問題一覧
1
常時10人以上50人未満の事業場で選任
安全衛生推進者
2
常時100以上の労働者を使用する事業場で選任
総括安全衛生管理者
3
常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任
安全管理者、衛生管理者、産業医
4
常時50人以上の労働者を使用する事業場で医師のうちから選出
産業医
5
架設通路の勾配は何度以下?
30
6
架設通路の勾配は何度以上で滑り止めをつける?
15
7
枠組み足場以外の足場の墜落防止措置として手すりは①高さ何センチ以上で②中桟は何センチから何センチ?
85,35,50
8
枠組み足場以外の物体の落下物措置は?
10cm以上の巾木、またはメッシュシート、または中桟と同等以上の措置(35cm以上の防音パネル、ネットフレーム)
9
枠組み足場は交差筋交と何センチ以上の巾木?
15
10
枠組み足場で手すり枠と何センチ以上の巾木?
10
11
枠組み足場の場合、交差筋交とメッシュシートの場合、中桟は何センチから何センチ?
15,40
12
車両系建設機械の定期自主検査記録は何年保管?
3年
13
常時50人以上の労働者がいる職場で設けられるのは?
安全委員会、衛生委員会または安全衛生委員会
14
型枠支保工の組み立てで、労基に届出が必要なのは何m以上?
3.5
15
仮設通路で、労基に届出でが必要なのは何m以上?
10
16
高さ何mを超える建築物は労基届出が必要となる?
31
17
何m以上の掘削工事から労基届出が必要になる?
10
18
厚生労働大臣に届出が必要となるの塔の高さは何m以上?
300
19
厚生労働大臣へ着工30日前までに届出が必要となる吊り橋は何m以上?
1000
20
地山掘削作業で作業主任者が必要となるのは掘削面の高さが何m以上から?
2
21
作業主任者が必要となる、コンクリート造りの工作物の解体、破壊作業は何m以上から?
5
22
作業主任者が必要となる、金属製の部材で構成された建築物の骨組や塔の組立、解体作業は高さ何m以上から?
5
23
作業主任者が必要となる、木造建築物の構造部材の組み立ては、軒の高さ何m以上から?
5
24
車両系建設機械の定期点検記録は何年保存する?
3
25
賃金台帳 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇い入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を何年保存?
3
26
本足場、床材間の隙間は何センチ以下?
3