問題一覧
1
平安京はどこにある?
山城国(京都)
2
万葉集は○○巻○○首あり、○○で表記した和歌集、天平文化
20・4500・万葉仮名
3
最澄が立てた寺院は?
比叡山延暦寺
4
天台宗は創始者は誰?
最澄
5
和同開珎が都でしか流通しなかった理由は?
物々交換が主流だったから
6
唐招提寺の場所は?
奈良
7
浮浪の特徴をのべよ
国司が行き先を知っていて、庸調は納めている。
8
720年の出来事をあげよ、天平文化
日本書紀を編纂
9
徳政論争で菅野真道はなんと主張した?
中国皇帝にならってやるべき
10
日本最古のお金は?
富本銭
11
日本書紀の特徴をのべよ、天平文化
神話時代から持統天皇までの歴史をまとめた歴史書。
12
平安仏教には2つの宗派があるが、何宗と何宗?
天台宗・真言宗
13
805年の出来事をあげよ
徳政論争
14
徳政論争では誰と誰が議論した?
菅野真道・藤原緒嗣(武家)
15
真言宗の教えは?
密教
16
国分寺建立の詔はどのようなものか説明しろ
国司の管理の下、国ごとに国分寺・国分尼寺をつくるように命じた
17
桓武天皇が794年に平安京に遷都した理由の空白を埋めよ。 桓武天皇の即位より○○がなされた。そこで○○から離れ、旧来の方式からの転換を行うため、○○の考えや、○○などから、○○の○○への遷都を図った。しかし、○○以後、桓武天皇の親族の相次ぐ○○や○○・○○が生じた。桓武政権はこれを○○の○○が原因であると考え、長岡京遷都を諦め、遅れながらも平安京への遷都を行った。
天智系から天武系への転換。 荘園を多く有して勢力を拡大し、政治への介入を強めていた仏教勢力。 四神相応。河川の運輸力。京都。長岡京。藤原種継暗殺事件。不審死。疫病。洪水。早良親王。怨霊。
18
風土記の特徴をのべよ、天平文化
日本各地の地理や特産物をまとめた地誌
19
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、どこの誰と戦った?
蝦夷族長の阿弖流為
20
723年の出来事をあげよ
三世一身の法を制定
21
漢字の音訓を巧みに用いて、日本語を表す方法のことを?天平文化
万葉仮名
22
741年の出来事をあげよ
国分寺建立の詔を聖武天皇が出した
23
784年の出来事をあげよ
平城京から長岡京へ遷都
24
797の出来事をあげよ
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される。
25
743の出来事をあげよ
大仏建立の詔を出した
26
平安仏教では2種類の教えがあったが何教と何教?
顕教・密教
27
天台宗の教えは?
顕教
28
奈良時代の主な文化はなんという?
天平文化
29
和同開珎は流通した?
都周辺でしか流通しなかった
30
軍事を司る○○
鎮守府
31
三世一身の法の特徴をのべよ
口分田不足を解消するために、子孫3世代に限って土地の私有を認める
32
最澄は○○年に桓武天皇の命令で唐へ渡り、○○年に帰国
804・805
33
古事記とはどんな歴史書?
神話時代から推古天皇までの歴史をまとめた歴史書
34
753年の出来事をあげよ
聖武天皇に招かれ、鑑真が来日
35
711年の出来事をあげよ
畜銭叙位令を出した
36
桓武天皇は公出挙の利息を軽減したが、何割から何割に変わった?
5割⇒3割
37
坂上田村麻呂はまずどこを取り戻した?県名も答えよ
多賀城(宮城)
38
784年長岡京をつくっていたが、 長岡京造営中に造営責任者の○○が暗殺され、○○年に造営中止になった。
藤原種継・785
39
743年の出来事をあげよ
墾田永年私財法を制定
40
貴族や寺社などが墾田永年私財法を使い、私有地を拡大したが、その私有地のことをなんという?
墾田地系荘園(初期荘園)
41
713年の出来事をあげよ、天平文化
風土記の編纂
42
802年多賀城から胆沢城築城と共に○○を移す
鎮守府
43
人口が増加し、口分田不足になったが、なぜ人口が増えた?
鉄製農具が普及し、農業生産が向上したから
44
大仏建立の詔はどこに大仏を作るよう命じた?
東大寺
45
桓武天皇は国司の不正を取り締まるため何を設置した?
勘解由使
46
徳政論争によって二大政策が打ち切りになることで、どうなった?2つあげよ
都の大きさを当初よりも縮小。 軍事を中止。
47
空海が立てた寺院は?県名も答えよ
総本山: 高野山金剛峯寺(和歌山) 大本山: 教王護国寺(京都)
48
真言宗の創始者は誰?
空海
49
聖武天皇の考えとして、仏教の力を利用して国を守ろうとする。この思想を?
