問題一覧
1
血液中の濃度低下が浮腫を引き起こすのはどれか
アルブミン
2
フィラリア症でみられる浮腫の原因はどれか
リンパ管の閉塞
3
浮腫の成因と発生機序の組み合わせで誤っているのはどれか
ネフローゼ症候群による浮腫─血管透過性の亢進
4
浮腫のメカニズムで誤っている組み合わせはどれか
熱傷─毛細血管内圧の上昇
5
ネフローゼ症候群で全身性浮腫が生じる原因はどれか
血漿膠質浸透圧の低下
6
高血圧の合併症で誤っているのはどれか
心筋過形成
7
誤っている組み合わせはどれか
腎性浮腫─高蛋白血症
8
高血圧の合併症で誤っているのはどれか
心筋過形成
9
急性炎症の四主徴ではないのはどれか
壊死
10
急性炎症の徴候で誤っているのはどれか
冷感
11
炎症反応で誤っているの組み合わせはどれか
赤血球の漏出─浮腫
12
正しい組み合わせはどれか
好酸球─アレルギー性疾患
13
急性炎症における滲出反応の伝達物質でないのはどれか
アドレナリン
14
炎症性のケミカルメディエーターで誤っているのはどれか
レニン
15
血漿由来の炎症メディエーターはどれか
ブラジキニン
16
炎症について正しいのはどれか
漿液性炎は液性成分の滲出を主成分とする
17
炎症で誤っているのはどれか
慢性炎症の浸潤細胞は好中球が多い
18
正しい組み合わせはどれか
カタル性炎─粘液
19
正しい組み合わせはどれか
らい菌─肉芽腫性炎
20
誤っている組み合わせはどれか
特異性炎─増殖性炎
21
炎症の分類と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
繊維素性炎─間質性肺炎
22
滲出性炎ではないのはどれか
肉芽腫性炎
23
肉芽腫性炎ではないのはどれか
偽膜性大腸炎
24
肉芽腫性炎でないのはどれか
肝硬変
25
特異性炎(肉芽腫性炎)はどれか
ゴム腫
26
特異性炎はどれか
結核
27
特異性炎でないのはどれか
偽膜性大腸炎
28
特異性炎でないのはどれか
繊維素性心外膜炎
29
特異性炎でないのはどれか
肝硬変
30
結核性肉芽腫でみられないのはどれか
好中球浸潤
31
ゴム腫の病理学的特徴で正しいのはどれか
周囲に繊維形成が豊富である
32
偽膜性大腸炎の原因菌はどれか
クロストリジウム·ディフィシル菌
33
非感染性の肉芽腫性炎はどれか
リウマトイド結節
34
補体の説明で誤っているのはどれか
タンパク質1次構造の多様性を示す
35
リンパ球の中で、他のリンパ球の分化を誘導するものはどれか
ヘルパーT細胞
36
サイトカインでないのはどれけ
ヒスタミン
37
サイトカインでないのはどれか
ヒスタミン
38
後天性の免疫不全はどれか
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
39
後天性免疫不全症候群(AIDS)で誤っているのはどれか
CD8+細胞が選択的に傷害される
40
ヘルパーT細胞が選択的に傷害されるのはどれか
後天性免疫不全症候群(AIDS)
41
自己免疫疾患でないのはどれか
後天性免疫不全症候群
42
自己免疫疾患でないのはどれか
気管支喘息
43
自己免疫疾患でないのはどれか
後天性免疫不全症候群(AIDS)
44
自己免疫疾患と症候との組み合わせで正しいのはどれか
シェーグレン症候群─口内乾燥
45
自己免疫疾患と特徴の組合わせで誤っているのはどれか
橋本病─口腔感染症
46
シェーグレン症候群の組織学的所見で正しいのはどれか
唾液腺の腺房細胞萎縮
47
眼球突出がみられるのはどれか
バセドウ病
48
薬剤注射後に起こりうる副反応の機序はどれか
IgEが抗原と結合して誘導される即時型反応
49
