暗記メーカー
ログイン
食品学
  • 大橋陽

  • 問題数 25 • 2/22/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米の成分と製品に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

    ビーフンは、うるち米からつくられる。

  • 2

    次の米に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    日本の米の多くが陸稲である。

  • 3

    次のイモ類に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    こんにゃくいも主成分は、たんぱく質のグルコマンナンである。

  • 4

    次の色素成分に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    カロテノイド系色素は、黄色ないし赤色の色素である。

  • 5

    次のうち、穀類に関する記述として、誤っているものを選びなさい。

    米の分類では、粘性の強いアミロペクチンの100%の米をうるち米としている。

  • 6

    次の穀類に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

    ソバは、穀類に不足しがちな必須アミノ酸を含み栄養価が高い。

  • 7

    次の炭水化物に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    スクロース(ショ糖)を構成する単糖は、ガラクトースとフルクトースである。

  • 8

    炭水化物50g、水分23g、脂質5g、タンパク質18gを含む食品がある。この食品のエネルギーをアトウォーター係数で計算する場合の値として、正しいものを選びなさい。

    317kcal

  • 9

    次の呈味成分とそれを含む食材に関する組み合わせのうち、誤っているものを選びなさい。

    テオブロミンーーービール

  • 10

    食品中の水分に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

    結合水の割合が多いと、水分活性は低下する。

  • 11

    次のうち、「大豆と加工品」に関する記述として、正しいものを選びなさい。

    大豆に含まれる脂質は、リノール酸やオレイン酸を多く含む。

  • 12

    次の穀類及びその加工品に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

    米を長期間貯蔵すると、遊離脂肪酸が増加しやすく、古米臭の原因になる。

  • 13

    次の食品中の微生物の増殖に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    食品中の水分には、結合水と自由水の2種類があり、微生物の増殖に利用されるのは結合水である。

  • 14

    「日本食品標準成分表」で分類された食品と食品群の組み合わせのうち、誤っているものを選びなさい。

    ハチミツーーー菓子類

  • 15

    次の野菜のうち、緑黄色野菜ではないものを選びなさい。

    きゅうり

  • 16

    次のイモ類に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    コンニャクイモに含まれるグルコマンナンは、栄養価が高く、人体でよく消化され る。

  • 17

    次の食品に主に含まれる天然色素名の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。

    ニンジン ーーー カロテノイド(カロテン類)

  • 18

    次の野菜類に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

    ダイコンは分解酵素であるアミラーゼを含み、食物の消化を助け、胃もたれや胸やけを防ぐ。

  • 19

    次の旨み成分とそれを含む食品の組み合わせのうち、誤っているものを選びなさい。

    アスパラギン酸塩ーーーきのこ類

  • 20

    次の香気成分に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    魚は鮮度が落ちると、生臭いアミン類のジアリルジスルフィドが生成される。

  • 21

    イモ類に関する次の記述のうち正しいものを選びなさい。

    キクイモに含まれる炭水化物には、イヌリンがある。

  • 22

    次のうち、植物性色素に該当しないものを選びなさい。

    ミオグロビン

  • 23

    次の豆類に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

    大豆はほかの豆類に比べ、特にたんぱく質と脂質に富んでいる。

  • 24

    次のうち、野菜と食用部位による分類の組み合わせとして、誤っているものを選びなさい。

    カボチャーーー根菜類

  • 25

    次のうち、有毒成分とその原因である食品の組み合わせとして、誤っているものを選びなさい。

    テトロドトキシンーーーオニカマス