヌクレオチド鎖の塩基の並びをなんというか
塩基配列
27
免疫が過敏に反応し、体に不都合にはたらくことをなんというか
アレルギー
28
眼球の中で、光が像を結ぶところを何というか。
網膜
29
予防接種の際に接種する弱毒化した毒素や病原体はなんと呼ばれるか
ワクチン
30
(コ)をなんというか。
ガラス体
31
網膜には、光が当たっても受容されない部分があるが、この部分をなんというか。
盲斑
32
空腹時、健康なヒトの血糖量は血液100ml中に約何mg含まれるか
100
33
ヌクレオチドの構成単位として正しいものを、次の中からひとつ選べ
塩基-糖-リン酸
34
抗体が抗原に特異的に結合する反応をなんというか。
抗原抗体反応
35
盲斑には視細胞が存在しない理由 盲斑は( )の1点に集まった( )が眼球から( )部分であるから
網膜, 視細胞, 出ていく
36
RNAに当てはまるものを、次の中から選べ
細胞質などに存在し、タンパク質合成に関与する, A・G・U・Cの塩基をもつ, リボースをもつ, 通常、1本鎖である
37
(ス)をなんというか。
強膜
38
1種類のアミノ酸を指定するmRNAの塩基はいくつか。
3つ
39
体内に侵入した異物などを排除する仕組みをなんというか
免疫
40
体内に侵入した異物などを細胞内にとりこみ、分解・排除するはたらきをなんというか
食作用
41
高血糖時(食事直後)に分泌されるホルモンの名称を答えよ
インスリン
42
(オ)に当てはまる語を答えよ。
脈絡膜
43
(ア)に当てはまる語を答えよ。
ガラス体
44
(サ)をなんというか。
網膜
45
(ク)をなんというか。
角膜
46
RNAを構成するヌクレオチドの糖は何か。
リボース
47
食後しばらくたっても血糖濃度が高いままで下がってこない病気をなんというか
糖尿病
48
DNAの塩基ATGCに相補的なmRNAが合成される過程をなんというか。
転写
49
白血球の働きを答えよ
病原体の排除
50
視細胞のうち、黄斑に多く分布するのは何か。
錐体細胞
51
眼球の中で、光量を調節する部分を何というか。
虹彩
52
DNAの遺伝情報に基づいてタンパク質が合成されることをなんというか。
遺伝子の発現
53
(ア)~(オ)のうち、明暗を識別する細胞はどれか。
ウ
54
視細胞のうち、光に対する感受性は高いが色の識別に関わるものはなにか。
かん体細胞
55
1度侵入した抗原が再侵入した場合に、強くすみやかに反応して抗原を排除するような反応をなんというか
二次応答
56
(セ)をなんというか。
黄斑
57
明るいところから暗いところへ入ると、しばらくは物が見えないがやがて見えるようになる。この現象をなんというか。
暗順応
58
免疫を担う白血球にはどのような細胞があるか。3種類答えよ。
樹状細胞, マクロファージ, 好中球
59
光が刺激となって生じる感覚をなんというか。
視覚
60
(シ)をなんというか。
脈絡膜
61
光はまず最初に、眼球のどこを通るか。
角膜
62
DNAに当てはまるものをすべて選べ
遺伝子の本体で二重らせん構造をとる, 染色体の成分である, A・G・C・Tの塩基をもつ, デオキシリボースをもつ
63
盲斑では像が結べないにも関わらず、眼の前がすべて見えるのはなぜか。 ( )からの情報を( )の( )で処理して調整しているため
網膜, 大脳, 視覚中枢
64
DNAはどのような立体構造をしているか。
二重らせん構造
65
(ア)を何というか
虹彩
66
血小板が運搬する物質として当てはまらないものを選べ
酸素
67
(エ)をなんというか。
眼筋
68
錐体細胞には3種類あるが、それぞれの細胞が認識する色を答えよ。(○色、○色、○色)
赤色、青色、緑色
69
たいへん激しいアレルギーの症状で、急激な血圧低下や意識低下を起こすなど、命に関わる危険な状態になることをなんというか
アナフィラキシーショック
70
血液の有形成分(血球)を3種類答えよ
赤血球, 白血球, 血小板
71
上からア.イ.ウ
B, 記憶, 二次応答
72
客観的な事実に一致しない感覚が生じることをなんというか。
錯覚
73
光が入ってくるのは図の上からか、下からか。
上
74
低血糖時(空腹時など)にすい臓から分泌され、血糖濃度を上げるはたらきのあるホルモンはなにか
グルカゴン
75
(ケ)をなんというか。
水晶体
76
塩基はAとT、GとCの組み合わせでしか結合できない。この関係をなんというか。
塩基の相補性
77
すい臓から分泌される、血糖濃度を上げるはたらきのあるホルモンの名称はなにか
グルカゴン
78
血糖をとり込む能力が失われることで起こる糖尿病は何型か
2型
79
遠くの対象に焦点を合わせるときに弛緩するのはなにか。
毛様体筋
80
mRNAの塩基配列をもとにアミノ酸が並び、タンパク質が合成される過程をなんというか。
翻訳
81
遠くの対象に焦点を合わせるときに弛緩するところはどこか。
毛様体筋
82
RNAに含まれ、DNAには含まれない塩基は何か。
ウラシル
83
図形の大きさや形・色など、視覚で生じる錯覚のことを何というか。
錯視
84
ヒトの受容器のうち、光を受容するものをなんというか。
眼
85
食作用を行う白血球を答えよ
樹状細胞
86
インスリンの血中濃度が正常なのに糖尿病となる場合の原因 ( )が( )をとり込む能力を失っている場合
インスリン, 血糖
87
(エ)に当てはまる語を答えよ。
錐体細胞
88
赤血球の働きを答えよ
酸素の運搬
89
血液の液体成分をなんというか
血しょう
90
DNAの説明として誤っているものを、次の中からひとつ選べ。
塩基にU(ウラシル)をもつ