暗記メーカー
ログイン
科学
  • たくとおやかた

  • 問題数 70 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    写真や動画を投稿するサービスとして人気がある

    Instagram

  • 2

    気になる人を(  )するとタイムライン上にツイートが表示されるようになる

    フォロー

  • 3

    Twitterは(  )と言われる短い文章でコミュニケーションするメディアである。

    ツイート

  • 4

    動画共有サイトとして( )や日本の( )が有名である。

    YouTube、ニコニコ動画

  • 5

    YouTubeのサイトでは、(  )の調整や(  )を追加して動画を編集することもできる。

    長さ、音楽

  • 6

    ニコニコ動画は(  )を動画に重ねて表示できる

    コメント

  • 7

    Wikipediaは( )というCMSを使って( )を作るプロジェクトである。

    wiki、百科事典

  • 8

    Wikipediaの基づき作成をしたことを明示すれば、(  )に利用できることができる。

    自由

  • 9

    記事には誤りがあることもあるので( )にあたり信馬性を確認すると良い。

    一次資料

  • 10

    ZOZOTOWNは(  )系のショッピングサイトで、商品数の多さと商品検索性の良さが特徴。

    アパレル

  • 11

    競りのようか販売形態のネット( )や( )アプリで個人間で物を売ることができる。

    オークション、フリマ

  • 12

    ファイル共有ではクラウドサービスが提供する(  )を利用することが多い。

    クラウドストレージ

  • 13

    ファイル共有サービスのファイルと手元の端末のファイルを一致させることを(  )という

    同期

  • 14

    ファイル共有をするには各社が配布している(  )をインストールするか、( )を利用する

    アプリ、webブラウザ

  • 15

    コンピュータは電圧の( )で数を表す( )を利用している。

    高低、二進数

  • 16

    0から9までの数字とAからFまでのアルファベットを利用する数の表し方を(  )という。

    十六進数

  • 17

    コンピュータでは1つの数に用いる(  )の個数を定めている。

    ビット長

  • 18

    ビットはデータの(  )で、二進数で表すと0か1の値となる。

    最小単位

  • 19

    バイトはビットを( )桁並べたもので( )通りの情報を,表現できる。

    8、256

  • 20

    大きな量を表すとき、( )倍ごとに記号が変わるのが原則だが( )倍ごとに記号を変えて表ているものもある。

    1000、1024

  • 21

    文字の( )に対してどのような番号を,割り振るか決めているのが文字コード

    集まり

  • 22

    (  )は世界中の文字を収録することを目指した文字コードがある。

    unicode

  • 23

    日本語のひらがなや漢字などは文字種や,文字数が多いため、( )バイトで1文字を表す文字コードが開発された。

    2

  • 24

    フォントは文字の( )データのことを指す。

    字形

  • 25

    フォントには文字の幅が等しい( )フォントと文字によって幅が違う( )フォントがある。

    等幅、プロポーショナル

  • 26

    文字の形を点の集まりで表す( )フォントと輪郭線で表す(  )フォントがある。

    ビットマップ、アウトライン

  • 27

    色は( )赤、( )緑、( )青、の3色の光の強さをそれぞれ( )段階でデータ化するのが一般的

    R、G、B、256

  • 28

    デジタルカメラの画像ファイルには(  )形式が用いられ、データ量が圧縮されている。

    JPEG

  • 29

    ビデオカメラは毎秒(  )枚の画像を,撮影し、記録している。

    数10枚

  • 30

    代表的な動画圧縮の規格である( )はDVDや( )に使われている。

    MPEG-2、地上デジタル放送

  • 31

    動画配信サービスではダウンロードしながら再生表示をする( )という技術が使われている。

    ストリーミング

  • 32

    ネットワークサービスとは( )経由で価値を提供するもの。

    ネットワーク

  • 33

    サービスを提供する( )は常時稲働し、ユーザーは使いたい時だけ利用する。

    サーバ

  • 34

    インターネットへのデータは( )に小分けされて送り出される。

    パケット

  • 35

    プロバイダは(    )の略

    インターネットサービスプロバイダ

  • 36

    プロバイダ同士がつながったネットワークが(  )である。

    インターネット

