問題一覧
1
人が動物を利用することを認めながら、その動物が生きている間は質の高い生活が守 られるよう配慮する考えはどれか
動物福祉
2
エネルギーを産生する細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
3
脂質を分解する消化酵素はどれか
リパーゼ
4
膵島から分泌されるホルモンはどれか
インスリン
5
血液をろ過して尿を作る臓器はどれか
腎臓
6
血管内から組織に遊走してマクロファージとして働く白血球はどれか
単球
7
犬の妊娠期間はどれか
約63日
8
猫の尿マーキングの一般的な特徴はどれか
去勢により頻度が減少する
9
五大栄養素でないのはどれか
水分
10
犬に与えても支障がない食材はどれか
まぐろ
11
ボディ・コンディション・スコア(BCS)から分かることはどれか
栄養状態
12
牛に関する記述として正しいのはどれか
反芻動物である
13
動物実験において、回復が見込めない動物に対して安楽死を選択することを何というか
人道的エンドポイント
14
「愛玩動物看護師法」に関する記述として正しいものはどれか【全て】答えよ
:愛玩動物には犬、猫以外に政令で定める動物も含まれる, :罰金以上の刑に処された者に愛玩動物看護師免許が与えられないことがある
15
「動物の愛護及び管理に関する法律」を所管する機関はどれか
環境省
16
獣医療行為を行う際に、飼い主が獣医療従事者から十分な説明を受け内容を理解し、 その方針に同意することはどれか
インフォームドコンセント
17
「獣医師法施行規則」に記載されている犬および猫の診療録(カルテ)の保存期間はどれか
3年
18
炎症の 5 大主徴に含まれないのはどれか
漏出
19
悪性腫瘍に関する一般的な特徴として誤っているのはどれか
細胞分裂像が少ない
20
血液細胞の腫瘍はどれか
白血病
21
体内で薬物代謝が行われる際、中心的な役割をはたす臓器はどれか
肝臓
22
細菌に関する一般的な特徴として正しいものはどれか【全て】答えよ
:細胞壁をもつ, :二分裂によって増殖する
23
人獣共通感染症はどれか【全て】答えよ
:重症熱性血小板減少症候群(SFTS), :レプトスピラ症
24
犬のウイルス感染症はどれか
ジステンパー
25
I型アレルギーに主に関与する細胞はどれか
肥満細胞
26
感染症の発生様式で、世界的な規模で広がる流行はどれか
パンデミック
27
蚊が媒介動物となる感染症はどれか【全て】答えよ
:日本脳炎, :デング熱
28
等張電解質液はどれか
0.9%生理食塩水
29
心電図検査で標準双極肢のⅡ誘導の接続はどれか
右前肢と左後肢
30
動物のX線検査において愛玩動物看護師の役割でないのはどれか
撮影像の読影
31
ウッド灯検査により診断される疾患はどれか
皮膚糸状菌症
32
オートクレーブを用いた滅菌に最も適するのはどれか
外科剪刀(げかせんとう)
33
手術前の手指洗浄に用いる消毒薬はどれか【全て】答えよ
:クロルヘキシジン, :ポビドンヨード
34
動物を麻酔する際に愛玩動物看護師が行ってはならないのはどれか
麻酔薬投与量の設定
35
動物看護過程における5段階のうち、看護動物に対して目標設定し具体策を立案するステップはどれか
動物看護計画
36
動物看護記録の記載上の注意点として正しいのはどれか【全て】答えよ
:事実を記載する, :飼い主のプライバシーの保護に配慮する
37
小腸性下痢の特徴として正しいのはどれか
体重減少がある
38
犬の肝硬変でみられる検査所見はどれか
:血中ビリルビン値上昇, :血中アンモニア値上昇
39
犬において、空嘔吐や腹囲膨満などの症状が急速に現れた場合、最も疑わしいのはどれか
胃拡張胃捻転症候群
40
犬の水頭症に関する一般的な特徴はどれか【全て】答えよ
:脳室に脳脊髄液が異常に貯留する, :けいれん発作や行動異常などの症状が認められる
41
心原性ショックの臨床症状として正しいのはどれか
血圧の低下
42
一次止血で血栓を形成する血液細胞はどれか
血小板
43
猫の品種はどれか【全て】答えよ
:メインクーン, :ラグドール
44
最古の家畜化動物はどれか
犬
45
ヒューマン・アニマル・ボンドの説明として最も適切なのはどれか
人と動物が交流することで双方に利益がある関係性を示す
46
動物介在療法(AAT)に関する記述として正しいのはどれか
野生動物は使用しない
47
災害時に飼い主に推奨されている行動はどれか
同行避難
48
動物を販売するペットショップの義務として誤っているのはどれか
他の施設から運搬した動物は、その日のうちに購入者に引き渡す
49
愛玩動物の災害への備えとして適切でないのはどれか
リードをはずして散歩する
50
【休憩!】3年生頑張ろうね!!!!
