暗記メーカー
ログイン
最終回のまとめ🌻
  • らぷ

  • 問題数 120 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    モルモットの和名は?

    テンジクネズミ

  • 2

    モルモットは L-グロノラクトンオキシダーゼが体内に存在しないため何ができない?

    ビタミンCを体内で合成できない

  • 3

    ビタミンCの欠乏で見られる、出血性の障害は?

    壊血病

  • 4

    細胞質に卵円形の封入形(糖タンパク構造)を有する単核白血球を何と言う?

    クルロフ細胞

  • 5

    イヌやネコが持ち、子宮角と子宮体が同時に存在している子宮を何と言う?

    双角子宮

  • 6

    モルモットやウシが持つ、左右の子宮角がひとつにならずに中隔を残す子宮を何と言う?

    分裂子宮

  • 7

    マカカ族のサルや人が持つ、子宮角が存在しない子宮を何と言う?

    単子宮

  • 8

    ヘアレスマウスはフードマウスと違い、何を持っている?

    胸腺

  • 9

    ヘアレスマウスとヌードマウスに見られる共通の特徴は?

    無毛

  • 10

    センダイウイルス感染症の宿主は、 マウス・ラット・ハムスター・ウサギ とあと1つは?

    モルモット

  • 11

    センダイウイルス感染症で、モルモットの多くに見られる感染形態は?

    不顕性感染

  • 12

    センダイウイルス感染症で、モルモットに稀に見られるのは?

    肺の肝変化

  • 13

    皮膚糸状菌症の病因となる、カビの仲間の物質を何と言う?

    白癬菌

  • 14

    皮膚糸状菌症の症状では、鼻や頭部にどのような変化が見られる?

    斑状脱毛

  • 15

    コクシジウムの起因となる原虫を何と言う?

    アイメリア

  • 16

    コクシジウム症はモルモットのどの形態で感受性が高い?

    幼弱子

  • 17

    コクシジウム症でモルモットに見られる病状の便は?

    軟便, 水様性下痢便

  • 18

    コクシジウムの感染の確認には、ネコの糞便中の何を確認すれば良い?

    オーシスト

  • 19

    妊娠中毒症では肝臓が脂肪蓄積、腫脹する他に、肝臓がなんと呼ばれる状態になる?

    脂肪肝

  • 20

    間違いを1つ正してね (答えだけで大丈夫だよ!) 妊娠中毒症は老齢モルモットでは少ない。

    若齢

  • 21

    妊娠中毒症が特に多いのはいつ?

    分娩前後

  • 22

    モルモットの繁殖様式は?

    周年繁殖, 自然排卵

  • 23

    モルモットは完全性周期を示す。完全性周期とは、性周期に何があること?

    卵胞期と黄体期

  • 24

    モルモットが黄体期に分泌するのは?

    プロジェステロン

  • 25

    不完全性周期では、何を欠く?

    黄体期

  • 26

    モルモットの性周期で黄体が産生するのは?

    エストロジェン, プロジェステロン

  • 27

    ウサギは何が太い? そのおかげで何の作成に役立っている?

    耳静脈, 免疫血清

  • 28

    ウサギに見られる特徴として、何が短い?

    妊娠期間

  • 29

    ウサギにある化合物を投与すると催奇形性を示す。この化合物の名前は?

    サリドマイド

  • 30

    「医薬品の生殖毒性検索のための試験法ガイドライン」 別名は?

    ICHガイドライン

  • 31

    ウサギの後耳介静脈から「投与」する時の注射針の針先の向きは?

    耳の付け根方向

  • 32

    ウサギの後耳介静脈から「採血」する時の注射針の針先の向きは?

    耳の先端方向

  • 33

    国内で実験用として1番多いウサギの品種は?

    日本白色種

  • 34

    国外で実験用として1番多いウサギの品種は?

    ニュージーランドホワイト種

  • 35

    少数で実験用に使用されている小型のウサギの品種は?

    ダッチ種

  • 36

    ウサギの疾患モデルで、日本白色種より系統化された品種は?

    WHHL

  • 37

    ウサギの疾患モデルで、重度の動脈硬化によって心筋梗塞を引き起こす可能性のある疾患は?

