問題一覧
1
和同開珎鋳造
708元明
2
平城京遷都
710元明
3
蓄銭叙位令
711元明
4
出羽国設置
712元明
5
大隅国設置
713元明
6
藤原不比等ら、養老律令を撰定
718元正
7
百万町歩開墾計画
722元正
8
三世一身法施行
723元正
9
陸奥国に多賀城設置
724聖武
10
渤海使,初来日
727聖武
11
長屋王の変/光明子,皇后となる
729聖武
12
藤原広嗣の乱/恭仁京に遷都
740聖武
13
墾田永年私財法/大仏造立の詔
743聖武
14
盧舎那仏,開眼供養
752孝謙
15
養老律令施行/橘奈良麻呂の変
757孝謙
16
恵美押勝の乱
764淳仁
17
道鏡,太政大臣禅師となる
765称徳
18
道鏡,法王となる
766称徳
19
宇佐八幡宮神託事件
769称徳
20
道鏡を下野薬師寺別当に追放
770光仁
21
長岡京に遷都
784桓武
22
健児の制
792桓武
23
平安京遷都
794桓武
24
坂上田村麻呂,征夷大将軍に任命
797桓武
25
坂上田村麻呂,胆沢城を築く
802桓武
26
藤原冬嗣,蔵人頭となる
810嵯峨
27
文室綿麻呂,征夷将軍に任命
811嵯峨
28
太宰府管内に公営田制を実施
823嵯峨
29
承和の変:伴健岑・橘逸勢らを処罰
842仁明
30
藤原良房,摂政となる(人臣摂政の初め)
858清和
31
応天門の変:伴善男,流罪
866清和
32
畿内に官田をおく
879陽成
33
藤原基経,関白となる(関白の初め)
884光孝
34
遣唐使派遣中止
894宇多
35
延喜の治
901醍醐
36
延喜の荘園整理令
902醍醐
37
三善清行,意見封事十二カ条を進上
914醍醐
38
平将門の乱・藤原純友の乱始まる
939朱雀
39
天暦の治
947村上
40
安和の変:源の高明を左遷
969冷泉
41
尾張国郡司百姓等解:藤原元命を訴える
988一条
42
藤原道長…太政大臣,頼道…摂政となる
1017後一条
43
平忠常の乱
1028後一条
44
前九年合戦
1051後冷泉
45
延久の荘園整理令/記録荘園券契所設置
1069後三条
46
後三年合戦
1083白河
47
白河上皇,院政を始める
1086堀河
48
保元の乱
1156後白河
49
平治の乱
1159二条
50
平清盛,太政大臣となる(平氏全盛)
1167六条
51
鹿ヶ谷の陰謀
1177高倉
52
源頼政・以仁王挙兵,敗死。福原京遷都。 源頼朝・源義仲挙兵。頼朝,侍所設置
1180安徳
53
平氏の都落ち。頼朝の東国支配権確立
1183安徳
54
頼朝,公文所・間注所を設置
1184安徳
55
平氏滅亡。頼朝,守護・地頭任命権獲得
1185後鳥羽
56
頼朝,藤原泰街を討ち,奥州を平定
1189後鳥羽