問題一覧
1
①の地形名は?
オホーツク海
2
②の地形名は?
上川盆地
3
③の地形名は?
石狩平野
4
④の地形名は?
津軽海峡
5
⑤の地形名は?
日高山脈
6
⑥の地形名は?
十勝平野
7
⑦の地形名は?
根釧台地
8
⑧の地形名は?
知床半島
9
地図中の有珠山のように、現在でも活発に活動して噴火することのある火山を何といいますか。
活火山
10
地図中の洞爺湖などは、火山活動でできたくぼ地に水がたまったものである。このようなくぼ地を何といいますか。
カルデラ
11
北海道に多く見られる、国が指定して、保護・管理を多なっている公園を何といいますか。
国立公園
12
北海道は、世界の5つの気候帯のうちの何帯に属しますか。
冷帯
13
北海道の日本海側では、冬は①の影響で湿気をふくんだ北西の②がふき、多くの雪を降らせる。
①暖流②季節風
14
太平洋側では、夏は湿気をふくんだ南東の季節風が①によって冷やされ、②が発生するため、夏でも気温が低い。
①寒流②濃霧
15
札幌市の雨温図は?
A
16
オホーツク海の沿岸に冬におし寄せる、海面を漂流する氷のかたまりのことを何といいますか。
流氷
17
北海道に古くから暮らしている先住民族を何といいますか。
アイヌ
18
①は?
断熱
19
②は?
暖房
20
③は?
中央
21
④は?
二重
22
雪の多い地域にある、電熱線や温泉パイプを道路の下に通して雪を解かす設備を何といいますか。
ロードヒーティング
23
北海道最大の都市である①市には、寒さの厳しい冬でも快適に買い物ができるように、広大な②街が造られている。
①札幌②地下
24
2000年の有珠山噴火の際に被害を減らすことができた、①降り積もった噴出物の流出をせき止める設備と、②被害が予想される範囲や避難経路などを示した地図を何といいますか。
①砂防ダム②防災マップ
25
洞爺湖や有珠山周辺は、ユネスコ世界の何に認定され、環境や防災について学べる観光地となっているか。
ジオパーク
26
近年の北海道で盛んな、魚介類を大きくなるまで人工的に育てる漁業を何といいますか。
養殖
27
養殖による北海道の漁獲量日本有数である魚は?
ほたて
28
北海道の信号機は、本州の温暖気候の信号機とは異なり、①型になっている。これは、②のための工夫である。
①縦②雪を積もりにくくする
29
このように、道路の両端に下向きの矢印の標識が並んでいる風景が見られる。このような標識にした理由を書きなさい。
冬に積雪で見えなくなった道路の端の位置を示し事故を防ぐため
30
①の農業は?
稲作地帯
31
②の農業は?
畑作地帯
32
③の農業は?
酪農地帯
33
石狩平野には、植物が分解されずに堆積した①地が広がっていたが、ほかの地域から土を運び入れる、②を行って土地を改良した。
①泥炭②客土
34
十勝平野で盛んな、同じ土地で異なる作物を順番に作ることを何といいますか。
輪作
35
①〜③にあてはまる農作物を答えなさい。
①てんさい②じゃがいも③米
36
根釧台地で見られる風景を、次のア〜ウから1つ選びなさい。
ウ
37
安い輪入農作物に対抗するために、北海道で行われていることを、次から2つ選びなさい
安全性に配慮した農作物の生産に取り組んでいる。, 北海道産の農作物であることを証明して宣伝に利用している。
38
その地域で生産されたものをその地域で消費することを、漢字4字で何というか。
地産地消
39
①の都市名は?
苫小牧
40
②の都市名は?
帯広
41
③の都市名は?
根室
42
①に多い工場は?
製紙工場
43
函館、釧路、小樽は①として発展してきた。また、夕張や釧路はかつて②の発達により栄えていたが、③へのエネルギー転換などが原因で、人口が減少した。
①漁港②炭鉱③石油
44
知床は、ユネスコの何に登録されていますか。
世界遺産
45
自然環境を守りながら、その価値を学ぶ観光の在り方をカタカナで何といいますか。
エコツーリズム
46
環境の保全と地域の発展とを両立させる社会を何といいますか。
持続可能な社会
47
全国平均と比べた北海道の農家の特色を「農家一戸あたり」「規模」の語句を使って書きなさい。
農家一戸あたりの耕地面積が広く大規模な農業を行っている
48
北海道産の生乳の使われ方の特徴を、その理由とともに、「消費地」の語句を使って書きなさい。
北海道は消費地から遠いので生乳の約8割が加工用として使われている
49
地形・・・有珠山などは火山活動が活発→火山活動で造られた①に水がたまってできた洞爺湖などの特色ある地形→②公園に指定され、貴重な観光資源に。
①カルデラ②国立
50
稲作・・・低温→██改良で寒さに強い稲を開発。
品種
51
酪農・・・飼料を生産して██を飼育。
乳牛
52
Aの島の名称は?
国後島
53
濃霧が発生しやすいのは、XとYどちらですか。
Y
54
地図中のピンクには、冬になると海面を漂流する何とよばれる氷が押し寄せるか。
流氷
55
地図中のAの平野では、土地を改良するために稲作に適した土を運び込んだ。これを何といいますか。
客土
56
外国人観光客数の増加率が最も低い時期は?
7〜9月
57
北海道の畑作地帯で、輪作を行う目的を書きなさい。
土にふくまれる養分のバランスを保つため