暗記メーカー
ログイン
前期2年 小児科 期末テスト
  • 石川翔太(ぺにぃらぃむ)

  • 問題数 44 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    先天性異常と症状の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ

    ダウン症候群・・・筋緊張低下

  • 2

    正期産の低出生体重児に起こりやすいのはどれか。1つ選べ。

    高ビリルビン血症

  • 3

    新生児出血性疾患で正しいのはどれか。1つ選べ

    予防としてビタミンKを内服する

  • 4

    全身に動脈血を送り出すのはどれか。1つ選べ

    左心室

  • 5

    正期産児が新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか。1つ選べ。

    ファロー四徴症

  • 6

    チアノーゼで最も観察しやすいのはどれか。1つ選べ。

    口唇

  • 7

    増加によってチアノーゼをきたすのはどれか。1つ選べ。

    還元ヘモグロビン

  • 8

    原発性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症で正しいのはどれか。1つ選べ

    尿中カルシウム排泄量は増加する。

  • 9

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか。1つ選べ。

    動悸

  • 10

    中心性肥満を生じるのはどれか。1つ選べ。

    クッシング症候群

  • 11

    小児の1型糖尿病の説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

    インスリン治療が必須である。

  • 12

    糖尿病の合併症として重要なのはどれか。2つ選べ。

    腎障害, 網膜症

  • 13

    1ヶ月の乳児。噴水状に嘔吐している。児の消化管の狭窄部位はどれか。1つ選べ。

    幽門

  • 14

    胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれか。1つ選べ。

    灰白色

  • 15

    小児の消化器疾患について誤ったものはどれか。1つ選べ。

    鼠径ヘルニアの嵌頓では外科的な対処は必要ない

  • 16

    以下の消化器疾患で正しいのはどれか。1つ選べ。

    胆道閉鎖は直接ビリルビン値が高値となる。

  • 17

    腸重積症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    間欠的に激しく泣く。, 最も多い初発症状は血便である。

  • 18

    コプリック斑がみられる疾患はどれか。1つ選べ。

    麻疹

  • 19

    ウイルス感染症で正しいのはどれか。1つ選べ。

    おたふくかぜの合併症に髄膜炎や難聴がある。

  • 20

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。1つ選べ

    アドレナリンの筋肉内注射

  • 21

    ツベルクリン反応の機序はどれか。1つ選べ。

    IV型アレルギー

  • 22

    貧血で正しいのはどれか。1つ選べ。

    再生不良貧血では易感染性がみられる。

  • 23

    出血性疾患で誤っているものはどれか。1つ選べ。

    特発性血小板減少性紫斑病は先天性心疾患である。

  • 24

    出血傾向を把握するために重要なものはどれか。2つ選べ。

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>

  • 25

    小児固形腫瘍で正しいのはどれか。1つ選べ。

    小児がん経験者には晩期合併症の経過観察が必要である。

  • 26

    白血病について正しいのはどれか。2つ選べ。

    急性リンパ性白血病の予防的頭蓋照射は原則避ける方向になってきた。, 染色体初見が臨床経過と相関することが多い。

  • 27

    ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか。1つ選べ。

    低蛋白血症

  • 28

    小児神経疾患の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    脳が最も発達する時期は1歳で成人脳重量の1/2となる。

  • 29

    Duchenne (デュシェンヌ)型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。1つ選べ。

    腓腹部に仮性肥大を認める。

  • 30

    先天性疾患で正しいのはどれか。1つ選べ。

    フェニルケトン尿症は遺伝病である。

  • 31

    感染について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    飛沫核感染はサージカルマスクで防御できる。

  • 32

    標準予防策では感染のリスクがある病原体はどれか。1つ選べ。

    麻疹ウイルス

  • 33

    日和見感染について正しいのはどれか。1つ選べ。

    免疫力の低下が引き金となる。

  • 34

    飛沫核による感染経路はどれか。1つ選べ。

    空気感染

  • 35

    救急活動での飛沫感染に対する防御が必要な感染症はどれか。2つ選べ。

    インフルエンザ, マイコプラズマ肺炎

  • 36

    小児の腸重積について正しいのはどれか。1つ選べ。

    間欠的に不機嫌になる。

  • 37

    呼吸困難が主に呼気性であるものはどれか。1つ選べ。

    気管支喘息急性憎悪(発作)

  • 38

    被虐待症候群について正しいのはどれか。1つ選べ。

    直接死因は頭部外傷が多い。

  • 39

    虐待を受けている子供の特徴はどれか。2つ選べ。

    言語発達遅延, 新旧混在の外傷

  • 40

    児童虐待について正しいのはどれか。1つ選べ。

    世代間継承が存在する。

  • 41

    児童虐待相談なおける虐待者として最も多いのはどれか。1つ選べ。

    実父以外の父

  • 42

    養護者による高齢者虐待で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    身体的虐待

  • 43

    予防接種で定期接種でないのはどれか。2つ選べ。

    狂犬病, インフルエンザ(60歳以下)

  • 44

    生ワクチンてないのはどれか。2つ選べ。

    四種混合ワクチン(DPT-IPV), 日本脳炎