問題一覧
1
物理療法とは、温熱、寒冷などの①、電気、磁気、マイクロ波、光線などの②、そして振動や牽引などによる③を生体に加える事により生体が有する自然治癒力や可塑性を賦活化させ動かしやすい身体条件を整える治療法 ①、②、③を埋めよ
①熱エネルギー, ②電気エネルギー, ③力学的エネルギー
2
ICFは人間の生活機能と障害についての分類方法 生活機能=「?」
生きていく上での生活全て
3
ホットパック禁忌 ・出血の可能性がある領域 ・? ・? ・急性炎症、感染部位 ・皮膚疾患がある部位 ・? ・? ・? ・? ・? ・コミュニケーション困難な症例 ・? ・? ?を全て埋めよ
深部静脈血栓症や血栓症静脈炎がある部位, 開放創のある部位, 強い浮腫、循環障害がある部位, 心不全、重要な高血圧, 悪性腫瘍, 半年以内に悪性腫瘍に対する放射線治療を受けた場合, 感覚障害が重要な部位, 生殖器, 皮膚表面に金属がある場合
4
FPSの正式な言い方
Faces Pain Scale
5
███を埋めよ
症例にあったものを選択, 必要に応じてビニールとバスタオルを使用
6
①、②を埋めよ
①パラフィンは水に比べて比熱と熱伝導率が低いため火傷しない。, ②パラフィンの融点は45℃前後の為、皮膚近くで固まる。
7
物理療法学の分野
温熱療法, 力学的物理療法, 寒冷療法, 光線療法, 電気刺激療法, 水治療法
8
パラフィン浴の注意事項 ・眼の周囲・頚部前面 ・肥満症例 ・? ?は何か。
皮膚に薬剤を塗布している場合
9
ICFにおいて物理療法はどこに介入する?
心身機能・身体構造
10
痛み自体が制限になることもある。痛みが存在する状態で運動すると筋スパズム(不随意収縮)が生じる
痛み
11
国家試験問題: ホットパックの局所への効果で誤っているのはどれか。
浮腫の軽減
12
パラフィン浴 加熱装置の温度を①℃に設定する。 ②と③を混ぜる ④対⑤
①50~55, ②固形パラフィン, ③流動パラフィン, ④100, ⑤3
13
組織損傷を伴う痛み、炎症が生じたときに引き起こされる痛み
侵害受容性疼痛
14
痛みの評価の量的評価3つ答えよ
VAS, NRS, FPS
15
非器質的疼痛=痛覚変調性疼痛について例1つ、説明3つ書け
器質的・機能的病変がない痛み, 心理的要因が大きい痛み, 緊張するとお腹が痛くなる, 慢性疼痛症候群
16
PDCAサイクル
Plan, Do, Check, action
17
①、②を埋めよ
①表層, ②深層
18
パラフィン浴 禁忌 ・出血の可能性がある領域 ・①や血栓症静脈炎がある部位 ・開放創のある部位 ・急性炎症、感染部位 ・皮膚疾患がある部位 ・強い浮腫、循環障害がある部位 ・心不全、重度な高血圧 ・悪性腫瘍 ・半年以内に悪性腫瘍に対する放射線治療を受けた場合 ・感覚障害が重度な部位 ・コミュニケーション困難な症例 ・生殖器 ・② ①、②を答えよ
①深部静脈血栓症, ②皮膚表面に金属がある場合
19
理学療法各論の進め方 ・各物理療法の概要 どんな物理療法なのか ・必要な知識 設定に必要な基礎知識等 ・? ・? ・注意事項 ・実施方法(機械の設定や順序)物理療法実習前の確認 ?を埋めよ
必要となる適応・機能障害 どの様な人に使用するか, 禁忌 どの様な人に使用できないか
20
水治療法の1つ なんて呼ぶか?
水中運動療法
21
患者さんから多く聞かれる主訴は
痛い(痺れる), 動かない, 出来ない, 辛い
22
ホットパック実施方法 ①?を実施(〇・〇・〇・〇)
インフォームドコンセント, 目的, 時間, 期間, 頻度
23
ホットパックの実施方法 ⑧? 全て書け
運動療法など次の理学療法の併用
24
自動運動での制限因子
筋力低下
25
感作を英語で
sensitization
26
水治療法の1つ なんて呼ぶか?
交代浴
27
ハイドロコレーター 約①℃に設定 使用前は②時間 使用後は③分
①80, ②24, ③20
28
パラフィンと比熱 50~55℃のお湯に浸水すると熱傷を引き起こすが、パラフィンではならない。→? ?を埋めよ
比熱と熱伝導率が低いため
29
創傷の治癒過程の3日~14日以上 上皮化、肉芽組織形成、血管新生などが起きる時期をなんというか?
