暗記メーカー
ログイン
日本史定期5ゼミナール
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    元に天龍寺船を派遣した人物は誰か

    足利尊氏

  • 2

    准三后某とは誰のことか

    足利義満

  • 3

    往古の規法は、630年以来16回渡航した使節のしきたりである。この使節はなにか。

    遣唐使

  • 4

    准三后某の側近は誰か。

    祖亜

  • 5

    日明貿易でとられた、使節を派遣し、返礼品をもらう形式で行われる貿易をなんというか

    朝貢貿易

  • 6

    6代将軍であり明との貿易を再開した人物は誰か

    足利義教

  • 7

    応仁の乱後、日明貿易の実権は幕府から守護大名に移った。堺の商人と結んだ守護大名は誰か

    細川氏

  • 8

    博多の商人と結んだ守護大名は誰か

    大内氏

  • 9

    堺と博多の守護大名が衝突した1523年に起きた事件はなにか

    寧波の乱

  • 10

    遣明船と倭寇を区別するため、明から交付された証票をなんというか

    勘合

  • 11

    李成桂建国の朝鮮と開始した日朝貿易についてこの貿易を管理したのは対馬の何氏か

    宗氏

  • 12

    朝鮮が対馬を倭寇の根拠地としてみなして襲った事件をなんというか

    応永の外寇

  • 13

    日朝貿易は1510年の事件以後衰退した。その事件はなにか

    三浦の乱

  • 14

    日明貿易で大量に輸入された品はなにか

    明銭

  • 15

    日朝貿易で、大量に輸入された品はなにか

    木綿

  • 16

    12世紀から、琉球でグスク(城)を築き勢力を持った指導者をなんというか

    按司

  • 17

    1429年、首里城を拠点に三山を統一し、琉球王国を建国した人物は誰か

    尚巴志

  • 18

    琉球王国が行った貿易形式をなんというか

    中継貿易

  • 19

    13〜15世紀前半に日本海交易で栄えた青森の湊をなんというか。

    十三湊

  • 20

    十三湊を支配下に置いた豪族は何氏か

    安藤氏

  • 21

    北海道南部には蝦夷ヶ島に進出した和人が居住した館があった。これらを総称して何というか

    道南十二館

  • 22

    和人の圧迫に抵抗し、1457年に蜂起したアイヌ民族の首長は誰か

    コシャマイン

  • 23

    鎌倉時代末から南北朝の動乱期にかけて公領や荘園で増加した自治的な村をなんというか

  • 24

    名主を中心とする村民はなんという会議を開いたか

    寄合

  • 25

    警察権の行使をなんというか

    自検断

  • 26

    村民が守るべき規約をなんというか

    惣掟

  • 27

    沙汰人や( )とよばれる指導者が村の運営にあたった

    おとな

  • 28

    領主へ納める年貢などを村が一括で請け負うことをなんというか

    地下請

  • 29

    1438年、持氏と関東管領上杉憲実の対立を機に持氏を滅ぼした戦いをなんというか

    永享の乱

  • 30

    足利義教を殺害した守護大名は誰か

    赤松満祐

  • 31

    足利義教の時に家督争いから発展した戦いをなんというか

    応仁の乱

  • 32

    赤松満祐が足利義教を暗殺した出来事をなんというか

    嘉吉の変

  • 33

    山城の国人らによって国外退去となった守護大名は何氏か

    畠山氏

  • 34

    同じく一国中の土民等群集す。但し又下極上の至なり。これが表す出来事はなにか

    山城の国一揆

  • 35

    北陸地方で起こった一揆をなんというか

    加賀の一向一揆

  • 36

    加賀の一向一揆の背景に、浄土真宗本願派の勢力がある。このころ布教活動を行った僧は誰か。

    蓮如

  • 37

    二毛作が全国で主流になっていたが、畿内は何が行われていたか

    三毛作

  • 38

    三毛作に使われた肥料には刈敷、草木灰、人糞尿である何が使用されたか

    下肥

  • 39

    応仁の乱後、月6回開かれるなにがあったか

    六斎市

  • 40

    手工業者や商人の同業組合であるなにが増加したか