鎮護国家思想
50
最澄の別名は?
伝教大師
51
比叡山延暦寺の住職のことを?
天台座主
52
口分田が崩壊しそうだったのは何天皇の時代?
聖武天皇
53
公地公民制はなぜ崩壊の危機にさらされた?原因を2つあげよ
人口増加による口分田不足。 重税による口分田荒廃。
54
重税によって、農民はどんな人となり税から逃げた?3種類あげよ
浮浪・逃亡・私度僧
55
桓武天皇の律令制度の立て直しとして、勘解由使設置ともう1つは?
農民の税や労役を軽減
56
墾田永年私財法の特徴をのべよ
開墾した土地の私有を認める代わりに、その土地から税を取る。
57
古事記は天武天皇の命令を受けた○○の暗記内容を○○が書きとった
稗田阿礼・太安万侶
58
平安仏教の特徴を2つあげよ
奈良仏教に代わり、寺を山に置き、政治との距離を取って山林修行する。 桓武天皇が保護し、発展。
59
逃亡の特徴をのべよ
国司が行き先を知らず、庸調も未納
60
710年平城京に遷都したことで何が始まった?
奈良時代
61
712年の出来事をあげよ
古事記を編纂
62
最澄の職は?
天台座主
63
日本書紀は誰が編纂した?天平文化
舎人親王
64
坂上田村麻呂は何年にどこと何年にどこを築城した?
802年に胆沢城(岩手)・803年に志和城(岩手)
65
蓄銭叙位令はどんな仕組み?
全国的に流通させるために、お金をためれば位が上がる仕組み
66
708年の出来事をあげよ
和同開珎を鋳造した
67
和同開珎を鋳造したのは誰?
元明天皇
68
桓武天皇は造作、軍事以外に何を行った?
律令制度の立て直し
69
桓武天皇は軍団・兵士制を廃止したが、それはどこを除いた地域だけ? また、その理由をのべよ
東北・九州地方は除く。 理由は大陸・蝦夷との戦いに備えるため。
70
律令の律と令についてそれぞれどのようなものか説明しろカス
律:刑罰 令:決まりごと
71
桓武天皇が農民の税や労役を軽減したが、4つあげよ
雑徭を半減・公出挙の利息を軽減・軍団、兵士制を廃止・健児の制を出す
72
蓄銭叙位令は効果はあった?なかった?
効果はなかった
73
桓武天皇の二大政策として、平安京を造営することを?
造作
74
桓武天皇は雑徭を半減させたが、何日から何日に変わった?
60日⇒30日
75
759年の出来事をあげよ
鑑真が唐招提寺を建立
76
真言宗の密教のことを?
東密
77
空海の別名は?
弘法大師
78
和同開珎がつくられた708年に元号が何から何に変わった?
大宝⇒和銅
79
桓武天皇の二大政策として、蝦夷を征伐することを?
軍事
80
三世一身の法はなぜ効果がなかった?
期限が来ると土地を返済しなければならず、開墾意欲がわかなかったから。
81
徳政論争で藤原緒嗣はなんと主張した?
負担が大きいからやめるべき
82
奈良時代は何年から何年?
710〜784年
83
顕教の特徴をのべよ
釈迦の教えを経典により学び、修行によって悟りに達しようとする教え。みんな知ってる。明らか。
84
墾田永年私財法を制定したことから、どんなことが起こった?
貴族や寺社などの有力者が浮浪逃亡した農民を使って、私有地を拡大した。
85
三世一身の法は効果はあった?なかった?
効果はなかった
86
桓武天皇が制定した健児の制とは何か答えよ
郡司の子孫や有力農民を志願により採用すること
87
794年の出来事をあげよ
平安京へ遷都
88
最澄と空海で桓武天皇の命令で唐に渡ったのはどっち?
最澄
89
勘解由使は令外官?ちがう?
令外官でーす
90
平安京へ遷都したことで何が起こった?
平安時代の始まり
91
桓武天皇の二大政策は?
造作(平安京の造営)・軍事(蝦夷を征伐)
92
710年の出来事は?
平城京へ遷都
93
770年の出来事をあげよ、天平文化
万葉集の編纂
94
天平文化の特徴を3つあげよ
奈良時代の文化・仏教色彩が強い・遣唐使の派遣による唐文化の影響
95
空海は○○年に唐に渡り、○○年に帰国した
804・806
96
密教は○○の不思議な力によって得ることが出来る深い秘密の教え。教えの核心部分は秘密とされ、師匠から弟子へと口伝される。現世で生きたまま成仏できることを目標とする。○○につとめる。
大日如来・加持祈祷
97
長岡京はどこにある?
山城国(京都)
98
教王護国寺の別名は?
東寺
99
東大寺の大仏は何年に開眼供養された?
752年