暗記メーカー
ログイン
げんたん2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食い違うこと

    齟齬

  • 2

    道理に合わないこと

    理不尽

  • 3

    筋道の通らないこと

    理不尽

  • 4

    古くからの悪い習慣や制度

    旧弊

  • 5

    勢力を広げてのさばること

    跋扈

  • 6

    一つのものの裏と表。正反対。あべこべ

    裏腹

  • 7

    対立する感情がもつれ合って争い、いずれかで迷い苦しむこと

    葛藤

  • 8

    あせっていらいらすること

    焦燥

  • 9

    心を痛め、悩ますこと

    腐心

  • 10

    うっとりするさま

    恍惚

  • 11

    ぼんやりするさま

    恍惚

  • 12

    もとのままであるさま

    依然

  • 13

    まれにあること

    稀有

  • 14

    非常に珍しいこと

    稀有

  • 15

    内容のない形だけのもの

    形骸

  • 16

    生活がくずれ、品行が悪くなること

    堕落

  • 17

    一時の間に合わせに行っていること

    姑息

  • 18

    その場のがれ

    姑息

  • 19

    いい加減で手ぬかりが多いこと

    杜撰

  • 20

    著作などに誤りが多いこと

    杜撰

  • 21

    物事をいい加減にすること

    等閑

  • 22

    おろそか

    等閑

  • 23

    筋道をたどらず、簡略なやり方で性急に結論を出すこと

    短絡

  • 24

    重さ・時間・空間など、数量にかえられる面からとらえるさま

    物理的

  • 25

    性質・状態が同じでむらがないこと

    均質

  • 26

    いくつもの層になって重なり合うこと

    重層

  • 27

    ぼんやりとしてはっきりしないさま

    漠然

  • 28

    わかりやすく、はっきりしているさま

    端的

  • 29

    てっとりばやいさま

    端的

  • 30

    都合がいいこと

    便宜

  • 31

    適当な対応や処置

    便宜

  • 32

    物事の最後にいきつくところ

    究極

  • 33

    おさめること

    収斂

  • 34

    散在しているものをとりまとめること

    収斂

  • 35

    縮むこと

    収斂

  • 36

    他をおさえて上に出ること

    凌駕

  • 37

    みちあふれるほど盛んなこと

    横溢

  • 38

    どこにでも広く行き渡ってあること

    遍在

  • 39

    よくないものがはびこり広がること

    蔓延

  • 40

    変化するものがとる、ある局面での姿

    位相

  • 41

    ある力がはたらく特定の領域

    磁場

  • 42

    ある概念をより大きな概念の範囲に包みこむこと

    包摂

  • 43

    その物が本来もっている性質や特徴

    属性

  • 44

    二つの方向

    双方向

  • 45

    情報の送り手と受け手が自由に情報の交換を行うこと

    双方向

  • 46

    身体の組織などに関するさま

    生理的

  • 47

    感覚や肉体に関係するさま

    生理的

  • 48

    到達することのできる最高の状態。きわみ

    極致

  • 49

    奥深く、趣や余情があること

    幽玄

  • 50

    美の本質を明らかにすること

    審美

  • 51

    外に現れたものの姿

    形象

  • 52

    具体的な形で表したもの

    形象

  • 53

    物の周囲を形づくる線

    輪郭

  • 54

    個体に力を加えて変形させたとき、力を取り去っても戻らない性質

    可塑性

  • 55

    当然そうあるべきこと

    当為

  • 56

    当然なすべきこと

    当為

  • 57

    他から与えられていること

    所与

  • 58

    与えられたもの・条件

    所与

  • 59

    二つの意味

    両義

  • 60

    分類の枠の一つ一つ

    範疇

  • 61

    人間の認識がどのように行われるかを考える学問

    認識論

  • 62

    人間や事物があるということはどういうことなのかを問う学問

    存在論

  • 63

    神や君主などからの恵みやいつくしみ

    恩寵

  • 64

    ある性質が具体的な形をとったものや人

    権化

  • 65

    すべてのものは常に変化してとどまることがないこと

    無常

  • 66

    生前から決まっている運命

    宿命

  • 67

    敬いつつしむさま

    敬虔

  • 68

    宇宙間に存在するすべてのもの

    森羅万象

  • 69

    行為や判断や評価などのもととなる規則や手本

    規範

  • 70

    値打ち

    価値

  • 71

    価値・価格がひとしいこと

    等価

  • 72

    同類のものの中で最もその特徴を表しているもの

    典型

  • 73

    ある範囲で使われる単語の集まり

    語彙

  • 74

    若くして死ぬこと

    夭折

  • 75

    自分の立場や価値を知り、わきまえること

    自覚

  • 76

    自分で感じとること

    自覚

  • 77

    物が皮膚に触れたときに起こる感覚

    触覚

  • 78

    思い違い。勘違い

    錯覚

  • 79

    事に触れて起こる一時的な感情

    情緒

  • 80

    ある感情を起こさせる雰囲気

    情緒

  • 81

    表に現れず、容易には察することができない微妙なおもむき

    機微

  • 82

    際立った力で相手を負かすこと

    圧倒

  • 83

    目に見えること

    可視

  • 84

    初めての体験なのにすでに経験したように感じること

    既視感

  • 85

    物事や行為などを判断し、理解すること

    解釈

  • 86

    意味や内容を理解し、説明すること

    解釈

  • 87

    知り尽くすこと

    知悉

  • 88

    意味が深く、味わいがあること

    含蓄

  • 89

    自分の才能に自信をもち、誇ること

    自負

  • 90

    あやまり、まちがい

    誤謬

  • 91

    駄目なもの

    反故

  • 92

    役に立たない物事

    反故

  • 93

    抜きん出ていること

    卓越

  • 94

    理由。わけ。いわれ

    所以

  • 95

    願いがかなうこと

    成就

  • 96

    物事をなしとげること

    成就

  • 97

    努力して困難にうちかつこと

    克服

  • 98

    その場にのぞむこと

    臨場

  • 99

    身をもって敵に迫ること

    肉薄

  • 100

    近くまで激しく迫ること

    肉薄