  • 37

    コンピュータは( )に従って働く電子計算機として開発された。

    プログラム

  • 38

    コンピュータの中核は( )で、現在ではマイクロプロセッサという形になっている。

    CPU

  • 39

    コンピュータを構成する要素は演算制御の(     )、メインメモリ( )の3つに単純化して考えることができる。

    CPU、入出力装置

  • 40

    コンピュータの頭脳である( )には( )が乗っていて普段は見ることができない。

    CPU、CPUクーラー

  • 41

    メインメモリとして使われる( )はマザーボードのメモリスロットにら装置する

    メモリモジュール

  • 42

    Apple社の(  )をきっかけに、全面ディスプレイ・(  )操作のスマートフォンが広まった。

    iPhone、タッチ

  • 43

    スマートフォンは( )で見やすく( )でカスタマイズなどができる。

    大画面、アプリ

  • 44

    タブレットとスマートフォンの最大の違いはディスプレイの(  )である。

    大きさ

  • 45

    パソコンには各種の(  )を接続するための(  )が装置されている

    周辺機器、コネクタ

  • 46

    ( )は現在主流の凡用インターフェースで(  )などのモバイル機器を充電することもできる。

    USB、スマートフォン

  • 47

    (  )は無線マウスや無線キーボードを接続するのに使われている。

    Bluetooth

  • 48

    SSDやハードディスクは(  )やアプリケーションソフト、(  )などを保存するのに使われている。

    OS、データファイル

  • 49

    ハードディスクは記憶容量が大きく安価だが、( )に弱いので、(  )にはSSDが適用している。

    衝撃、携帯機器

  • 50

    パソコンからメディアを取り外して持ち運びできることから(  )と呼ばれる。

    リムーバブルメディア

  • 51

    一眼レフは、(  )交換ができることと、撮影レンズを通して見た風景を(  )で直接見て構図を決められることが特徴。

    レンズ、光学式ファインダー

  • 52

    ミラーレス機は、レンズ交換が可能ながら、光学式ファインダーを持たず,代わりに(  )または液晶ディスプレイを装備する。

    電子ビューファインダー

  • 53

    (  )は写真や印鑑物をデジタル化して取り込むための装置である。

    イメージスキャナ

  • 54

    パソコン用のディスプレイは薄型軽量な(  )である。

    液晶ディスプレイ

  • 55

    液晶ディスプレイの縦横の画素数のことを( )という。

    解像度

  • 56

    家庭に普及している(  )プリンタはノズルからインクを噴射して印刷している。

    インクジェット

  • 57

    OSは( )と( )の仲介をするソフトウェアである。

    ハードウェア、アプリケーションソフトウェア

  • 58

    (  )はOSの機能を利用して作られているので、別のOSでは動けない。

    アプリケーションソフトウェア

  • 59

    携帯電話や携帯オーディオプレーヤなどには(  )OSが使われている。

    組み込み

  • 60

    コンピュータは(  )によって動作が作り出されている

    プログラム

  • 61

    コンピュータが,1番役に立つのは(  )の介在なしに動くときなので、動作を指示する(  )が必要。

    人間、プログラム

  • 62

    (  )は目的や用途に応じてさまざまな種類がある。

    プログラミング言語

  • 63

    Amazonのマーケットプライスは(  )と同様に売買スペースを提供するものである。

    楽天市場

  • 64

    (  )は電子部品が実装された大きな基板で、コンピュータの回路を構成している。

    マザーボード

  • 65

    Apple社の(  )をきっかけに、全面ディスプレイ・(  )操作のスマートフォンが広まった。

    iPhone、タッチ

  • 66

    1943年に完成したENIACというコンピュータは、計算の手順を(  )で指定していた。

    配線

  • 67

    現在使われている超大規模集積回路(VLSI)は、回路が微細であるため、消費電力が( )、( )に動作する。

    小さく、高速

  • 68

    Appleの代表的な製品がパソコンの(  )で、そのほかスマートフォンの(  )、タブレットの(  )などがある。

    Mac、iPhone、iPad

  • 69

    映画や音楽を購入できる(  )など(  )やアプリを購入する仕組みも,提供。

    iTunes、store

  • 70

    Appleはパソコンだけでなく、デジタル分野の,製品や(  )を手広く提供する企業。

    サービス