うん
51
哺乳類の細胞で、核がないのはどれか
赤血球
52
犬の歯式はどれか
上顎3142、下顎3143
53
食物摂取後、タンパク質の分解に最初に関係する消化器はどれか
胃
54
膵臓から分泌され血糖値を調節するホルモンはどれか
グルカゴン
55
十字靭帯を有する関節はどれか
膝関節
56
精巣でテストステロンを分泌する細胞はどれか
ライディッヒ細胞
57
犬の受精部位はどれか
卵管
58
猫の社会化期として最も適切なのはどれか
2-9週齢
59
犬にフードを与えると同時にベルの音を聴かせることを続けると、ベルの音だけで唾液が出るようになる。 この現象はどれか
古典的条件づけ
60
水溶性ビタミンはどれか【全て】答えよ
:ビタミンB₁, :ビタミンC
61
ヘモグロビンに含まれるミネラルはどれか
鉄
62
アミノ酸でないのはどれか
レチノール
63
胆嚢をもたない動物種はどれか
馬
64
無目的で機能不明な反復性の高い動物の行動はどれか
常同行動
65
「動物の愛護及び管理に関する法律」が定める第一種動物取扱業者が守るべき基準でないのはどれか
マイクロチップ登録証明書の交付
66
愛玩動物看護師の業務として誤っているのはどれか
疾病の診断
67
動物看護記録に関する記述として正しいのはどれか
行った看護の内容を記載する
68
動物組織の細胞診で、一般的に用いられる染色法はどれか
ライト・ギムザ染色
69
化膿性炎症に特徴的な炎症細胞はどれか
好中球
70
悪性腫瘍はどれか
線維肉腫
71
薬の作用が最も早く現れる投与方法はどれか
静脈内注射
72
ウイルス性人獣共通感染症はどれか
狂犬病
73
正常な毛細血管再充満時間(CRT)はどれか
1-2秒
74
胆管閉塞で現れる特徴的な症状はどれか
黄疸
75
内服薬投与時の目安に関する記述として誤っているのはどれか
食間薬は食事中に投与する
76
動物に対する手術直前の準備として最も適切なのはどれか
食事を与えない
77
麻酔薬や鎮静薬の静脈内投与に関する記述として正しいのはどれか
留置針の使用が望ましい
78
動物看護過程の5段階のうち、看護動物の毎日の食事管理、体重、体温、呼吸数を測定する行為はどれか
アセスメント
79
動物看護計画に関する記述として正しいのはどれか
抽出した問題点の解決方法を設定する
80
2か月齢の犬の初診で、愛玩動物看護師が行える業務はどれか
必要な摂取カロリーの計算
81
ホスピスケアに関する記述として誤っているのはどれか
病気を完治させる治療である
82
バイタルサインに含まれないのはどれか
体重
83
血液成分で、減少すると出血傾向になるのはどれか
血小板
84
犬が摂取すると低血糖を起こす危険があるのはどれか
キシリトールガム
85
0.9%(w/v)の生理食塩水を500mLつくるのに必要な食塩の量はどれか
4.5g
86
健常犬の血液中で、一般的に数が最も少ない白血球はどれか
好塩基球
87
肝臓の評価に用いられる血液検査項目はどれか
ALT
88
尿試験紙で評価できないのはどれか
尿円柱
89
遠心しても赤色を示した尿の色が変わらない場合、多量に存在するのはどれか
ヘモグロビン
90
動物の飼養方法や健康に関して、飼い主を教育・支援することを何というか
クライアントエデュケーション
91
飼い主との面接における基本的技法として誤っているのはどれか
説得
92
身体障害者補助犬でないのはどれか【全て】答えよ
:セラピー犬, :災害救助犬
93
高齢者が動物を飼育するメリットとして誤っているのはどれか
家計の改善
94
動物介在活動(AAA)に適した動物の性質はどれか
対象者に友好的である
95
ドッグランに関する説明として正しいのはどれか
トラブルは飼い主の責任である
96
動物販売業者が行う販売動物の紹介および説明として誤っているのはどれか
売買契約後に実施する
97
止血の目的で使用される鉗子はどれか
モスキート鉗子
98
内耳炎が原因となるのはどれか
捻転斜頚
99
白内障で混濁する眼の部位はどれか
水晶体