増殖期
30
FPSとはVASをイラスト化したもので、顔の表情から疼痛の強度を評価する。 〇・〇・〇などに活用される。 〇を3つ埋めよ
小児, 高齢者, がん患者
31
熱の伝達様式4つ、
伝導, 対流, 放射, 変換熱
32
創傷の治癒過程の14日~2年以上 コラーゲンのリモデリングをする時期をなんというか?
成熟期
33
水治療法の物理的作用
温熱・寒冷作用, 浮力作用, 静水圧, 抵抗
34
①、②を埋めよ
①対流伝熱, ②伝導伝熱
35
多くの物理療法が分類される。生命の危機又は重大な機能障害に直結される可能性は低いが、不十分な知識や操作により、損傷を引き起こす可能性がある。
管理医療機器
36
日本では温度の単位は
℃
37
〇〇は、四肢の筋肉内の深い部位を走行する静脈内に血栓(血液の固まり)が生じる。 〇〇を埋めよ
深部静脈血栓症
38
〇〇は、反応の閾値の低下、あるいは同じ刺激に対する反応が増強される。 〇〇を埋めよ
感作
39
穴を埋めよ
身体深部に金属、プラスチック、骨セメントなどを使用している症状や、成長中の骨端軟骨周囲にも実施可能
40
VASは無痛な状態を0で、最大の痛みを10と説明した上で、現在の痛みを①してもらう。 ①を答えよ。
ペンで記入
41
パラフィン浴の目的・効果 ・鎮痛 ・表在組織の温熱効果 ・循環改善 ・リラクゼーション ※? ?を埋めよ
身体深部に金属、プラスチック、骨セメントなどを使用している症例や、成長中の骨端軟骨周囲にも実施可能。
42
多くの痛みは組織損傷やその結果生じる炎症性のものであり、数日から数週間続く。生物学的機能であり身体の警告サインでもある。
急性痛
43
痛みの分類の原因による分類
侵害受容性疼痛, 神経障害性疼痛, 非器質的疼痛
44
国家試験問題:パラフィン療法で正しいのはどれか、2つ選べ。
肩、膝など近位部にも使用できる。, パラフィンは引火性がある。
45
閾値が高い : ?① 閾値が低い : ?② ①、②をうめよ
①痛く感じにくい, ②痛く感じやすい
46
侵害受容性疼痛の痛みの説明と例を上げよ
組織損傷を伴う痛み, 骨折や擦り傷, 打撲
47
ホットパックの実施方法 ⑦ホットパックを〇〇に戻す(20分後使用可) 〇〇を埋めよ
ハイドロコレーター
48
物理療法の目的6つ
血液循環の改善, 疼痛の緩和, 自然治癒の促進, 筋力強化, 神経・筋強調整能力の向上, リラクゼーション
49
関節周囲の軟骨組織が器質的に変化した事により、自動的にも他動的にも認められる。→いわゆる関節可動域をさせ事が多い
拘縮
50
水治療法の対象となる機能障害 ・疼痛、①、筋スパズム、② ・表在組織の③ ・拘縮(運動療法と併用) ・④ ・⑤ ①~⑤を埋めよ
①浮腫, ②慢性炎症, ③癒着, ④壊死組織の洗浄, ⑤抹消循環障害、心機能障害
51
パラフィン浴は、①℃に保たれた パラフィン浴槽内に固形パラフィンと流動パラフィンを混ぜて溶かしたパラフィン浴液に患部を浸す表在温熱療法である。
①50~55
52
痛みの分類の時期による分類
急性痛, 慢性痛
53
水治療法の1つ なんと呼ぶか?
渦流浴
54
熱の伝達様式の ・超短波 ・極超短波 ・超音波 などを含むのは?
変換熱
55
VASの正式な言い方
Visual Analog Test
56
深部温熱療法
超音波療法, 極超短波療法, 超短波療法
57
水治療法の1つ なんて呼ぶか?
ハバード浴
58
国家試験問題:ホットパックの効果で誤っているのはどれか。
重度感覚障害の改善
59
①~⑨を埋めよ
①表在温熱療法, ②深部温熱療法, ③ホットパック, ④パラフィン浴, ⑤赤外線療法, ⑥水治療法, ⑦超音波療法, ⑧極超短波療法, ⑨超短波療法
60
関節面の骨性癒着と結合性組織性癒着による不可逆的な可動域制限
強直
61
水治療法とは 水治療法とは、体の一部あるいは全身を冷水(①)や温水(②)に浸す方法で水の物理的作用や生理学的作用を利用した療法である。 ①、②を答えよ
①寒冷療法, ②温熱療法
62
穴を埋めよ
自然治癒力や可塑性を賦活化させ動かしやすい身体条件を整える治療法
63
水治療法の種類
渦流浴, 水中運動療法, ハバード浴, 和温療法, 交代浴
64
穴を埋めよ
及び電気刺激、マッサージ、温熱、その他の物理的手段
65
創傷の治癒過程の出血炎症0~7日までをなんという?
