問題一覧
1
悪性新生物は日本人の死因の約4分の2を占めている
✕
2
リンパ系とは、組織液をリンパ管に戻すルートのことである
✕
3
尿管上皮は移行上皮癌になりやすい。
✕
4
癌は、間質→基底膜→上皮の順番で、癌組織や細胞が連続して浸潤する。
✕
5
粘膜のすぐ外側は?
粘膜下層(SM)
6
がん細胞はサイトカインを放出し、増殖を止めることができる。
✕
7
良性腫瘍は圧迫症状をきたすことがあり、外科的に完全に切除すれば原則再発はしない。
○
8
マクロ=肉眼
○
9
肉腫は間質細胞性のがんで、皮膚や粘膜等の外界と接していない体内の細胞のことである。
✕
10
転移と浸潤は同じ意味である。
✕
11
正常な細胞は接触抑制を起こさないため、細胞の数をコントロールできる。
✕
12
造血器由来のがんとは、白血病や悪性リンパ腫、骨肉腫のことである。
✕
13
大腸癌は上皮細胞性の悪性新生物である。
○
14
上皮内癌は英語でCINと表す
✕
15
組織診の分類では、Classが用いられる
✕
16
尿路上皮は膀胱や尿管などの泌尿器系の上皮である
○
17
粘膜(M)の構造は?
粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜筋板
18
上皮細胞とは、骨や筋肉等の身体と外界の境界を被う細胞のことである。
✕
19
悪性新生物は現在、死因の第1位である。
○
20
単層円柱上皮は、消化管や胆のうなどの上皮である。
○
21
がん細胞は接触抑制を起こすため、細胞の数が増え続けてしまう。
✕
22
漿膜下層のすぐ外側は?
漿膜(S)
23
細胞の正常でない増殖には3種類ある。
✕
24
がんは、自律性増殖をする。
○
25
ミクロ=顕微鏡像
○
26
肉腫は英語でSacromaと表し、間質細胞性の癌である。
○
27
上皮内腫瘍は子宮に多く発生する
✕
28
がんが大きくなり直接ほかの臓器に行くことを転移という。
✕
29
癌の死因は日本人の死因の約4分の1を占めている。
✕
30
子宮頸部の上皮内腫瘍をCINと表す。
○
31
固有筋層のすぐ外側は?
漿膜下層(SS)
32
上皮内癌は基底膜を破り、上皮にとどまっている癌のことである
✕
33
戦後の日本人の死因は、心疾患が1位である。
✕
34
リンパ系は組織液を組織外へ流し出すルートのことである。
○
35
中皮腫由来のがんとは、胸腔や腹腔の中皮細胞ががん化することである。
✕
36
固有筋層(MP)の構造は?
輪状筋層・縦走筋層
37
血行性転移とは、リンパ液の流れにのって転移することである。
✕
38
新生物とがんは同義語である。
✕
39
がんは上皮細胞性の悪性新生物である。
✕
40
臓器の上皮から発生する悪性新生物が肉腫である
✕
41
臓器の間質から発生する悪性新生物が癌である
✕
42
戦後から現在までの日本の死因は、変わらず悪性新生物が1位である。
✕
43
上皮内癌は転移することが多く、予後があまりよくない。
✕
44
がんの増殖方法に、血液新生がある。
✕
45
良性腫瘍は、自律性増殖を起こさない。
✕
46
マクロには、細胞診と組織診がある
✕
47
がん細胞は血管新生をし、増殖を促進することができる。
○
48
癌は漿膜から発生し、血管が豊富な上皮側に拡大する
✕
49
上皮内腫瘍は英語でCISと表す
✕
50
原がん遺伝子とは、異常が起きた遺伝子のことである。
✕
51
がんは、悪液質を起こさない。
✕
52
がんとCancerは同じ意味である。
○
53
悪性新生物で死亡している日本人は年々減少傾向にある。
✕
54
がん登録でいう顕微鏡的検査は、組織診のことである
✕
55
重篤な影響を及ぼすため、良性腫瘍でもがん登録になっているものは?
良性脳腫瘍
56
悪性新生物とがんは同義語である。
○
57
重層扁平上皮は膀胱や尿管など泌尿器系の上皮である
✕
58
癌は英語でCarcinomaと表し、上皮細胞性のがんである。
○
59
結合組織が豊富な層は?
粘膜上皮・粘膜固有層・粘膜下層・漿膜下層
60
細胞診の分類では、Groupが用いられる。
✕
61
単層円柱上皮は、扁平上皮癌になりやすい。
✕
62
かん抑制遺伝子は、遺伝子異常を修復する役割も担っている。
○
63
リンパは、中心から右鎖骨上へ流れる
✕
64
がん抑制遺伝子は、細胞の増殖を止めるだけの遺伝子である。
✕
65
胸膜や腹膜の細胞を上皮細胞という。
✕
66
良性腫瘍は、浸潤を起こすが転移は起こさない。
✕
67
リンパ系は、組織液→リンパ細管→リンパ節→リンパ管主幹・胸管→肺静脈→肺の順番である
✕
68
上皮と下皮の境界にある膜を基底膜という。
✕
69
良性腫瘍の増殖スピードはがんに比べて早い
✕
70
がんは、浸潤、転移を起こす
○
71
浸潤には、血行性・リンパ行性・播種性の3つがある
✕