    遺伝性高脂血症

  • 38

    ウサギの疾患モデルで、ミュータント系で胸腺はあるが被毛がない品種は?

    ヘアレスウサギ

  • 39

    次の特徴を示すウサギの感染症は? スナッフルにより膿性鼻汁や結膜炎が見られ、ときに敗血症を発症し死に至る。

    パスツレラ症

  • 40

    次の特徴を示すウサギの感染症は? ウサギには比較的多く、毒素による腸管中毒症が原因で突然の元気消失、下痢を起こし死亡することもある。

    クロストリジウム症

  • 41

    次の特徴を示すウサギの感染症は? 多くは不顕性を示し、免疫抑制・免疫不全動物で発症しやすく限局性の皮膚病や、敗血症がみられる。

    緑膿菌症

  • 42

    次の特徴を示すウサギの感染症は? 多くは不顕性だが、幼弱個体であるほど致命的になる。肝臓型の症例では肝臓の黄白色斑点や腫大が特徴。

    コクシジウム症

  • 43

    次の特徴を示すウサギの感染症は? ダニによる感染で、充血や痂皮が形成され、分泌物は悪臭を伴う。

    耳疥癬

  • 44

    パスツレラ病で、激しいくしゃみの連発や水様性鼻汁が確認される症例名は?

    スナッフル

  • 45

    パスツレラ症では、中・内耳炎による何が見られる?

    斜頸

  • 46

    クロストリジウム症では、毒素による何によって突然の元気消失、下痢が見られて最悪死亡してしまう?

    腸管中毒症

  • 47

    緑膿菌症は、多くはどのような性質を示す?

    不顕性

  • 48

    緑膿菌症が産生する、緑色色素を何と言う?

    ピオシアニン

  • 49

    ウサギのコクシジウム症を2つに分けると何型と何型?

    肝臓型, 腸型

  • 50

    ウサギのコクシジウム症で治療の際に投与される薬剤を何と言う?

    サルファ剤

  • 51

    ウサギのコクシジウム症で、腸型コクシジウムで便での症例として粘血便の他に見られるのは?

    下痢

  • 52

    ウサギのコクシジウム症で、肝臓型コクシジウムの症例として肝臓腫大の他に肝臓に見られるのは?

    黄白色斑点

  • 53

    耳疥癬の病因は?

    ウサギキュウセンヒゼンダニ

  • 54

    耳疥癬の症例として、強く示されるのは?

    掻痒感

  • 55

    ウサギの繁殖様式は?

    周年繁殖, 交尾排卵

  • 56

    ウサギの性周期は?

    不完全性周期

  • 57

    ウサギの繁殖の特徴として、基本的に成熟卵胞がある状態のことを何と言う?

    持続的発情

  • 58

    微生物学的統御で、無菌動物、ノトバイオートに使われる方式は?

    アイソレータ方式

  • 59

    微生物学的統御で、SPF動物に使われる方式は?

    バリア方式

  • 60

    微生物学的統御で、コンベンショナルに使われる方式は?

    オープン方式

  • 61

    検出しうる全ての微生物・寄生虫を持たない動物を何と言う?

    無菌動物

  • 62

    持っている微生物の全てが明らかな動物を何と言う?

    ノトバイオート

  • 63

    特別に指定された細菌、ウイルス、寄生虫等の病原体が存在しない動物のことを何と言う?

    SPF動物

  • 64

    保有する微生物が不明で、微生物学的にコントロールされていない動物を何と言う?

    コンベンショナル動物

  • 65

    バリア方式で、物品の搬入の際に介するのは?

    オートクレーブ, バスボックス

  • 66

    バリア方式では、空気は何によって濾過される?

    HEPAフィルター

  • 67

    動物施設への物品の搬入の際に、全ての微生物を完全に除去する方法を何と言う?

    滅菌

  • 68

    動物施設への物品の搬入の際に、微生物量を少なくすることで感染リスクを減少させる方法を何と言う?

