暗記メーカー
ログイン
組織行動2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホーソン研究とは

    照明などの物理的環境と生産性の関係を調査し、相関が無いことが分かった。工場での研究者の存在が産出量を高めていたことが判明した。

  • 2

    ミルグラム実験

    被験者が環境によって電流を流す研究に加担してしまった

  • 3

    スタンフォードプリズン実験

    看守役、囚人役がそれぞれ役割にあった行動をとってしまうことから一般の人々も多大なる権力を与えられると一変して恐ろしい支配者となることが分かった

  • 4

    凝集性とは

    メンバーが互いにひきつけられ集団に留まる動機の度合い

  • 5

    グループシンクとは

    合意形成ばかりに意識が集中し、多様な意見や不人気な意見の表出を抑制する心理現象

  • 6

    グループシンクが起こりやすい状況5つ

    集団の凝縮性 リーダーの行動 外部からの孤立 時間的プレッシャー 順序だった意思決定手続きの不履行

  • 7

    グループシフトとは、また起こりうる理由

    メンバーの見解が議論前から既に傾いていた方向へ、より極端な見解へと大幅にシフトする現象。 気心知れたメンバーではより大胆な意見になる、集団では責任が拡散されるため

  • 8

    ブレーンストーミングとは

    リーダーが問題点を整理し、理解できるように伝え、一定の時間で多くの人がいろんな意見を提案する

  • 9

    コホートとは

    共通する因子をもち観測対象となる集団のこと

  • 10

    コマンドグループとタスクグループの違い

    コマンド 共通のコホート タスク 別々の集団から仕事のために集まったグループ

  • 11

    チームの定義3つ

    価値のある共通の目標や目的の達成、あるいは職務達成のために、ダイナミックに連携を図り、適切な共同活動を進める 二人以上からならる集合体 各メンバーは課題遂行のため、役割や職能を割り振られており、メンバーとしてある一定期間共に作業を行う