IV型アレルギーに分類されるのはどれが
金属アレルギー
50
アレルギー反応で正しい組み合わせはどれか
ツベルクリン反応─IV型
51
抗原感作されたTリンパ球によって起こり細胞性免疫反応とも呼ばれるアレルギーはどれか
遅延型反応
52
花粉症に関連するのはどれか
アレルゲン特異的IgE抗体
53
アレルギー分類と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
IV型(遅延型)─自己免疫性溶血
54
花粉症の病態で正しいのはどれか
IgEが抗原を認識して誘導される即時型反応である
55
IV型アレルギー(遅延型過敏反応)はどれか
ツベルクリン反応
56
Ⅴ型アレルギー(刺激型反応)はどれか
バセドウ病
57
アレルギーで正しい組み合わせはどれか
I型(アナフィラキシー型)─蕁麻疹
58
アレルギーIV型(遅延型反応)はどれか
ツベルクリン反応
59
正しい組み合わせはどれか
Ⅱ型アレルギー─細胞傷害型反応
60
良性腫瘍の特徴について正しいのはどれか
膨張性発育
61
良性腫瘍の特徴はどれか
分化度が高い
62
良性腫瘍の特徴で正しいのはどれか
分化度が高い
63
良性腫瘍の特徴はどれか
膨張性増殖
64
良性腫瘍の特徴で正しいのはどれか
核分裂が少ない
65
良性腫瘍でみられないのはどれか
播種
66
良性腫瘍でみられないのはどれか
浸潤性の増殖
67
悪性腫瘍について正しいのはどれか
増殖は浸潤性である
68
悪性腫瘍の特徴で誤っているのはどれか
過形成
69
悪性腫瘍で誤っているのはどれか
膨張性に発育する
70
腫瘍と性状との組み合わせで誤っているのはどれか
良性腫瘍─壊死
71
前立腺の診断に有用な腫瘍マーカーはどれか
PSA
72
腫瘍マーカーと悪性の組み合わせで誤っているのはどれか
α-フェトプロテイン─前立腺
73
腫瘍マーカーでα-フェトプロテイン(AFP)が有用なのはどれか
肝癌(肝細胞癌)
74
誤っている組み合わせはどれか
悪性黒色腫─ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)
75
正しい組み合わせはどれか
肝細胞癌─α-フェトプロテイン
76
前癌病変でないのはどれか
前立腺肥大
77
不顕性癌でないのはどれか
末期癌
78
悪性腫瘍で正しいのはどれか
病理解剖で初めて明らかになった癌をラテント癌という
79
誤っている組み合わせはどれか
成人T細胞白血病─EBウイルス
80
ウイルスが原因となる腫瘍はどれか
成人T細胞白血病
81
ウイルスが原因となるのはどれか
肝細胞癌
82
発癌に関係ないものはどれか
コクサッキーウイルス
83
上皮性腫瘍はどれか
腺癌
84
良性非上皮性腫瘍はどれか
神経線維腫
85
良性非上皮性腫瘍はどれか
子宮筋腫
86
非上皮性腫瘍でないのはどれか
乳頭腫
87
非上皮性腫瘍はどれか
血管腫
88
悪性腫瘍はどれか
骨肉腫
89
悪性上皮性腫瘍はどれか
腺癌
90
子宮に発生する腫瘍で頻度が高いのはどれか
平滑筋腫
91
扁平上皮癌の好発部位はどれか
口腔
92
扁平上皮癌でみられるのはどれか
癌真珠
93
腺癌でないのはどれか
小細胞癌
94
悪性腫瘍と組織型·機能形態との組み合わせで誤っているのはどれか
尿路上皮癌─低分化扁平上皮癌
95
正しい組み合わせはどれか
神経内分泌腫瘍─悪性上皮性腫瘍
96
疾患の外因と悪性新生物の組み合わせで誤っているのはどれか
ヒトパピローマウイルス─子宮体癌
97
肺癌で正しいのはどれか
我が国において患者数が急激に増加している
98
ウイルスが原因となるのはどれか
肝細胞癌
99
小児に多い悪性腫瘍はどれか
ウィルムス腫瘍