    消毒

  • 69

    高圧蒸気滅菌についての説明を完成させてね! 高圧蒸気滅菌装置は、( 1 )によって ( 2 )℃、( 3 )分間加熱する滅菌法のこと。

    オートクレーブ, 121, 20

  • 70

    紫外線のデメリットとして ・ ( 1 )や( 2 )には効果が低い ・ ( 3 )しか効果がない         というのが挙げられる。

    芽胞菌, 真菌, 照射された表面

  • 71

    空気浄化で、へパフィルターの前段階を示す粗塵用エアフィルターは?

    プレフィルター

  • 72

    このうち、適応粉塵粒径が1μm以上ではないのは?

    粗塵用エアフィルター

  • 73

    日常管理作業で、ホルマリンを加熱して発生したガスによる室内滅菌・消毒を行う方法を何と言う?

    ホルマリン燻蒸

  • 74

    ホルマリン燻蒸を飼育室内で行うのは、 動物施設の竣工時と、どんな時?

    感染症の発生時

  • 75

    ホルマリン燻蒸はヒトや動物の皮膚、粘膜に対してどのような性質を示す?

    強烈な刺激性

  • 76

    動物室の床は3つの性質を示す。 ・耐摩耗性 ・耐薬品性 と、あと1つは?

    耐水性

  • 77

    動物室の床仕上げ材は、壁面に床面から10~15cmの立ち上がりを設けて、隅に何をつける?

    アール

  • 78

    動物室では、ダクトなどの貫通部周囲に何を行う?

    コーキング

  • 79

    昆虫網咀顎目のうち、シラミ、ハジラミ以外の微小生物の総称を何と言う?

    チャタテムシ

  • 80

    チャタテムシが好む場所は?

    やや湿ったほこりの多い場所

  • 81

    チャタテムシが出た場合、環境を良くしなければならない。このような影響を与える種を何と言う?

    環境指標種

  • 82

    「動物の飼育環境を生理的に本来の生活に近い」ものにすることで環境改善を行う動物福祉の実践法を何と言う?

    環境エンリッチメント

  • 83

    実験動物で、湿度の許容範囲は何%?

    40~60

  • 84

    実験動物-湿度に関連したものの説明を完成させてね! 湿度が( 1 )%以下の低湿度環境だと、ラットの尾で( 2 )状の壊死が見られる「 ( 3 )」が見られる。

    25, リング, リングテイル

  • 85

    実験動物-臭気で対象となる指標は? そして、その基準値は?

    アンモニア濃度, 20ppm

  • 86

    実験動物-照明の、基本照明時間は?

    明:12 暗12

  • 87

    げっ歯類にとって暗黒を示し、夜間の行動観察に利用される照明は?

    赤色照明

  • 88

    微生物が排泄するスライムで囲まれた微生物の集合体のことを何と言う?

    バイオフィルム

  • 89

    排水の処理方式で、洗浄排水の場合は固形物に対して何を施す?

    分離除去

  • 90

    排水の処理方式で、重金属や有機水銀の場合は別に処理する前に何をする?

    分別採取

  • 91

    排水の処理方式で、消毒液や酸・アルカリ濃度の高い排水はどのような処理を行う?

    中和処理

  • 92

    水中の有機物量による汚れの目安を何と言う?

    水質汚染度

  • 93

    微生物が水中有機物を分解するのに要求される酸素量のことを何と言う?

    BOD

  • 94

    酸化剤(過マンガンカリなど)で酸化するのに要求される酸素量のことを何と言う?

    COD

  • 95

    浮遊物質濃度を何と言う?

    SS濃度

  • 96

    動物の死亡を実験の終了とするのではなく一定の基準を設けて安楽死させる、動物実験における苦痛軽減の1つを何と言う?

    人道的エンドポイント

  • 97

    感染動物実験における、生物学的安全性レベルのことを何と言う?

    BSL

  • 98

    BSLのレベルはいくつ? ヒト、動物に病気を起こす可能性が低い。

    レベル1

  • 99

    BSLのレベルはいくつ? ヒト、動物に病気を起こすが、重大な状態に至ることはほとんどなく有効な治療法もあり感染の拡大も限られる。

    レベル2

  • 100

    BSLのレベルはいくつ? ヒト、動物に対して生死に関わる程度の重大な疾病を起こすが、人同士での伝播の可能性は低く有効な治療法・予防法がある。

    レベル3