炎症期
66
ホットパックの注意事項 ・眼の周囲・頚部前面 ・肥満症例 ・? ?は何か。
皮膚に薬剤を塗布している場合
67
熱の伝達様式の ・ホットパック ・パラフィン ・アイスパック などに含まれるのは?
伝導
68
可動範囲が減少してることを①と言う ①を埋めよ
関節可動域制限
69
外傷や手術後、病的な浮腫等による可動域制限
腫脹
70
熱の伝達様式の ・渦流浴 ・ハバード浴 などが含まれるのは?
対流
71
ホットパックの対象となる機能障害3つ
疼痛, 表在組織の癒着, 拘縮(運動療法と併用)
72
組織損傷の治癒時期を過ぎても長引く痛みのことを言う。(6ヶ月以上)精神心理社会的な要因も関わる。
慢性痛
73
ホットパックは①する様々な表在温熱療法をいう。本州ではホットパックと言えばシリカゲルなどを含む科学的ホットパックを指す場合が多い。
身体の表面を加温
74
比熱とは、物質1gの温度を1℃だけ上昇させる熱量のこと。 ①と温まりにくく・冷えやすい ②と温まりやすく・冷えやすい ①と②を答えよ
①比熱が大きい, ②比熱が小さい
75
関節リウマチの診断 ①症状がある関節の数 ②? ③?または赤枕、 ④症状が続いている期間
リウマトイド因子, CRP
76
深部静脈血栓症 ※〇〇、弾性包帯などが有効。 ※〇〇 〇〇を埋めよ
予防は運動療法, DVT患者には運動療法禁忌!
77
物理療法を英語で
Physical Modarity
78
穴を埋めよ
①リンパ浮腫, ②蜂窩織炎, ③深部静脈血栓症
79
水治療法の物理的作用 温熱・寒冷作用 水は①により熱を伝える 空気の4倍の比熱。空気の②倍の伝導率。 ①、②を埋めよ
①対流と伝導, ②25
80
物理的刺激を生体に加える事により、
正常な生体反応を導き生体の自然治癒を賦活させる
81
神経障害性疼痛の説明と例を上げよ
体性感覚に伴う神経系の病変に伴う痛み, 抹消神経障害(ヘルニア、帯状疱疹), 脊髄損傷後の疼痛, CVA後の疼痛, 幻肢痛
82
免疫に異常により関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気。
関節リウマチ
83
NRSの正式な言い方
Numerical Rating Scale
84
隠されてる2つを埋めよ。
自動運動, 他動運動
85
水治療法の目的・効果 ・① ・②の改善 ・外傷の治癒促進 ・表在組織の温熱効果 ・循環改善 ・リラクゼーション ①、②を埋めよ
①鎮痛(疼痛軽減), ②機能障害
86
深部静脈血栓症の症状 ・下肢の腫れ ・痛み ・色の変化が挙げられ、〇〇 〇〇を埋めよ
片側のみの症状
87
組織間結合の異常で生じる。
癒着
88
体性感覚に伴う神経系の病変あるいは疾患によって生じる痛み。伴う痛み。抹消神経のみならず、中枢神経疾患でも起こる。
神経障害性疼痛
89
充分な安全管理のもと実施可能な領域 理学療法技術の水準
相対禁忌
90
パラフィン浴の代表例3つ
グローブ法, 浴中法, 塗布法
91
NRSは無痛な状態を0で、最大の痛みを10と説明した上で、現在の痛みを①もらう。 ①を答えよ
口頭で答えて
92
表在温熱療法の4つ答えよ
ホットパック, パラフィン浴, 赤外線療法, 水治療法
93
器質的・機能的病変がない痛み。痛みが慢性化するにつれてこの要素が大きくなる
非器質的疼痛
94
パラフィン浴の実施方法(グローブ法) ①インフォームドコンセントを実施(目的・時間・期間・頻度) ②治療部位に〇し、●してもらう。 ③治療部位を動かさないように浴槽内に2~5秒浸す。 ④静かに引き上げそのまま硬化させる。(■) ⑤2回目以降は1回目の皮膜より🔺。 ⑥幹部をビニール袋で包み、タオルで巻き10~20分保温する。 ⑦皮膜を外し患部の状態を確認する。 ⑧運動療法など次の理学療法の併用する。※すぐに開始。 ○を① ●を② ■を③ 🔺を④として解答して埋めよ
①傷がないか確認, ②石鹸で洗浄, ③10回程度繰り返す, ④遠位まで浸す
95
███を埋めよ
遠位部
96
閾値が低い : 痛く感じやすい→? ?を埋めよ
感作
97
ホットパックの実施方法 ③時間を測定(?) ?を埋めよ
治療時間を、10~20分程度
98
穴を埋めよ
不感温度, 入浴温度
99
国家試験問題:パラフィン浴について誤っているのはどれか。
パラフィン槽に患部を浸すとき、2回目は初回レベルよりも近位部まで浸す。
100
熱の伝達様式の ・赤外線 ・紫外線 ・レーザー などを含むのは?
放射