  • 12

    チームとグループの違い

    グループは能力と努力の兼ね合わせる共同作業の必要度が低い チームは協調を通じてプラスの相乗効果を産む

  • 13

    相互依存の種類3つ

    pooled sequential team,reciprocal

  • 14

    チームワークのメカニズム

    チームメンバーの構成要因などのインプット 行動、認知、感情モチベーションなどのプロセス パフォーマンス、ゴールの達成などのアウトプット

  • 15

    チームの業績を決定する行動プロセス3つ

    推移、活動、人間関係

  • 16

    チームワーク行動の大枠2つ

    業績の統制管理、チームの円満な対人関係の維持

  • 17

    推移プロセスとは3つ

    大きな目的や計画の分析 明確なゴールの設定 戦略、戦術の設定

  • 18

    活動プロセス4つ

    ゴールへの進捗の把握 システムチェック チームワークのチェックと支援行動 コーディネート

  • 19

    対人関係のプロセス

    コンフリクトのマネージメント モチベーションやチームの自信の向上、維持 感情のマネージメント

  • 20

    メタ分析とは

    個別の研究を統計的に整理する手法

  • 21

    チームの凝縮性とは

    チームのまとまりの良さ

  • 22

    コンフリクト2つ

    人間関係、仕事関係 仕事関係のコンフリクトは議論を活性化させるなどのメリットもあるが正の効果は小さい

  • 23

    多様性に重要な要素

    他者の意見の尊重 共通の目的 心理的安全性

  • 24

    認知モデルとは3つの流れ

    コンセプト システムの目的理解 プロセス システムの機能と状態の解釈 予測 システムの状態変化の予測

  • 25

    チームに関する認知モデル2つ

    作業業務、チームワーク

  • 26

    認知モデルが共有されると

    メンバーは互いの行動の予測が可能となり、先読みの連携を行える

  • 27

    トランザクティブメモリーとは

    誰が何を知っているか把握すること

  • 28

    心理的安全性はなぜ重要なのか

    様々な情報収集は学習機会を作り出すから

  • 29

    p rhoとは

    母集団の中に現れる理論的相関関係値

  • 30

    リーダーシップとは

    集団に目的達成を促すよう影響を与える能力

  • 31

    stogdillが提唱した効果的なリーダーシップ3つ

    エネルギーレベルとストレスへの許容が高いリーダー セルフコンフィデンス(自信) インターナルローカスオブコントロール

  • 32

    インターナルローカスオブコントロールとは

    より多くの責任取り、未来志向の視点を持って積極的に計画すること

  • 33

    ローカスオブコントロール内部、外部の違い

    自分の運命を自分で決めるか、外部が決めるか

  • 34

    1940年オハイオ州立大学の研究から出た2つのリーダー的側面、行動論の結果

    構造づくり、配慮 両立するとの考えで、共に高いリーダーが優れている

  • 35

    ミシガン大学の研究結果

    従業員志向、生産性志向の二つがあり従業員志向の行動はより良いというもの

  • 36

    LPCとは

    least preferred coworkers 最も好ましくない仕事仲間

  • 37

    高LPCと低LPCとは

    高LPC 最も好ましくない仕事仲間を好意的に評価するリーダー 人間志向型 低LPC 最も好ましくない仕事仲間を比較的悪い評価するリーダー タスク志向型

  • 38

    リーダーシップの状況要因3つ

    リーダーとメンバーの関係 良い、悪い 仕事の構造化 高い、低い リーダーの地位の力 強い、弱い

  • 39

    好ましい状況、適度に好ましい状況、好ましくない状況で業績をあげるリーダーのLPC

    好ましい状況、好ましくない状況 低LPC 適度に好ましくない状況 高LPC

  • 40

    ハーシー&ブランチャードが提唱した理論

    人間志向と仕事志向に基づいてリーダーシップのスタイルを4つに分けた

  • 41

    メンバーの成熟度を図る尺度3つ

    達成意欲 責任を負う意志と能力 教育と経験

  • 42

    パズゴール理論

    パスゴール理論とは、メンバーがゴールを達成するために、リーダーがどのようなパスを出せば良いのかを考えるもの。期待理論に踏まえる。

  • 43

    LMX理論とは

    「一人のリーダー」と「一人のメンバー」という関係に焦点を当てたリーダーシップ論 リーダーシップを「人間関係は報酬の交換で成立する」という交換理論から捉えたものです。 「リーダーが提供する報酬」には給料や昇進、重要な仕事の割り当てといった目に見えるものだけでなく、信頼や尊敬、注目などの心理的な報酬も含まれます。

  • 44

    カリスマ的リーダーの特徴5つ

    ビジョンと明確な表現 個人的リスク 環境に対する配慮 フォロワーのニーズに対する配慮 並外れた行動

  • 45

    期待以上の力を引き出すリーダーシップ4つ

    カリスマ 高揚感 知的な刺激 個人的配慮

  • 46

    取引に基づいたリーダーシップ3つ

    条件付き報酬 例外に着目した管理法 放任的

  • 47

    パワーとは何か

    反対意見を抑えて、自分の求める結果を生み出す力

  • 48

    目標の適合性から見るリーダーシップとパワーの関係の違い

    パワーは依存を必要とする リーダーシップはリーダーと部下の目標の適合性を必要とする

  • 49

    概念に関する研究の方向性でのリーダーシップとパワーの比較

    リーダーシップ研究はリーダーのスタイル重視 パワー研究は他者を追従させるための戦術に主観を置く

  • 50

    パワーの行使されやすい状況

    意見の相違がある時

  • 51

    力の源泉3つ

    強制力、報酬力、正当力

  • 52

    公的地位における力3つ

    情報力、専門力、同一化による力

  • 53

    力の源泉の依存3つ

    重要性、希少性、非代替性

  • 54

    政治的行動の要因2つ

    個人的特性 自己監視性が高い、内部統制型、地位への欲求が高い 組織的要因 組織の資源が減少するとき、資源の既存のパターンが変わっているとき、昇進のチャンスがあるとき

  • 55

    コンフリクトの種類3つ

    業務上、関係性、作業過程での摩擦

  • 56

    交渉での最優先事項

    自分の欲求は非常に重要であり、妥当であることを相手に理解させること。

  • 57

    相互利益を満たす選択肢の模索方法2つ

    探索と決断を分ける 選択肢の幅を広げる

  • 58

    batnaとは

    best alternative to negotiated agreement 決裂に備え用意しておく代替案

  • 59

    規範とは

    容認された行動基準 集団行動に統一性を高め、集団機能を高める。 メンバーに共有することにより、社会レベルの行動に安定性をもたらす。 違反者に社会的圧力。与え 同一行動を促す。

  • 60

    アッシュ研究で明らかになったこと

    自分一人で考えるときは正確な判断ができても、集団のなかにいるときは、集団に合わせて誤った判断をしてしまう傾向が明らかになった。

  • 61

    アフターアクションレビュー AARとは

    プロジェクトやイベントをレビューすることにより、発生した事柄、それが発生した理由、そして、それを改善する方法を理解するための手法

  • 62

    マネジアル・グリッド研究とは

    「人間への興味関心」と「業務への関心度」というふたつの行動論を軸に、リーダータイプを9段階に分類する理論のこと。